ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画のポケットコミュのVol.67「憧れのバブルTOKIO late 80s→early 90s」2017/06/17

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おはなし:原田和典、寺岡裕治
進行:鈴木並木

2017年06月17日(土)19時〜21時(延長はなるべくナシの予定)
@阿佐ヶ谷・よるのひるね
 http://yoruhiru.com/
参加費500円+要1オーダー
参加自由/申し込み不要/途中入場・退出自由

☆入場時、鈴木に参加費500円をお支払いください。そのうえでお店の方にフードやドリンクのご注文をお願いします。

−−−

☆原田和典
https://twitter.com/KazzHarada
http://kazzharada.exblog.jp/
1970年北海道生まれ。89年、夢と希望を胸に“花の都 大東京”へ。地元では「東映まんが祭り」ぐらいしかなかったので、映画館の多さに驚き、年200本ぐらい見まくった時期もある。その間、ジャズ雑誌の編集長になったりやめたりもしたが、今は「雑文エンターテイナー」という分野を自分勝手に切り開き中。永野芽郁のファン。

☆寺岡裕治
https://twitter.com/4400111
1977年生まれ、東京都出身。映画に関する書籍、雑誌、ムックの編集・執筆ほか。

−−−

80年代のバブルTOKIOを原田さんは北海道から、わたしは北関東から、寺岡さんは三多摩から、遠く近く仰ぎ見ていたわけですが、そんな3人が2017年某日、新宿に集まり、80年代後半から90年代前半の東京の映像でもう一度きゅんきゅんしたい! と気炎を上げたのが「憧れのバブルTOKIO late 80s→early 90s」のきっかけです。

しばしば、斜陽、解体、暗黒時代、どん底、などなどとさんざんな言われようをした(している)当時の日本映画に本当はなにが映っていたのか? 日本には、都市に対して批評的な映画は本当になかったのか? などと堅苦しく見るもよし、当時のファッションやメイクに赤面するもよし。当時を知るひとにはむずがゆくも懐かしく、知らないひとにはムダにキラキラと輝く、憧れのバブルTOKIOへようこそ。

今回はみなさまからの持ち込みを歓迎いたします。バブルTOKIOの映画やTVのVHS(録画・セルどちらでも可)、当時のグッズをお持ちくださった方には、内容に応じて入場料キャッシュバックなどの特典も(審査あり)。とくにVHSは、みんなで見てみたいので遠慮せずにお持ち込みください。また、にぎやかしにバブル期のファッションでのご来場も歓迎です。その場合、現代風にワンポイントで取り入れるよりもガチなやつのほうがありがたいです(が、各自の判断で)。

(文/鈴木並木)

−−−

☆本篇終了後、おそらく引き続き同じ場所で、2次会があります。ご都合のつく方はこちらもあわせてご参加、ご歓談ください。費用は実費。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画のポケット 更新情報

映画のポケットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング