ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

祭・着物文化コミュの最近とみに感じること・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 祭り人が「左前に半纏」を着ていたとしたら、みなさんどうしますか?
着ていたとしたら、当然注意するでしょう。
何故なら『左前半纏』は、死に衣装で縁起が悪いからですよね。

 ところが最近の女性の着物のブログ、着付けの先生が公然と『左前』写真を掲載している。
それを見た人が、解らない?で真似をして公開する。
いわゆる連鎖反応です。

その最大の理由が、「鏡に映った姿を自ら携帯類で写す。
だから「左前の着物姿」になる。
毎日何十回となく鏡を見る女性、鏡は左右が反転することは百も承知のはず。

最近は姑息になって、胸元のが解らないようにごまかし始めている。
写真を撮ってもらう人がいない、寂しい人ばかりだ。

 今何故「左前禁止に拘る」のか・・・
今このことを強く言わないと、日本の文化がめちゃくちゃになってしまう。
半纏の懐に右手が入らなくなる!
古典芸能はすべて崩壊してしまう。

残念なのはもう一つ、教えてあげてもいけない事と知っていてのさずに文句を言うことだ。あー悲しかな!悲しいかな!

コメント(5)

 今朝注意をした上の写真の一人が、私の教えた反転法で「左前』を直してくれた。1300年の歴史がんほんのちょびっと守られそうだ。

でもまだまだ大勢いるので、心配である
「左前」も嫌ですが、最近の成人式での「肩出し」も受け入れ難いものがあります。

花魁ファッションなんでしょうが、本物の花魁に失礼です。
彼女ら(花魁達)は大名や公家にも劣らない程の教養と芸を身に付けた人達です。ただのセクシーガールではないのですから、そこいらの風俗嬢みたいな風に思わないで欲しいものです。


>>[2]
 「花魁ファッション」というのが、成人式に出ているんですか?
それは存じ上げませんでした。
本当だとすると、いくらファッションといえど、場所を考えるだけの思慮は必要ですね。

 『左前』
  これは花魁ファッションとは全く違って、約1300年前の政令で決められた着物を着る上での禁止事項です。
「死者と生者」を分けるため、「もがり」(葬送時)の時 死者に着せる着物が『左前』とされたのです。
そのため生者は、『左前』に着ない様に決まりました。

 もし左前が許されると、歌舞伎・能・落語・舞・・・等全て破壊されます。
>>[003]

「左前禁止令」なんてあったんですか。
はじめて知りました。

私の実家は田舎の旧家で、父方も母方も着物人口が多いし、私に着付けを教えてくれた叔母は元和服モデルで今でも華道と茶道の師範ですのでいつも和服です。
子どもの頃から歌舞伎を観たり落語を聴きに寄席に行ってましたので、右前に着物を着るのは極普通のことだと思って育ちました。


着物好きのコミュニティが結構あり、若い人達もたくさん参加している割にはきちんと出来てない人が多いのは日本人として嘆かわしいですね。

>>[4]
  今朝もご注意をした方が、「写真は左前でも本人はきちんと着ているのだから良い」と開き直っていました。

もし芸人が左前写真を撮られたら、その人の先は絶たれるほどのことなのです。
今でもほとんどの葬儀は「左前」に、着物を着せております。

 本人は、着物を広めていると言っていますがとんでもないことです。
まさに日本文化の崩壊に繋がることです。
 
 反転するか、人に撮ってもらえば済むことです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

祭・着物文化 更新情報

祭・着物文化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング