ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一人称が曖昧コミュの何でもいいからちょっと一人称とたわむれてみたトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
暇だったのでネットでちょっと潜ってみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BA%BA%E7%A7%B0#.E5.8F.A4.E9.A2.A8.E3.83.BB.E9.AB.98.E8.B2.B4
これによると、「僕」が一般的な人称として用いるようになったのは、幕末、吉田松陰に感化された松下村塾門弟が盛んに用い、それが他の尊皇攘夷の志士たちに広まってからといわれる。とのこと。
そういえば「自分」も長州方言との説。一人称からずれるけど「であります」も長州方言。
軍隊っぽいイメージは明治維新の長州軍からきてるようです。

コメント(3)

なるほど。
ウィキペディアは相変わらず変だなぁとは思うけど、参考になりますね。

>「であります」
山口方面に行くとおじいちゃんたちがみんな昔の軍人さんみたいに喋るのでオモチロイという噂は聞いてます。
だんだんズレていくけど鳥取出身の水木しげる大先生も自分を「自分」と言うそうな。
>水木しげる大先生
ズレるの歓迎として、水木しげる大先生が登場するとはびっくりです。
水木大先生。。太平洋戦争徴兵組ですからね〜。
以前に、戦争に行かれてマラリア発症されて片腕を失くされた辺りを描かれた漫画を読んだ事があります。
結構漫画っ子なので小学校の頃から「墓場(ゲゲゲ)の鬼太郎」、「悪魔くん」等はよく立ち読みしてたなぁ。
鬼太郎は白黒アニメリアルタイム(第1世代)だった。
鬼太郎からもう一人恐るべきは野沢雅子さん!
「わす(わし?)」の風大佐衛門からひろし、星野鉄郎、「おら」の孫悟空…とずいぶんお世話になった。
一人称もさぞや多かった筈とちょっと纏めてみる。
それにしてもロペットやラスカルって凄過ぎだ!!
どんどんズレていきます・・・
うちも水木大先生のご本いっぱいありますよ。
鬼太郎全巻、波瀾万丈なのにノンビリした自伝もの数冊、戦争もの、伝記もの、いろいろございますがどれも面白いですよねー。
どれかの本の解説で、世の中が成田空港問題でモメにモメていたころ水木先生は「自分は(「自分」は水木先生の一人称)調布に飛行場ができると南方に行くのにたいへん便利なのですが」とノンビリ発言をなさったというくだりがあったのです。
でも「のんのんばあとオレ」があるからには、子どもの頃はやはり「オレ」だったのでしょう。
>野沢雅子さん
う〜ん、ちょっと知りません。ゴメンナサイ。
どうやら手広い大声優さんだったのですね。
一人称次第でキャラクターは随分変わりますから、ある意味一人称の達人と言えましょうぞ。などと纏めてみたり。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一人称が曖昧 更新情報

一人称が曖昧のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング