ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小久保隆を聴きましょうコミュの小久保がサウンド・デザインしたプラネタリウム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「この地球(ほし)の鼓動」

この特別プログラムは、日本科学未来館(館長:毛利衛)で、

2007年1月20日(土)から 2 月 5 日(月)まで上映されます。

小山薫堂プロデュース、大平貴之監修、松任谷由実ナレーション、小久保隆サウンドデザインによる、「南極」をテーマにとした特別プログラムで、かけがえのない生命体「地球」の様々な音と南極の無音の世界を MEGASTAR-II cosmos の満天の星空の元で再現するものです。

地球には、宇宙にはない様々な「音」があります。音は、生命体としての地球の証と言えます。私たちは星空を眺めるとき、耳から何を聞き、カラダでどんな音を感じているのでしょうか。
"MEGASTAR-II cosmos"が頭上に映し出す500万個の満天の星空の下で、耳をすますと、何が聞こえてくるのでしょうか?そして、静かなる大地"南極"は、私たちにどんなメッセージを語りかけてくるのでしょうか?

今回は1986年無給油・無着陸で世界一周を果たした飛行機「ボイジャー」の乗員用ヘッドセットとして開発されたBOSE 社のノイズキャンセル方式のヘッドホンを、日本で初めてプラネタリウムプログラムに導入します。

これによって、ノイズのない無音の南極の世界、そして地球が奏でる立体の音の世界を再現します。

■概要■

【期間】 2007 年1 月20 日(土)〜2 月5 日(月) ※火曜日休館

【上映スケジュール】 10:30 / 14:00 / 16:00 (1 日3 回上映)

【上映時間】 約30 分

【場所】 日本科学未来館 6F ドームシアターガイア (住所:東京都江東区青海2-41)

【料金】 入館料のみ(大人500 円 18 歳以下200 円)
※障害者手帳所持者は当人および付き添い者1名まで無料
※企画展は別料金の場合があります

【脚本・プロデュース】 小山薫堂
【声】 松任谷由実
【総合演出】 大平貴之
【演出】 隅田敏之
【サウンドデザイン】 小久保隆

【企画・製作】 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所

【制作】 オレンジ・アンド・パートナーズ、MuQoo Graphics、STUDIO ION、大平技研協力 日本科学未来館
【制作協力】 朝日新聞社、BOSE

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小久保隆を聴きましょう 更新情報

小久保隆を聴きましょうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング