ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おやすみなさい、柏崎刈羽原発コミュの偽装と隠蔽と証拠隠滅にやっき官庁自治体

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
被曝線量データの偽装と隠蔽と証拠隠滅にやっきな官庁、自治体


こんな見え透いた推進村の線量データの偽装と隠蔽と証拠隠滅を

日本中が許すのかexclamation ×2むかっ(怒り)むかっ(怒り)

こうやって嘘と偽装に血塗られ固められた「安全神話」の虚空は

造られてきた足足

皆の衆ダッシュ(走り出す様) もう二度とこんな大嘘のつぎはぎ「神話」など

このテロリストどもに作らせてはならない足足足
 

設置前に誤差精度の客観的な第三者による検査と確認をして

搬入するのは当たり前で常識だむかっ(怒り)足バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)


文科省が推進村だから平気でこんな偽装をやる足足バッド(下向き矢印)


<福島第1原発>県内常時監視用線量測定器に基準超える誤差
(毎日新聞 - 11月18日 22:35)


誤差が基準より大きく回収される放射線量測定機器=文部科学省提供
 東京電力福島第1原発事故を受け、福島県内の小学校や公園など600カ所で放射線量を常時監視するために設置された測定機器の性能が、文部科学省の定めた基準に達していないことが18日分かった。同省は機器を納入した業者との契約を同日解除。今後機器を回収し、入札をやり直す。この影響で、10月に予定していた運用開始は来年2月以降にずれ込むことになった。

 文科省によると、入札は7月にあり、5社の中から最低価格の約3億7000万円を提示した東京都中野区の通信機器会社「アルファ通信」が受注した。文科省は測定誤差を「上下20%以内」としていたが、機器設置後の10月下旬になって誤差が最大40%あることが分かった。同社は今月14日までに改善すると約束していたが実現できなかったという。


 文科省は同社に違約金を請求する方針。同社の広報担当者は取材に「契約解除は納得いかない部分が多い。社内で今後の対応を決めたい」としている。

 入札前の仕様書審査では不備を確認できなかったといい、渡辺格(いたる)原子力安全監は「保護者や県民に心配をかけて誠に残念。早急に運用開始できるよう努力する」と話した。

 計画では、今回の600カ所に加えて県内の中学校や保育園など約2100カ所にも拡大する。測定結果は同省と県のウェブサイトで即時公開する。【野田武】

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1817872&media_id=2


以下推進村御一行

内閣府
原子力委員会
原子力安全委員会
経済産業省
資源エネルギー庁
原子力安全・保安院
文部科学省

関係機関 

財団法人 医用原子力技術研究振興財団
財団法人 エネルギー総合工学研究所
社団法人 海外電力調査会
財団法人 核物質管理センター
社団法人 火力原子力発電技術協会
財団法人 原子力安全技術センター
独立行政法人 原子力安全基盤機構
財団法人 原子力研究バックエンド推進センター
一般財団法人 原子力国際協力センター
原子力発電環境整備機構
社団法人 電気学会
電気事業連合会
財団法人 電力中央研究所
社団法人 日本アイソトープ協会
財団法人 日本エネルギー経済研究所
財団法人 日本科学技術振興財団
日本加速器学会
社団法人 日本機械学会
一般財団法人 日本技術者連盟
社団法人 日本原子力学会
一般社団法人 日本原子力技術協会
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
社団法人 日本原子力産業協会
財団法人 日本原子力文化振興財団
財団法人 日本生産性本部
社団法人 日本電気協会
日本保全学会
財団法人 発電設備技術検査協会
独立行政法人 放射線医学総合研究所
財団法人 放射線影響協会
財団法人 放射線利用振興協会
WEN(ウイメンズ・エナジー・ネットワーク)
WiN-Japan
一般社団法人日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/nps/link.htmlより五十音順



神奈川県&横浜市は偽装も測定放棄も

測定遅延もいろいろとやってくれるバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)


そうやって...隠蔽と偽装と放棄と遅延まみれと

給食へのセシウム練り込みをずっとやっていろよな足足足


【放射能漏れ】放射性物質濃度で計算ミス 神奈川県、半年公表せず - MSN産経ニュース - http://t.co/I9hpWrCR

放射性物質濃度で計算ミス 神奈川県、半年公表せず
2011.11.18 19:22
 神奈川県は18日、県が3〜4月に雨水やほこりなどの降下物を検査し、文部科学省のホームページで公表した放射性物質濃度の数値に14カ所の間違いがあったと発表した。

 県によると、計算式を誤ったことなどが原因で、5月にミスに気付いたが半年以上、公表しなかった。県は「人体への健康影響を推定する空間放射線量率には誤りはない。測定は国の委託事業なので、国が修整するだろうという甘い認識だった」と説明している。

 県によると、間違いがあったのは3月20日から4月1日に茅ケ崎市内の1カ所に降った雨水やほこりを採取し測定した数値。例えば3月21〜22日の放射性ヨウ素濃度では、公表した「1平方メートル当たり340ベクレル」に対し、実際は同9500ベクレルと約28倍だった。

 文科省が5月に数値の再報告を求めた際に間違いに気付き、同省に報告した。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111118/dst11111819220021-n1.htm


『〔放射能〕横須賀の市立学校9校で放射線量が基準値を上回る』低気温のエクスタシーbyはなゆー|http://t.co/ek2c3QfW


横須賀の市立学校9校で放射線量が基準値上回る/神奈川
カナロコ 11月18日(金)21時0分配信

 横須賀市教育委員会は18日、市立学校15校の校庭などで15〜17日に放射線測定を実施した結果、計9校で基準値(毎時0・59マイクロシーベルト)を上回る放射線量数値が検出されたと発表した。

 9校は(1)諏訪小=0・75〜1・02(2)汐入小=0・60〜0・92(3)鶴久保小=0・48〜0・60(4)城北小=0・92(5)衣笠中=0・78〜1・66(6)平作小=0・59〜0・81(7)衣笠小=0・79(8)森崎小=0・63〜0・67(9)ろう学校=0・83〜0・90(いずれも毎時マイクロシーベルト、地表高1センチ)。

 排水口や側溝、校舎屋上などにあった土から検出された。汚染土は密閉して児童生徒が立ち入らない学校の敷地内で保管し、近日中に敷地内の地中に埋める。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111118-00000027-kana-l14



「足柄茶」に基準値超のセシウム 神奈川の農産物で初
 神奈川県は5月11日、同県南足柄市で9日に採取した「足柄茶」の生葉から、1キログラム当たり500ベクレルの暫定基準値を超える550〜570ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。同県産の農産物が暫定基準値を超えたのは初めて。


この直後..静岡、神奈川、埼玉、栃木の自治体が放射能検査をしないと決めたって狂ってるだろバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こいつらバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

「厚生労働省が、生茶葉を乾燥させた「荒茶」の放射能検査を東日本の14都県に求めた問題で、神奈川、埼玉、栃木の3県は( 5月)19日までに、検査をしない方針を決めた。静岡県の川勝平太知事も18日、検査要請に応じないと表明しており、産地自治体への反発が広がっている。」
・・・
お茶の葉っぱに放射性セシウムが付着していた問題は、大きな波紋を投げかけています。お茶を生産している側の論理は、「消費者が最終的に飲む時に安全ならばいいのであり、途中の段階で検査するのは嫌だ」ということであります。


 林文子(横浜)市長は(9月)21日の会見で、放射能対策について「取り組みに大変な怠慢があったとは考えていないが、『もうちょっと早く』という部分はあったかもしれない。」


■浪江の甲状腺被曝量、チェルノブイリの千分の1
(読売新聞 - 11月19日 00:31)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1817932&media_id=20

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おやすみなさい、柏崎刈羽原発 更新情報

おやすみなさい、柏崎刈羽原発のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング