ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マクロビオティック(玄米菜食)コミュのご飯のあたためかた

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、よろしくお願いいたします。
常々、思っているんですが
冷めたご飯を温める方法ないでしょうか〜?
我が家には炊飯器がありません(圧力鍋と土鍋で炊いてます)
出来れば電子レンジも避けたいと思っているんですがどうしたものか。。
いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

コメント(33)

こんばんは

私はレシピ本に載っていた「小鍋に水を2〜3mm入れ火にかけ温まったら、冷やご飯を入れてとろ火で10〜15分蒸す」方法でやっています。

水を入れすぎたり、蒸しが甘いとベチャっとしてしまいますが、焦げたりした事はないですよ☆おすすめです。

こうやって温めて、おにぎりなんかも作っちゃいます♪
こんばんは。
ウチも電子レンジはイトコにあげてありません。いつも蒸して温めてます。
蒸し器が無くても鍋にお湯をはり、鍋に合うザルをおいてその上にのせてやってます。

あと大きな土鍋の内側にすっぽり入るザルのようなものを買ったので朝は野菜を蒸しながら横でご飯を温めてます。
スチームフードいいですよ♪
こんばんは善右衛門です。
御飯を温めるのはやっぱりせいろが一番ですね。
http://zenemon.exblog.jp/3615078/
こんな可愛いせいろも売っています。
一度買えば長持ちしますのでお奨めです。
私は面倒くさい時、冷蔵庫から取り出した玄米ご飯に、
あっつい三年番茶をかけて(とおして?)食べてます。^^;

先にその番茶を飲み干し、ご飯を食べる。。
熱々とまではいきませんが、面倒くさくて、
でも、冷たいのが嫌なときはこれで食べてます。

もしくは、味噌汁の残りに入れて、
味噌おじやもどきにして食べます。

ずぼらすぎですかね。。^^;
senさん

味噌おじやもどき、おいしそー♪
私もかなりの面倒くさがりなので
あつ〜い番茶かけてお茶漬けにしたり、
味噌汁の残りに入れて、味噌おじやもどきもよくやります。
野菜スープの残りに入れて、雑炊もどきにしたり
何もない時には、お粥にしたり・・しています。

>みずきさん
お鍋の底にお水をはって湧かして、ご飯を入れたお茶碗入れて蓋してそのまま
5分蒸す。・・というのもラクそうでイイですね!
今度、やってみます。
ちょっとトピとはずれるかもしれませんが・・・

わたしは毎朝1日分玄米を炊いて常温保存、
夜はあたためないでそのまま食べてます。
熱々じゃなくてもおいしーのが玄米かと。
毎日その日炊いたごはんを食べれるように
外食のスケジュールなど考えて量を調整して炊いています。
余ったらしょーがないので冷蔵庫にいれて、
朝のおじやにしますが。

ま、これからの季節、常温保存ってどうなんだ
ってのがありますね(梅干でも入れて炊こうかしら)。
玄米の保存はおにぎりが良いとも聞きますが、
夜は固めたごはんより、ふわっとしたごはんが食べたいんですよねぇ。
炊飯器に入れっぱなので、おひつがあればなぁ、
とは思うところです。
一度に3合の玄米を(いつもは土鍋で)炊いて、
2日以内に食べる分を除いて、冷ましたものを
小分けして冷凍、食べる時に圧力鍋で蒸します。
(せいろ・電子レンジは持っていません)
解凍してもしなくてもすぐに食べられるので
急な来客などにもよいです.
ただし圧力鍋を洗わなくてなりません.
みなさん、ありがとうございます!!
たくさん、参考になりました!!
 洗う食器を節約するのなら、というかいつもそうなのだけれど、茶碗に入れたままのご飯にラップで蓋をして、蒸し器で暖めます。
蒸し器と言っても、パスタを茹でるような寸胴な鍋に湯を沸かし、高さのある食器の上にステンレス製の蒸し物用のスノコを置いて代用。

 時間は少しかかります。弱めの火で15分ぐらいはのんびりと。色々試した中で、この方法が一番炊き立てと同じ状態になります。
備前焼のような器で、陶器製の蓋のついた茶碗とお椀の中間のような入れ物があって、これは蓋をして蒸せばよいのでラップもいりません。一番の優れもの。

 手抜きとしては、少し口の大きめの電気ポットを保温状態にして、ご飯はタッパーに入れて、お湯の中に浮かべます。タッパーの蓋は、普通湯気には耐えられないので、ラップで蓋します。こちらは20分ぐらいはかかるかも。
浮かべる時と取り出すときに、タッパーをお湯に沈めてしまわない様に気をつけなくてはなりませんが。

 いずれにしても、のんびりと蒸気で温めるのが一番良いようです。寸胴の鍋を使うと、同時に野菜などにも火を通せるので、暖める手間は事実上あまりないのです。
ご飯を温める回数が多いのなら、蓋つきの陶器の茶碗もどきは、とても便利でしょう。
キャンプにもって行くコッヘルセットは重宝していました。
蓋に取っ手とかがなくてまっ平らなので、
ご飯を炊いているときに上に他のもの(例えば沸かそうと思ってるお湯だとか、作ったおかず)を乗せて保温していました。
お湯なんかはかなり沸く寸前まで温まります。
それと同様に今度、お汁なんかを作っているときに、
上にご飯のなべを置く...と。
冷めたご飯もこの要領でした。
コンロが一口しかなかったですが、ご飯とおかず、お汁まで温かく食べられました。
(なんか単なる節約術...アドバイスになってないかも^^;;)
mayuさん>
そうなんですよね。常温なら、玄米って普通に美味しいですよね♪
ただ、麦や雑穀を入れると、最近はどうしても夜になるとと納豆臭くなって。。。 かなしい・・・。
漆のお弁当箱には殺菌作用があって、それに入れておけば夜まで持つ!
という話を聞いたり、聞かなかったり。。。
おひつとかも、そういう作用があるのかなあ。
最近、電子レンジがあまりよくないときき、極力使わない事にしました。
(知人は電子レンジを「チンチン箱」といってました…あの、お仏壇横においてあって鳴らす器とレンジから出る電子音とかけて。。。)

で、冷めた玄米をどうやって温めようかと、思ってたところこのトピを読みまして〜「りさぽん」さんが紹介してた方法を
試してみました。

持っている鉄鍋でためしたところフワッと
温かくしあがりましたよ〜。
おこげが少し出来てしまいましたがそれも美味しい☆
セイロが欲しいなぁと思っている今日この頃です。
senさん>
漆のお弁当箱の話しは知りませんでした!
お弁当箱はまげわっぱ(ただし無印の安いの)にしてましたが、セカンドは漆にしてみようかな。

そういえばおひつで夏の保存状態はどうなんでしょうねぇ。
お使いの方に聞いてみたいですね。

自分の経験では、去年は胚芽米でしたがジャーに入れっぱなしでも気になる匂いはなかったように思います(鈍感?)。
玄米で夏を迎えるのは今年初めてなので観察してみようと思います。
おひつでも、夏は一日以上常温で保存すると、ニオイます。玄米と言えども、加熱した時点で、保存に必要な処置は白米と変わらないのでは...?
私は昼か晩に炊くので、一晩超したら、おひつ毎冷蔵庫に入れたり(おひつ的には熱かったり冷たかったり、あまりよくないと思いますが、やっぱり湿度調整してくれます。)タッパーに移し変えて冷蔵庫に入れたりしてます。
体質的に、夏場は玄米が食べにくいので、私は冷蔵庫で冷えたままのを温め直さずに食べてます(むしろ、食べやすい。)
>困ったシマウマさん
体験談をありがとうございます!

>玄米と言えども
いや玄米は逆に酸化しやすいとか聞いたような気がして。

でもおひつごと冷蔵庫っていいですね。
パサパサにならなそう。
でも大きな冷蔵庫が必要だなぁ。
mayuさん>
おお、まげわっぱも良さそうですね!
私も、夏玄米は初です。楽しみです☆

困ったシマウマさん>
ありがとうございます。
おひつ、欲しくなってきました。。。

夏場の玄米は食べにくいと良く聞きます。
冷え玄米、試してみます。ありがとうございます。^^
mayuさん>
あ!漆の話は、漆雑貨のお店の受け売りで、自分では試してないんですよ。><
殺菌作用はあるらしいのですが、アレルギーの人もいますし、mayuさんが購入される時には、お店の方によく聞いてみてください☆^^
 漆に殺菌効果があるという話は、あまり聞いた事がありません。酸やアルカリに強いのは確かですけれど。
漆の塗膜は、木の調湿効果を妨げませんから、水分が適当に木に吸収されて、プラスチックのような物よりは食べ物が腐りにくい、というような意味ではないでしょうか。

市販されている漆製品は、完全に乾燥しているので、普通はかぶれたりしません。かぶれるのは乾燥する前の漆です。
漆のかぶれは、病は気からのような所があって、体質だけでなく性格にも大きく左右されます。少し痒くなっても、あまり気にしない人は、比較的早く免疫が出来て平気になります。
最初からかぶれない人は、いないようです。

潔癖症というのか、清潔好きのような人は、なかなか免疫が出来なくて、漆職人は難しいでしょう。テキトーな性格の人が向いています。
それから、すぐに風邪をひくような免疫の弱くなってい人も、漆にはかぶれ易いです。二日酔いなどの時もダメです。
すごく大雑把に言ってしまうと、漆のかぶれは免疫系の健全度のテストみたいだなあ、と個人的には思ってます。もちろん、個々の体質で色々ですから、例外も多々あるとして。
こんにちは、うちも土鍋派、レンジ無しです。
毎晩2回分を炊いています。
余った分は翌日のお昼におにぎりにしています。

おにぎりの気分でないときはリゾットや雑炊、豆乳粥にしていますが、
旦那があったかいご飯が食べたいと言うときは蒸していただいております。
蒸すと粘りが無くなって納豆などが乗りにくい、おはしで取りにくいなどありますが、
他に方法を知らないので。
このトピで他の方のアイディア参考にさせていただきますね。
最近梅酢や玄米酢で“酢飯”にしたりします。
さっぱりするし、あまり長くは置いたことは無いけど、持ちも良いのでそうしています。
生姜ご飯や紫蘇ご飯にしても美味しいですヨ(^^)
mayuさん、
うちのおひつ(がわり)は、一人用(2合はちょっと無理サイズ)の曲げわっぱのお弁当箱(丸型)なので、コンパクトです。その分、乾燥が若干早いですが。夏場は粗熱取れたら冷蔵庫に入れます。一日1〜1.5合家庭にお勧めです♪
暖めなおしは、ステンレスの蒸し台をひいた鍋で、皿ごとか、ざる豆腐についてた竹ざるに乗せて蒸してます。ついでに蒸し野菜も、一緒に作ります。ざるの方が温まるのが早いです。
ざる豆腐の竹ざる、少量の茹で野菜を広げるときとか、意外と使えます。一人分の料理には、とてもお勧めです!
…一人暮らしではないけれど個食なもので(^^;;
残った玄米はジップロックに入れて、食べるときは沸騰したお湯の中に袋ごと入れて、グツグツ煮ます。

時々、袋の臭いが玄米につくような気がすることもあるんですけど、蒸すのは時間がかかってめんどくさくって、、
如月>
詳しい漆情報ありがとうございます!
なるほど〜。殺菌効果はないのですね。
木の湿度調整によって腐りにくいと。
かぶれも製品になっていればないとのことで、安心です。^^
ありがとうございます☆
 漆の殺菌効果なのですが、最新情報によると、殺菌効果を示すデータもあるようです。
でも、塗り方の違いや経年変化なども考えられるので、あまり過信しないほうが良いと思います。
少しは持つかもしれないぐらいの感じで。
>のぶりんさん
なるほど〜、曲げわっぱのお弁当箱がおひつになるわけですね!
あとざる豆腐のざるを蒸し器に使うのもいいですね。
今度買ってみよう♪
うちも炊飯器も電子レンジもありません。
炊く時は以前はルクルーゼで最近は圧力釜で炊いてます。
私は玄米は一度にたくさん炊いて1回ごとに小さい蒸し器で蒸してます。一人のときはおおちゃくしてお茶碗をそのまま蒸し器に入れちゃいます。
蒸し器がなければ鍋に合うサイズのざるを置けば簡単蒸し器になりますよ!
すみません、トピックから離れて話を膨らませています。。^^;

如月さん>
殺菌というか抗菌というか、とりあえず、こちらのトピックでいろいろ教えていただきました。興味があればどうぞ。^^
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8053955&comm_id=172745

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マクロビオティック(玄米菜食) 更新情報

マクロビオティック(玄米菜食)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。