ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1954年あたり!?に生まれてコミュの往年のゲーマー健在なり?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
子供達に「ゲームばかりしてるんじゃない!」と叱ってる貴方も昔は?

ファミコンが出たのは1983年のようです
http://homepage2.nifty.com/100man/sale.html

それ以前にもアーケードゲームのブロック崩しを始め色んなモノがありました
パソコンゲームでは、PC88、98、MSX、FMタウンズなど、5インチフロッピーはおろか、テープでロードするやつもけっこうやりました

貴方の想い出のゲームについて語ってください

コメント(31)

ロードランナーとボンバーマンは確か同じキャラですね
通常版は全クリしましたが上級版ロードランナーは手が出ませんでした^^

さらに今では、動体視力や反射神経、なにより老眼が・・ゞ
ファミコン一作目はドンキーコングなのね
ゼルダとドラクエIがほぼ同じころに出ています(血ぃ出るほどやりました
そしてドラクエVが出たころちょうど双子の息子が生まれ^^
ゲームでも確か双子の子供が出来る設定でした
その後は子育てでゲームやってるバワイでなくなりましたが
今は中2に成長した子供の使いで 今度はゲームの手伝い^^
「父さん、この辺でレベル上げといて」
「父さん、隠れMAP、ネットで検索しといて」

はいはい(このやろー)

最近は、メイプルストーリーとゆうオンラインゲームを手伝わされています(しくしく
僕も参加!

名前、忘れましたがゴリラが落ちてくる植木鉢やカンバンから逃げてビルを登るゲーム。

ハードは、初代ファミコンとすぐに消えたゲームが立体に見えるヤツ。
> 名前、忘れましたがゴリラが落ちてくる植木鉢やカンバンから逃げてビルを登るゲーム。

クレイジークライマー だと思います
> 落ちてくるボールをフライパンで受け止めて跳ね返すゲーム

これは何か判りませんが

アーケードゲームの元祖はたぶん、ブロック崩しですね
大学のころ、旅行先のホテルにあったのをやったのが初めてですが、端を崩して奥に打ち込んでキンコンカンとなるのがわかったときはびっくり
で、だんだん球は速くなり、ラケットは小さくなる
友達と大笑い
あれが全ての始まりだった

その数年あとにインベーダーブームが来ます
シューティングゲームはまるでダメで、ドラクエにハマってましたね。
シリーズの最後の頃は、子供が攻略法を聞いてきて教えてくれましたっけ!(^^;
★ゲーマーではありませんでした。
でもゲームセンターには良く行っていました。
1960年代、中学のころからです。
ブリキの自動車がハンドルと連動して動き
ベルト状の道路の上の突起にぶつかるとカウントが上がり
正面バネルに走行距離が出て、ゴールにいくと再ゲーム。
なんていうのや、50のボタンがランダムに配置されてて
用意スタートで1つづつ押していくアナログ早押しゲームなどが
デパ屋上にはたくさんありました。
しかし一番好きなのはリアルピンボールです。
あのボールを1個づつレバーで押し上げてから打つ感触。
自動で玉がでるのはずっとあとですね。
カウントは1づつ上がる…。
フリッパーの間がものすごく広い。
その後ホログラムを使ったサメ打ちとか
ガンマンゲームもありました。
透明のロールが回転すると中の画像が動くのです。
負けると相手が銃口の煙をフッと吹き消す動作をするので
悔しくて何度も1回100円…当時も50円ではなかったから高かった。
ブロック崩しはCRTの上にカラーセロハンのようなものが貼ってあって、場所によって色が違って見える工夫がしてありました。

東京ではデパートの屋上や空きスペースが
ゲームコーナーになっているところが多かったです。
景品が出るゲームなんてアクリルボールをつかむやつくらいでした。

そうそう、テレビゲームの走りはエポック社のピンポンとか
任天堂のカーレースでした。
ゲーセンで100円が自宅でタダでできるのでうれしかったです。
雑誌の売り買いコーナーで都内の人から安く譲ってもらいました。
> ブリキの自動車がハンドルと連動して動き
> ベルト状の道路の上の突起にぶつかるとカウントが上がり
> 正面バネルに走行距離が出て、ゴールにいくと再ゲーム。

わははー、これこれ
出発点が大阪でゴールが東京だったような^^

デパ屋上は子供のころのあこがれでしたね
景色を見ようと柵のところから頭突っ込んで抜けなくなったよな思い出が^^
初めて買ったパソコンはPC98VM21とゆう機種ですが
その頃からモニタはTV内蔵で、ビデオ端子とRFのアンテナ切換の2系統で、ファミコンとPCエンジンを繋ぎ、シミュレーションゲームの大戦略IIをやりながら、敵のターンでドラクエをやり、つまったらまた切り替えて、R-TYPE をやって、あきたらソファに寝ころんでゲームウォッチや、ゲームボーイでWIZ外伝とかやってました(バカだね、まったく)
最初に買ったパソコンはMSX2。ナショナルFS4500。もう20年以上前かな?
ワープロパソコンってやつで、ディスプレイはテレビにつないで見る。

BASIC言語で、プログラムを組んだり(でらメンド)市販のソフトで遊んだりできる。
ワープロ変換はちょこっとずつでメンドだし、フォントも毛筆のみ1万円もしたりする。

データ保存はこのカセット(専用データ用)が大型コンピューターみたく、勝手に進んだり戻ったりして書き込んだり、読み出したりする。
当時はすんげ〜〜〜と思って使ってたけど、今思えばおもちゃだな〜。

PC98シリーズは当時すでにあったと思うけど、本格PC買うまでの興味とお金はなかった〜・・・。
私がパソコン買った理由はゲームとワープロです

PC98用のゲームを一杯もらったから、もう買うしかなかった
エロゲーはともかく^^大戦略、ウィザードリー、三国志、ポートピア殺人事件、シューティングなどのアクション系は仕事中にできないので、もっぱらシミュレーション系が多かった

ワープロは一太郎です
システムはフロッピー一枚で、RAMボードに転送して使うんです
初めてノートパソコンが出たときは飛びつきましたね
ダイナブックじゃなくて98ノートでした

当時飛行機の中でノーパソでゲームしていたら隣の人が不思議そうに見ていました^^
ファミコンは結婚してからで、ゼルダとドラクエから
ドラクエIは残念ながらコンプリしてません
ゼルダの方を表裏ともやりこんでいたからです
FFはIだけ
ドラクエIIは難しかったなー 最後の洞窟はいじわるで何度も投げそうになった
復活の呪文を写し間違えた日にゃ、もう泣きましたよ
シューティングは、ゼビウスとグラディウスですね
スーマリはIしかしてないです
ポートピアに、「こめいちご」という暗号があってずーっとつまっていたんですが、ある晩、やっとその意味がわかって大喜びしました(懐)
トピ上げ、すいません^^

>ファミコン完全に幕引き

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=331735&media_id=10

探せばどこかに初代マシンとディスクシステムがあるはず
ツインファミコンは壊れた

でも今は、エミュレータがあるからなぁ^^
初参加させていただきます。
初代ファミコン、押入れ探せばまだ眠ってるはず。
長女の授乳の合間にドラクエやってました。
いつの間にか窓の外が明るくなり雀の声が・・・なんてこともしばしば(笑)
パスワードを写し間違えて泣いた夜も懐かしい思い出です。
参加します。
ウチも夫婦でゲームにはまりました。
まずテレビでやるラケットゲームは勿論、インベーダーゲームには随分お金も使いました。
それから子供にせがまれたファミコン、子供を寝かせて熱中しました。
連射のコントローラーの存在を知らず腱鞘炎になりました。
何だったかなあのゲーム・・・
「上上下下左右左右BA」これ、なんだかわかるかな?
幼稚園の息子に教わった裏技ぴかぴか(新しい)

パスワードで泣いた覚えはもちろんあります。
テレビの画面の写真保存した事までありました。

「冒険の書が消えました」っていうのもショックでした。

ドラクエ、桃電、ぷよぷよ、トルネコ・・・色々やってます。
今は小休止、ドラクエのDS版を待っています。
> 裏技
ゼビウスの無敵モードですね^^
タイトルが出ている間に入れるというのがまたなかなか難しくてね
始めてゲームしたのは、喫茶店のテーブルゲームのブロック崩しでした。別れた夫が好きで、結婚前よくやりました。
そのテーブルゲームが『結婚祝いに友達にもらったexclamation』と新婚の我が家に夫がどこからか持ち込んで来ました。お金を入れるところに、鍵を差し込んでやり放題exclamation
夜な夜な、ピキーンexclamation
ところが別居した時、鍵持って行っちゃって、意地悪いーexclamation暫く眺めてましたが、出来ないなら、じゃまexclamationゴミに出しちゃったexclamationあっかんべー

裏技、スターソルジャーかグラディウスのだと記憶してますが・・・
他の裏技も何個か伝授されたのだけど忘れました。

っていうか、今この裏技覚えている自体が今の私には考えられない。
あの頃は記憶力も反射神経もよかった。
動体視力も落ちてしまって、今やっても戦闘系のゲーム、ダメでしょうねバッド(下向き矢印)
実はDSも老眼鏡かけてやっています。
ドラクエDS版にも一抹の不安があります。
これは私の勘違いでしたね^^
上記のはいわゆるコナミコマンドで、グラディウスのフル装備技

ゼビウスは、コントローラーIIから、Aを押しながら、右を9回、上を2回、左を2回、下を9回入力する でした
私のロープレゲームはスーファミまでで終了でした。
プレステでは、ボタン操作が覚えられず身体が(指が)ついてきてくれません。
ドラクエDS版はどうなんでしょうかね?
脳年齢にも飽きて、今ではドクターマリオでしか遊んでもらえない私のDS・・・。
ドラクエに期待しましょうか。
はじめまして、私もゲーム大好きですが、ファミコンは買いませんでしたね、当時はパソコンのゲームばかりやっていた気がします。

スーファミあたりから、専用機のゲームも楽しいなという感じですか。
トルネコ3なんかはその関連のコミュにも参加して、と言うよりそちらのコミュからミクシに集団移動してきたんですが、未だに現役で楽しんでいます。
スーファミ・・マリオカート。夢中でやってました。いろいろやったけど・・ 
 
完全に嵌ったのは「バイオハザード」 
何も倒さずに突っ走っるのOKのコンセプトも好きでした。でも、最終BOSSは殺さないとクリアはできなっかたんだっけ?忘れてるげっそり 
 
今はネットゲームのラグナロクオンライン。正式サービス前からやってるいるので、もう数年。初期の頃のエピソードなんて完全に思い出です。 
もちろん今もどんどん思い出作りは進んでいます
この7月は30周年だった^^
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/famicom30th/index.html

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1954年あたり!?に生まれて 更新情報

1954年あたり!?に生まれてのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング