ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資料になりそうなウェブサイトコミュの生活を送る上で必要と思われる年間費用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://bsc.lomo.jp/ii59/

■収入の伸び悩み
リストラや転職で収入が激減してしまうこともあるだろう。
ずっと同じ会社に勤めていたとしても、年齢とと
もに収入が伸びていくとは限らない!

http://bsc.lomo.jp/ii59/

■退職金制度の崩壊てしまう会社もあるだろ
退職金制度がなくなってあったとしても金額が大幅に
減ってしまう可能性がある。
退職金で住宅ローンを完済することなどはできなくなる!
老後資金ゼロがありえる!


■65歳まで年金なし
男性は昭和36年4月2日以降生まれ、女性は
昭和41年4月2日以降生まれの場合、65歳まで
公的年金は受給できない。
60歳で退職してしまうと5年間無収入になってしまう!


■70歳まで年金額を減額
60歳以降も働き続ける場合には収入によって
年金額が減額される。
その対象となるのは65歳までだったが、70歳までとなった。


◆年間教育費平均支出総額
幼稚園・・
公立:25万円
私立:58万円
小学校・・
公立:36万円
私立:152万円
中学校・・
公立:55万円
私立:141万円
高等学校・・
公立:50万円
私立:137万円です。


◆大学入学から卒業まで費用

進学費用・・
国公立大学::85万円
私立大学文系・私文:98万円
私立大学理系・私理:90万円


在学費用・・
国公立大学::312万円
私立大学文系・私文:538万円
私立大学理系・私理:672万円


■合計・・
国公立大学::397万円
私立大学文系・私文:636万円
私立大学理系・私理:762万円


■老後の資金!


(財)生命保険文化センターの調査によると、
夫婦二人で老後生活を送る上で必要と思われる最低日常生活費の
平均額は月額で23万5,000円となっています。
また「旅行やレジャー」「趣味や教養」などに使える生活費として
最低日常生活費以外に必要と考える金額の平均で13万8,000円となります
つまり経済的にゆとりのある老後生活を送ろうと思えば、そのための費用
は月額で平均37万3,000円となるわけです


最低日常生活費総額(平均)


■55歳・・・
8,363万円

■60歳・・・
6,853万円

■65歳・・・
5,443万円



ゆとりのある老後生活総額(平均)


■55歳・・・
1億3,115万円

■60歳・・・
1億877万円

■65歳・・・
8,639万円

http://bsc.lomo.jp/ii59/

コメント(12)

と思ったら在宅ワーク業者じゃん。

>少額資本で始められるビジネスですので

なるほど。最初は支払う必要があるんですね。
リタイアした後、これと言った強制的な付き合いも激減した夫婦二人が食べていくのに、37万の生活費って一体どういう計算したのやら。。
以前、ニュースかなんかで見た大手銀行が算出した
ゆとりの老後資金も35万前後でした

いったい、なんに使うのか??
どういう計算なんだろう、、、、
二人で月35万て…
地域によっては半分でもいける気がするんだけど…病気さえなければ…

もしかして孫にやる小遣いか!
現在でも月10万円ぐらいで生活している ワーキングプアな方がいるじゃないの?
実際に、そんなにお金をかけなくてもやっていけるのではないのかな?

今の生活以上に老後のほうがお金がかかっている計算になる。

不安感を醸成させるための誰かの差し金か?
典型的な「不安を煽る文言」の後に紹介されるURLが、実はなんの資料にもなっていない件。。。
>> のりちゅ さん

ご老体になられますと、病院に行く頻度が上がりますので、
医療費 や 交通費 に必要でしょうし、
日中、仕事等が無い為、遊ぶ等でお金を使うとなると、
このぐらいになるのではないでしょうか?

食事も学生のように、マックのようなファーストフードにはならないでしょうしね。
思わず検索しました。
http://www.jili.or.jp/lifeplan/event_type/lifesecurity/oldage/5.html

うわあ
使途不明金(笑)が\65,717ですか、さうですか。

天下り左団扇も被生活保護者も一緒くたに統計取って、
一体何を導き出したいのでせう。不安感?
管理人さん、資料になりそうもないので、削除してください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資料になりそうなウェブサイト 更新情報

資料になりそうなウェブサイトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング