ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北陸先端科学技術大学院大学コミュの入試について教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、肉まんと申します。

北陸先端科学技術大学院大学 の情報科学を受験しようとおもっています。

過去のトピックで面接重視とありますが、英語や数学の難易度はどれくらいのものですか?

また倍率はどの程度でしょうか??

最後にJAISTのwikiを見たのですが講義レベルが非常に高いと記載してあったのですがやはり大変ですか??

わかる方いましたら教えてください。お願いします。

コメント(35)

 
 私は知識の学生なので情報のことはわからないのですが、
 とりあえず英語に関してはセンター試験くらいだと言われています。
 
 面接のときに文章を読み上げた記憶がありますので、
 Fluent な発音で唄い上げれば印象 Good かと思われます。
 
 なお入学してからの英語の授業はネイティブの先生による、
 English Only の、けっこう Hard な内容でございます。
 
 だけど機能脳科学的には「英語脳」を手に入れるために、
 それが最適の手段なのでキツいけど頑張っております。
 
 進級のために TOEIC の点数チェックが入るので、
 みんな英語には力を入れて取り組んでいる感じです。
 
 とりあえず洋楽を100曲ほどカラオケでソラで歌えれば、
 いつのまにか英語の能力も飛躍的に向上しているでしょう。
 
 参考:All this time these twelve thousand years I know
    AI SHI TE RU
 
 画像左:英語は逆から学べ(機能脳科学により英語学習法の本)
 画像中:Death Note 英語版(とりあえず全巻あります)
 画像右:創世のアクエリオン英語版 DVD パック
 
 >JAISTのwikiを見たのですが講義レベルが非常に高いと
 >記載してあったのですがやはり大変ですか??
 
 少なくとも知識では講義レベルは非常に高くて(スゴい先生ばかり)、
 そして「大変」です。でも楽しいですよ。>知識創造論とか。
 
 本当に IQ や創造性が向上するカリキュラムが設計されてます。
 そんなワケで日曜日ですが今も教室にいて指導を受けていたり(笑)
 
 まぁ知識の話はともかくとして情報の講義は厳しいらしいですよ。
 これはプログラミング滅茶できる先輩から聞いた話ですけど。
 
 普通に富士通とか日立とか東芝に先輩方が就職してるみたいなので、
 企業からの評価は高いんじゃないかと推測されます。
 
 ちなみに情報系の人は設備にスゴく喜ぶんじゃないかと思います。
 Google 行かなくても、匹敵する研究が可能です。>超並列マシン
 
 こんな感じでよろしいでしょうか?
 他の在学生の方フォローお願いします。
 
 
 こんなの見付けたのでお役に立てれば幸いです。
 情報の授業の評価が書いてあります。
 
 俺の授業評価スレ@情報(11) 
 http://jbbs.livedoor.jp/study/7468/#10
 
>まとすんさん

丁寧なお返事ありがとうございます。

TOEIC の話は初耳でした。ちなみにどの程度の点数をとれば進級できますか??
 
 >ちなみにどの程度の点数をとれば進級できますか?
 
 とりあえずボクは知りません。
 でも高いスコア取ることに越したことはないと考えます。
 
入る心配よりも,入った後の心配をすればOK.要は覚悟の問題です.
>ぎょんさん

お返事ありがとうございます。試験はしっかり対応すればさほど難しくはないということですか??

ぎょんさんも入学後は苦労しましたか??

ちなみにボクは学部では情報ではありませんでした・・・

コースが情報で、修士になったら情報を学びたいと考えています。

学部で情報を専攻しなかったら厳しいですかね??
> 試験はしっかり対応すればさほど難しくはないということですか??

はい.入るの簡単,出るのが大変.
 
 まだ大学でグループワークやってます(7人くらい)。
 明日2限が発表で、議論&スライド作成やってます。
 
 #まぁどこの研究科もそんなモンでしょう。
 
 >学部で情報を専攻しなかったら厳しいですかね?
 
 別に情報の学部でなくても情報技術は学ぶと思うのですが。
 私はマテ系なとこから来ましたが授業に普通にありましたよ。
 
 #測定ツールの中身がどうなってるかわからないと、
  どんなデータを測定してるのか理解できない云々で。
 
 とりあえず聴いた話ですが、#また先輩からの聞き耳ですが、
 情報研究科は厳しいみたいです。>プログラミングの授業等
 
「とりあえず JAVA 知らない人はガンバって来週までに勉強して、
 課題をこなして来てね〜」みたいな発言があったとか無かったとか。
 
 学生の身分であれば MS Visual Studio はフリーのハズだし、
 他の言語も同様に無料で勉強する環境は手に入ると思います。
 
 英語に限らず機械語も今のうちから勉強して準備しておくと、
 希望の研究室に入れる可能性 UP なのでガンバってくださいませ♪
 
僕の先輩では、文系の出身で入学して、
修士を出てから博士課程を二年で修了した方がいらっしゃいます。
もちろんすべての人がそんな事ができるとは思いませんが(というか僕もずいぶんかかりました)、
でも、出身がどうという話ではなくて
どれだけがんばる気力があるかと言うところに落ちるんでしょう。
だって、それを前提として専門家を作る大学ですから。
もちろん研究の内容自体が自分に合っているかという話はもちろんありますけど。
そしてもちろんそれが体に合わない人もいます。

TOEICは博士課程(博士後期課程ですね厳密には)に進学する場合は、
得点を持っていることが必要でした。
得点が何点だからという問題はありませんでした。
最近はどうか知りませんけど。

講義レベルは高いです。でも安心してください。
周りの人も同じ状況に置かれています。
そういう環境では自然と自分もがんばれるものです。
そして同じ境遇の人と協力することで切磋琢磨できます。
でも繰り返しますがそれが合わない人はいます。

入試に関しては心意気を見られているんだと僕は思いました。
英語で聞かれたのは基本的な単語の変形の仕方、
ある単語の副詞形や形容詞形がどうなるかとかそういう話を聞かれたり、
数学にしたらある問題について答えはいいから、
どういう計算の仕方をするかといった内容についてでした。
見られているのは「こいつは今後研究活動を行えるのか」とか
「応用が利くか」いうことであって、
その時点での実力ではなさそうです。少なくとも僕の印象的には。
でも最低限の勉強は必要です。
でもその時点でのトップレベルの知識は要求されないと思います。

ずいぶんと僕の場合だとかというexcuseをいれましたが、
それは人によってもちろん違うと言うことを強調したかったからです。
そして僕はそこに責任をもてませんから。
でも、本当にJAISTに来たいという心意気を見せられればそれだけで
入試は通るのではないかと思います。
これは最初に言った入学した後のがんばり具合を予想する場なんだろうなぁと
今更ながら想像したりします。
 
 自分も、みやっちさんと同意見で、心意気を見てると思います。>入試
 ボクは研究テーマ発表の資料で受かったようなものだと思ってます。
 
 #パワポじゃなかったので手作りの手の込んだ紙芝居を持ち込みました。
  ちなみに作成に使用したのは Adobe のソフトでございます。
 
>みやっちさん、まとすんさん丁寧なご回答ありがとうございます。

またいくつか質問させてください。

実は最近、情報を受けるかマテリアルサイエンスを受験するか悩んでいます。
ボクはバイオサイエンス学部に在籍していまして、そこでタンパク質の立体構造に関する研究を行っています。四月から本格的に研究をはじめています。研究内容も非常におもしろくて大学院でも研究を続けたいという気持ちが芽生えてきました・・・しかし情報の分野(インターネットに関するネットワークの設計)の研究もすごく興味があります。そこで入学してから研究科を変更することは可能ですか??

また、マテリアルと情報では就職先(企業の規模)なども変わってきますか??

マテリアルの試験は情報の試験と変わらないのですか??

 
 いわゆる「バイオインフォマティクス」の分野ですか?
 確かそれらしきコトやってる研究室が「知識」にもあったなぁ。
 
 マテの試験のことはわからないので、JAI 掲示板もしくは、
 暴巨大掲示板で聞いた方が速いかもしれないですね。
 
 #とりあえず PS3 を購入してスタンフォード大学の研究に
  協力するところから始めるのも良いかと思われます(笑)
 
質問させてください。

内容はjaistに提出する小論文についてです。

「jaistで行いたい研究・課題について」という題で、文字制限は1000文字です。

この小論文には現在行っている研究内容は含めて記載した方がいいんでしょうか??

それとも題にしたがって、したいことのみ書いた方がいいんですか??

回答よろしくお願いします。
肉まんさんが、「どういうスタンスでJAISTでの研究に臨むのか」によって変わってくるでしょう。

現在の研究内容を活かしつつ、JAISTで新しい研究を行いたいのであれば、そう書くべきでしょう。
しかし、今までの自分の成果はとは別に、全く新しい研究を行いたいのであれば、過去の研究については書かなくてもいいかもしれません。
もちろん、どちらを選択するかは、自由です。

ただ、後者を取ると、「今までの研究を活かす事はできないのか」というような事を面接で聞かれるでしょうね。少なくとも僕が面接官なら、必ず聞きます。
 
 >この小論文には現在行っている研究内容は
 >含めて記載した方がいいんでしょうか??
 
 お題が「jaistで行いたい研究・課題について」ですよね?
 そのまま自分のやりたいことを正直に書けば良いと思いますよ。
 
 つまり、現在行っている研究を継続(発展)して続けたいのであれば、
 それも含めて記載すれば良いし、そうでなければ書かなくとも良い、と。
 
 上にも書かれてますが買われるのは「心意気」だと思われます。
 なので、面接のときに、自信を持って答えられる内容が良いかと。
 
 >それとも題にしたがって、したいことのみ書いた方がいいんですか??
 
 その理由、すなわち「 WHY それがしたい@JAIST 」があると、
 より「したいこと」が明確になってよろしいのではないでしょうか?
 
 ちなみに私は「知識」の学生ですが、入試のときに書いた内容と、
 今現在でやりたいことが段々と変化してきております(汗)
 
 いろいろバラエティーに富んだ講義を受けてたり、
 周囲から刺激を受けたりで、本当にやりたいことが見えてきた感じ。
 
>横断歩道さん

丁寧な回答ありがとうございます。大変参考になりました。

JAISTで学びたいという意志を強く主張しようとおもいます。


>まとすんさん

いつも回答していただいて大変感謝しております。

面接時に紙芝居を作ったAdobe のソフトを教えていただけませんか??

よろしくお願いします。
 
 >面接時に紙芝居を作ったAdobe のソフトを教えていただけませんか??
 
 Adobe Flex (学生版 無料)
 http://www.adobe.com/jp/products/flex/
 
研究科を変更したって言う話は聞かないですね。
できるのかなぁ。

僕はそれまでの研究とは結構はなれた内容を書きました。
(前提知識もたらなかったので)面接では猛烈につっこまれた覚えがあります。
イメージとしてはちゃんと議論ができる内容にするのがいいんじゃないかなぁと思います。

でも、とりあえず、ネットワーク設計だけじゃなかなか研究にならないので
そこは注意してくださいね。
ネットワーク設計論を猛烈に語るならいけるかもしれないですが…。
>>みきぃさん

過去問は必要ないと思います。

何故なら、試験内容が面接(プレゼン)と、その場で解く形になる英語の和訳と
数学が数題といった感じだからです。

面接については、このスレッドにもかかれていますが、「Jaistで行いたい研究」
についてプレゼンすればOKです。私は学部の卒論の内容を流用しました。
>>みきぃさん

私の場合は比較的簡単な微分積分と、線形代数(あまり覚えてない)が出ました。
英語は二題ほどで、これも簡単だったと記憶しています。
>>みきぃさん

わたしが受けた際は
ベクトル
微分方程式(変数分離型)
行列のdet
組み合わせ問題(最短経路問題)
なんかが出た気がします。
(確率もあったかもしれない)

人によってはクラーメルの公式使った行列計算だったり、しょぼい積分だったり。
まぁ何が当たるかはその時の運次第です。

要は
センターレベル+線形代数と微積の基本的な計算問題程度が解ければよいのではないでしょうか・・。
「ORCA 電子カルテ」でググって出て来る程度の情報は、常識として持ってらっしゃるのでしょうか?
その上で野望を語るのは良いと思うけど。コンピュータやネットワーク管理はとっくに市場が
出来上がっていて淘汰のフェーズに入っています。起業する余地が残ってるのかなぁ?
(偽装)派遣ばっかの市場だけど。
今年にマテリアルを受けたいと思っているのですが
数学の問題は出るのでしょうか。英語の和訳が出るのですね。
これから何を勉強するべきでしょうか?
>>30

技術的なことはJAISTでいくらでも勉強できるから、「どうやって」実現するかの話は一切抜いて
「何をしたいか」だけを語ってみてるのもいいんじゃないでしょうか。

プロフ拝見したところ北海道在住とのことですね。たとえば、広範囲に人が点在していてなかなか
医療機関を受診することが困難なひとたちのために、たとえばどこからでも医療サービスを提供
する事業をやってみたい・・・とか大風呂敷を広げてみたらいいかと。
あるいは、もう何でもいいからIT企業の社長になりたい・・・・とかでも、ありかも。

まったくプログラム書いたことがないのでしたら・・・二年での修了はなかなか大変だろうと思いますが、
労を惜しまずに勉学に励む覚悟と気力・体力があることを相手に理解してもらえばだいじょうぶだと思い
ます。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北陸先端科学技術大学院大学 更新情報

北陸先端科学技術大学院大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング