ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

めだかコミュのダルマめだかの繁殖方法。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オレンジテイルダルマめだかを一年前に購入しました。

頑張って増やしてダルマ王国を作りたいのですが道のりは遠そ〜です(・・;)

卵は出来るけど孵化しないで白くなっちゃいます。。
何か対策ってありますか?
無知なんで誰か教えて下さい m(__)m

コメント(10)

卵が無精卵だとどう頑張っても孵化はしません^^;

普通の方法としては卵を見つけたら取り出し
卵をつぶさないように周りを綺麗にして
別の容器に移して毎日水を換えてあげれば孵化しますよ!
その時メチレンブルー水溶液を使うと水カビなどの発生を防げて効果的です!
後は死んだ卵が青くなるのでわかりやすいかもしれません。
http://www.rakuten.co.jp/takedadrug/964063/964479/

その時複数の卵が有るときは死んでしまった卵はすぐに取り除いてください
見分け方法は白くなって死んでいるな?っと思われる卵を取り出して
指先で転がして見てください死んでいる卵はすぐ潰れます!
逆に生きている卵は指先でコロコロ転がせます^^

ただこの方法だと今の時期は水温の関係も有りますので
効果的とは言えませんが・・・^^;
しょうppさん、細かく教えてくださってありがとうございますm(__)m

いつもは卵見つけたら、
取り出して同じ水槽の稚魚の飼育箱?に入れてるんですが今度は容器も替えて水替えし頑張って見ます。

またなにかあったらアドバイスをお願いします。
それとダルマ形質の遺伝は、水温に左右されるようです。
水温28℃以上をキープしないと、形質が次世代に引き継がれないとか。
(そもそも生物としては奇形ですから、条件が悪いと生存率を高めるためによりノーマルな形質を選択するようになるんだとか)

なので、今の時期は条件が厳しすぎます。
ヒーターを使ったとしても。
ですから、繁殖シーズンの5月以降まで待ってから、しょうppさんが書いてくださった方法で増やしたほうが、生存率もいいですよ。
今の時期は普通のメダカですら生存率は悪いですから。
冬の間も新種メダカの作出に励んでいるのですが、
確かに、水槽だと28度設定で日照時間13時間を仮定したライト点灯でも
ダルマは出ていません。。。せいぜい半ダルマまでです。

土佐錦魚の飼育もしているので、土佐錦魚用のモルタル丸鉢に半ダルマを適当に入れて、
屋外においてヒーター設定28度にしていたら、
1/50〜80匹くらいの確率でダルマが生まれています。
半ダルマはボチボチです。春先からの繁殖用に大事に育てています。

やっぱり、紫外線など、日光じゃないといけない理由があるのかもしれませんね。

卵は無精卵は取り除くこと、
卵のまわりに付いている糸みたいなやつを取り除くこと、
気が向いたときはメチレンブルーで消毒すること、
に気をつけていたら、毎日ポコポコ孵化してます。

早くあったかくなってほしいです。
ダルマだけで交配させるよりダルマと半ダルマを交配させた方がダルマが出る確率がいいようです。
なるほどですね。

では春先まで待って繁殖に注力します!

逆に今は水温も下げて卵が出来なくした方がよいのですかね?

生きている間に卵生む回数がある程度決まっているって聞いたので確率が低いのに生ませちゃうと寿命が縮まるだけかなるほどですね〜と思いまして…

どうなんでしょ〜?
普通種で生涯に生む卵の数は約2000個と言われてます
ダルマだとかなり少ないと思います
ダルマメダカの名付け親の養魚場で聞いたのですが達磨を作るにはダルマを使わず半ダルマを使っていたそうです
ダルマは交尾もへたくそで、卵の数も少ないので
水温はかなり高めで30度越えぐらいで
餌は残すぐらいやり毎日換水だそうです
(かなり過酷な環境で飼育してたみたいです)
スタッフ1人がかかりっきりで世話をしていたそうですが、小売店でも達磨の飼育のノウハウを身につけたので今では自分の店に並べる程度の飼育だそうです

私んちでは5〜8月程度にハウスの中で産卵孵化させて育てています
親に使っているのは殆ど普通体形の俗に長ダルマってやつを使って
アルビノヒカリダルマもやってるのですが、こいつは孵化まではするけど大半が孵化した後、餌を取れず死んでしまいます・・・
アルビノヒカリ半ダルマと白ヒカリ半ダルマを掛け合わせ常温でF1を作り、F1交配で加温をして作出しています
(まだ試行中でアルビノヒカリダルマ同士より確率が良い程度)
しかし、アルビノ弱いので極端に縮んだやつは育たず半ダルマとダルマの中間程度の体形がやっと・・・
(半ダルマでもヒレが立派だとダルマに負けないぐらい美しいのでそっちを目指そうかとも思っています)
う〜ん、かなり大変なんですね。

仕事行きながらの毎日の換水は厳しいです。

でも出来るところまではやてみます!

まずは週一回を徹底します。
頑張ってダルマ増やすぞ〜o(^-^)o




ばしお さん
大量の餌を与え頻繁に水換えするのは養魚場が出荷用にやってた方法なので、趣味で飼うにはそこまでする必要ないと思います
いかに短期間で売り物を作るかの世界なので
バランスの良い半ダルマを繁殖用に使い、ダルマになったのを観賞用に使えばええと思います

オレンジテイルならグリーンウオーターで飼育すれば真っ赤に縁取りされたのが作出できるかも
カイハヤトさん

色々ありがとうございます。

あったかくなったらグリーンウォーターでチャレンジしてみますね。

それまではマメにケアして頑張って見ます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

めだか 更新情報

めだかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング