ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資料になりそうなウェブサイトコミュの「お役所言葉」をなくそうとしている自治体がわかるサイト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、東京杉並区が「お役所言葉」を集め、一般的なわかりやすい言葉に言い換えた本が出版するという報道がありました

このほかの自治体で、今まさにお役所言葉をあらためようとしている、またはこれから改善しようと動き出しているところなどがわかるサイトがあれば教えて下さい。
ネットニュース記事などでもかまいません。
どうか、宜しくお願いします。

・・・(↓杉並のケーの報道内容)・・・・・・・・・・
2005年09月28日
「お役所言葉」を集め、一般的なわかりやすい言葉に言い換えた本が出版される
「可及的速やかに...」などといった役人や政治家がよく使う「お役所言葉」といった言葉
を集め、一般の人が使う言葉に言い換えた「外来語・役所ことば言い換え帳」が出版
された。

「インフラ(社会基盤)」、「コンセンサス(合意)」などカタカナ言葉270語と、「可及的
速やかに(できるだけ早く)」、「寄与する(役立つ)」などのお役所ことば90語が、
わかりやすい言葉に言い換えられている。

よく耳にする「遺憾に思います」という言葉も「残念に思います」と実にわかりやすい言葉になる。
この本は、杉並区がまとめたマニュアルが元になっている。

杉並区役所の堀川直美さんは、「高齢者の方から広報誌にカタカナが多いという意見が
寄せられ作り始めた」と話した。

杉並区は、2003年から、「わかりやすい言葉検討会」をつくり、わかりにくい言葉の抽出作業
を進め、2005年2月、職員向けのマニュアルが完成し、出版社の目に止まった。

堀川さんは「わかりやすい行政の決意表明みたいなもの。これからもわかりやすい
言葉使いを目指す」と話した。

コメント(10)

わあ、すごい。
私は一昨日、お役所言葉がキライだと日記に書いたばかりで、私のために書いてくださったトピックのようです。

ある役所の入札のために、ある期間質問タイムが設けられ、そのすべての回答が公表されました。多くの業者から寄せられた質問は「〜についてご教示願いたい」。昨今の情報公開制度によって、他人が尋ねたことまで知らされてしまうので、知ってしまいました。そんなものが使えたって、ひとの胸には響かないよ。「〜について教えていただけませんか」ではいけないのでしょうか。
まあ、こうした言葉は一種の業界用語でしょうね。
政治家や、役人の用語というのは、彼等が国民に対して威張っていた戦前からの言葉がまだ生き残っているということでしょう。
法律の文言など、新しいものは随分平易になっていますが、今度はまたダラダラ長ったらしい条文も多いと思います。

ことあるごとに、クレームをつけないと、中にいる人たちはなかなか気がつかないと思います。業界言葉というのはどこでもそんなところがありますけれど、国民を相手にする人たちは敏感であってほしいと思いますね。
すごいですね、杉並区。
それをやろうとすることそれ自体が。

お役人さんも、分かんないで使ってたりしますからねー。
某日本語能力クイズ番組で、「遺憾に思います」の意味は?という問題に、現役政治家さんが自信たっぷりに「分かりますよ〜使ってますからね!」と言っていたのに、間違えてましたし。「申し訳なく思う」だと思っていたそうです。
実際のパネラーの方々も、大分間違えてました。
全部改める必要は無いとは思いますが、カタカナ語とか、文字(漢字)から意味が汲み取りにくいものなどは、改めて欲しいですね(^-^)

コメントだけですいません・・・。
意味のある取り組みだとは思いますが
「遺憾に思う」「寄与する」程度の言葉を自然に使うことが
できなくなっていることも大きな問題のようにも思います。
コメントだけですみません。
お役所言葉が一概に悪いとは思いません。
ただ、ちょいと古いということじゃないですか?
きっちりとした堅い言葉を使わないといけない文書も当然あると思います。また、そういう文章・単語を使えることも一つの武器だと思います。
TPOをわきまえて使うことがとても大切だと思いますけど。
確かに皆に理解できるような言葉を使うことは大切なことですね。
ただ、役所だけに限らず、ある程度の改まった用語はどの社会でも使われているのではないでしょうか。
「遺憾に思う」が「残念に思う」・・・ですか。
ちょっとあまりにも簡単にしすぎてやしませんか?ニュアンスも若干違ってくるように感じます。
またインフラやコンセンサスは、「インフラ整備」、「コンセンサスを得る」で良く使われますが、これは役所だけでなく、色々な場所で使われています。新聞、ニュースを読んでいればおのずと理解できる言葉だと思うのですが。。。
といって、私も現代のあまりのカタカナ語乱用はいかがなものかとは思ってますが。
みなさま書き込みありがとうございます。
トピ立てた時、とても眠くて、後で読んだら誤字だらけでした。すみません。

多くの人が何かしら思うところのある「お役所言葉」
なんとかしようとしている自治体、他にもありそうですが、なかなかないです。

ちょっとググッてみると東金市がすでに昨年取り組みを行っているのですが、目立った動きは杉並以外に最近ないのしょうか? もしご存じであれば、ぜひぜひお教え下さい。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11190/kyotei13/nagoya13.htm
http://www2.pref.iwate.jp/cgi-bin/gkd/zenbun.cgi?G=2&Y=14&M=2&C=2&N=2
http://www.soumu.go.jp/iken/gyokaku/kenbetu/mie.html
http://www.pref.kanagawa.jp/gyoukaku/061.htm

既知のものもあるかもしれません。
とりあえず調べてみました。
とにかく行政のウェブサイトのセンスのなさ
見辛さには、驚きますね。
お役所言葉以前にもっとましなサイト作れないのでしょうか

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資料になりそうなウェブサイト 更新情報

資料になりそうなウェブサイトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング