ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DAWG ~ David Grismanコミュの自己紹介トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、はじめまして!

こちらのコミュに参加するにあたり、自己紹介トピのようなものが
なかったので勝手に作らせていただきました(コミュ主様ゴメンナサイ)。

既存メンバーの方々も今さらとは思われるかも知れませんが、もしよろしければ
何か自己紹介的なものをいただければありがたく存じます(^.^)

で、私ですが、
女性が多いという理由だけで、大学のマンドリンクラブに入ったのがマンドリン
との出会いです(高校が男子校だったもので…^^;)。

入部後間もなくクラブの先輩に何故かブルーグラスのライブに誘われたのが、
こっちの世界を知るきっかけでした。ライブの出演者でもあり、楽器屋で修理工
として働いていた知り合いから「マンドリンでこういう音楽もあるんでー」って
ことで聴かされたのがグリスマン。それはそれは衝撃でした(その後に聴かされ
たスタットマンも衝撃でしたが)。

その知り合いから「見に行くんなら、チケットが余ったけーあげるよ。」と
言われ、北九州の来日公演ライブに広島からバイク(RZ250)で行きました。
来日メンバーはグリスマン、マイク・マーシャル、ダロル・アンガー、ロブ・
ワッサーマンの4人でした。来日直前にマーク・オコーナーが脱退してたの
でちょっと残念でしたが、当時メンバーがみんな若かったせいか、凄いドライ
ブ感のあるぶっ飛んだライブだったという記憶が残ってます。帰りに会場に
貼ってあったポスターを剥がして持って帰ったのはご愛嬌(既に時効)。

ここ数年はマンドリンから離れていましたので(演るほうも聴くほうも)、
最近のグリスマンをユーチューブで見て「太ったなあ。早死にするでー。」
という感想くらいしかありません。

今年に入って何故かまたマンドリンが弾きたくなり、この春からは2人の
先生に付いてブルーグラスとジャズのレッスンも始めたところです。

というわけで、よろしくお願いいたします。

コメント(6)

こんにちは。Takosekiです。わたしもいまから25年ほど前、友人に教えてもらったのがきっかけでグリスマンを知りました。それからずっとリスペクトしております。コピーもトライしましたが挫折しております。現在はアイリッシュのバンドに混ぜてもらってマンドリン弾いてますがグリスマンは目標です。マンドリンの音色が好きで、いろんな音楽を聞いてますここ何年かはジョン・ライシュマンがラテン弾いてるアルバムをよく聞きます。ブルーグラスはあまり聞きません。マイナースイングをマンドリンでかっこよく弾いてみたいです。また来日してくれないかな。ただクインテット80時代の音楽が一番好きです。
>>takosekiさん

私と似通ってますね。私も、クインテット80、Hot Dawg, Mondo mando,
Dawg Jazz Dawg Grassの頃のDGQが好きです。その後しばらくしての
ギタリストが変わったり、フルートが入ったり、パーカッションが入って
からの音楽も嫌いではないのですが、大人の音楽っていうか何て言ってい
いのか難しいですが、大好き→まあまあ好きに変わりました(汗)。

ライシュマンはいいですよね。クリアな音質と流れるようなフレーズは
聴く者(わし)をいつもうっとりさせてくれます。トニーライスユニット
時代やジョン・ミラーとのデュオインストアルバムをよく聴いていました。

マイナースイングはジャンゴのオリジナルと比べてキーもテンポも
違いますし、メロディも若干変えてますが、Hot Dawgでのグラッペリ
とエディ・ゴメスとの共演は鳥肌ものでした。ゴメスの唸りがいい。
グラッペリのジプシー風スケールを駆使したアドリブも凄いです。
聞いてただかっこいいなと思うだけでは飽き足らず、グリスマン、
マーシャル、グラッペリ、ライス全員のアドリブを全て耳コピして
譜面に残しています(あの頃わしも若かった)。
Takosekiです。ひさしぶりにGrappelli/Grisman the first sessionを聞き返してます。ほんとはHOT DAWGを聞きたかったんですが見つからなかったんで。いやーこの時代のグリスマンいいですね。もちろん他のメンバーも。    しかしmandoboyさん(グリスマン、マーシャル、グラッペリ、ライス全員のアドリブを全て耳コピして 譜面に残しています。)て すごいですね。いまはパソコンで曲のキーを変えずにスピードを遅くしたり耳コピに便利なソフトなんかもありますが昔はたいへんだった。ちなみにわたしは1960年うまれです。
 話はかわりますがわたしはグリスマンとの出会いは King of The Gypsy の中の曲Tipsy Gipsyを友人が弾いていたのを聞いたのが最初でした。今もこの曲が一番好きです。このアルバムKing of The Gypsy とクインテット80再版してくれないかなと願ってます。
4人のアドリブを全部コピーしたのはマイナースイングだけですよー(汗)。
グラッペリやライスのアドリブをマンドリンで弾いてみても何故か面白く
ないんですよねー。やはり、その楽器に合ったアドリブフレーズってある
んだなあ、っていうのがコピーして初めてわかりました。

当時はレコードをカセットにダビングして、そのカセットをラジカセに
セットして何度も巻き戻してコピーしてました。マンドリンを片手に
何十回リピートして聞いても解らないこともよくありました。そこで
諦めて、翌日また同じところを聞いたらあっさり解ったりすることも
あったりで、疲れましたがなかなか面白かったですね。

Quintet80は再販が望まれて久しいですが、一向に再販されません。
私が持っているのも当時友人からカセットに落としてもらったもの
です。その他は全部LP(押入れで眠ってます)ですが、今では
聴く術もありません(レコードプレーヤーが無い)。

一番好きな曲は何と言っても「ドグマ」です。最近、昔ホームスパン
からカセットで出ていた当時の曲のカラオケ(と言っても弾いている
のは、グリスマン、マーシャル、ワッサーマンの豪華メンバー)が
CDで再販されたものを購入しました。グリスマンのコードワーク
がはっきり聞き取れるので、とても面白いです。コードワークでの
リズムやコードの音使いを真似て遊んでます(本来の使用法では
ありませんが^^;)。
はじめまして

グリスマンを知ったのはWOWOWで

モントリオールのライブをみてから

デビットグリスマン
マイクマ―シャル
ダロルアンジャ―
ロブワッサ―マン

あのライブを見て
虜になりました

オパス38
ジャニス

は 特に好き

グリスマンクインテットの三枚組CD

アルバムだと HOT DAWGと 80
はよく聞きました。
七十年代に グリスマンクインテット

京都で伝説のライブがあったみたい ですね

いずれにしても
グリスマンクインテット 大好きですわーい(嬉しい顔)
♪いのちゃんさん

はじめまして。トピ主?のmandoboyです(^・^)

昔は動画を見つけるだけでも至難の業でしたが、現在では
youtube等便利なサイトもあり、隔世の感がありますね。

最近グリスマンが使ってるおにぎり型のマンドリン、
イタリア人製作家の作品みたいですが、ちょっと興味が
あります。

グリスマン氏、最近メタボ過ぎて心配です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DAWG ~ David Grisman 更新情報

DAWG ~ David Grismanのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング