ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

めだかコミュの巻貝が★になってしまいます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、こんにちわ。
Ryo1 と申します。

別トピックで巻貝の話が出ていたので、そちらで質問させていただこうと思ったのですが、内容がまったくの正反対なので別トピを挙げさせていただきました。

最近、メダカとビーシュリンプ用に立ち上げた水槽に苔が目立ち始めたので、石巻貝を入れてみたのですが6匹入れて一週間を待たずに全てが★になってしまいました。
そして、別の水槽用に買ってきた水草に付いて来て、3ヶ月間成長してきた巻貝(種類がわかりません)を問題の水槽に入れてみたら、一晩で★になってしまいました。(涙)

簡単な試験紙(PH,アルカリ度,硝酸,亜硝酸)ではありますが、水質も週一回チェックしてそれぞれ許容範囲を維持しており、メダカとエビさんは元気一杯なのに貝だけがだめなんです。

このような経験をお持ちの方アドバイスなどがありましたらいただけませんか?

ちなみに、水槽は、幅が35cmで底にADA アマゾニアソイルを敷き、底面フィルターで回しています。水温は23℃で維持、水草として金魚藻、シリア、ウィローモスを入れていますが、いたって元気に成長しております。メダカは生後3ヶ月以下の稚魚ばかり約40匹、エビは15匹ほどで、水槽を立ち上げてから2ヶ月が経とうとしています。ビーシュリンプは最近2,3匹が抱卵しはじめています。

同じようなセッティングで15cmのキューブ水槽に親メダカ&金魚藻&石巻貝を入れていますが、こちらは元気良く苔取りに役立っております。

原因が判らなくても、それを調べるためにやってみること、試すことでも何でも結構です。アドバイスくださると助かります。よろしくお願いします。

コメント(5)

関係あるかどうか分かりませんが、実家の金魚水層で、大きい蛤か何かの貝殻を入れていました。貝殻は半分溶けて、ぴかぴかになっていました。父は二酸化炭素を中和しているのだ!と言っておりました。二酸化炭素は弱酸性です。日に当てて、二酸化炭素を酸素に変えてみるのはいかがでしょう。
Ryo1さん。

イシマキガイは本来河口に生息する巻貝で
コケはよく食べてくれるのですが
残念なことに水槽内ではそれほど長生きする貝ではありません。

もしイシマキガイにこだわるのでなければ、
田んぼに見られるタニシやサカマキガイ、モノアラガイを採集してくるか
熱帯魚用ならレッドラムズホーンという丈夫で良く増える種類がいます。
上記の貝の名前で検索して調べてみてください。
ウチの水槽には水草に付いてきたと思われるヒラマキガイとサカマキガイがずっと繁殖してます。

ちなみにペーハーが低い水だと貝が上手く成長せず短命になるようです。サンゴのかけらや貝殻をひとつ水槽に入れておくとカルシウム補給になります。
皆さん、早速のアドバイスありがとう護持増す。

早咲さん、
アドバイスありがとうございます。
二酸化炭素の中和に加えカルシウム補給の意味でも、ほくさんからもアドバイスいただいているサンゴのかけらや貝殻を入れてみたいと思います。

ほくとさん、
私の水槽もまったく同じ状況で、はじめは壁に張り付いているのですが、3,4日経つとはがれてしまい、貝が閉じてしまいます。その後は突っついても水槽から出しても反応無しで★になってしまいました。

鮑。さん、
私にとって貴重なアドバイスありがとうございます。特に石巻貝にこだわっているわけではなく、なるべく手を加えない形で苔が取れるのであればどの貝でもいいと考えているので、教えていただいた貝を調べて試してみます。
ペーハーは特に低いわけは無いのですが、カルシウム補給の意味でサンゴか貝殻を試してみます。

中尉さん、
アドバイスありがとうございます。中尉さんがおっしゃるとおり壁からはがれて落ちてしまい逆さになってしまうものも居ましたので、そのときは貝の口を下にしてあげていたのですが、一向に動く気配も無く、突っついても水から上げても反応が無く★になってしまいました。(涙)
底面の形状や水草の配置などを気をつけてみます。

皆さん、本当にありがとうございました。
何かできることが見つかっただけでも、少し安心しました。

時間がかかるかもしれませんが、経過報告や結果報告を改めてアップさせていただきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

めだか 更新情報

めだかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング