ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

守谷市コミュの義捐金・救援物資受付開始!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※市役所のHPからコピペしました※ 
 不適切であれば、削除してください。

救援物資はここよりも更に困っている方に…
ずっと、どうやれば送ってあげられるか?模索していたので…
さっそく自転車に積めるだけ積んでアワーズもりやに持って行こうと思っています。



東北関東大震災により茨城県内においても多くの被害が発生し,3月14日現在 約22,000人の方が避難所にて生活しています。

そのため,下記により被災地への義援金及び救援物資を受け付けます。
なお,義援金については日本赤十字社を通じて被災地へ送ることを予定しています。

救援物資については,受入れ体制が確認できている茨城県内の被災地へ送ることを予定しています。

**********************************

義援金

受付日時
 平成23年3月12日(土曜日)から平成23年9月30日(金曜日)まで
 ※ 土曜,日曜,祝日を除く
 午前8時30分から午後5時15分まで


受付場所
 守谷市役所社会福祉課窓口
 (中央公民館,郷州公民館,高野公民館,北守谷公民館,文化会館にも募金箱を設置)

*********************************

救援物資

受付日時
 平成23年3月18日(金曜日)及び19日(土曜日)のみ
 午前9時30分から午後3時30分まで


受付場所
 アワーズもりや1階(周辺地図)
 (住所)守谷市中央二丁目16番地1  ※守谷駅東口近く


受付品目

 下記のものに限ります。

毛布(新品,未使用の物又はクリーニング済みで清潔に保たれたもの)
バスタオル(新品,未使用のものに限る)
紙おむつ(同上)
トイレットペーパー(同上)
簡易カイロ(同上)
生理用品(同上)
※食料品及び衣料品については,受付しておりませんのでご注意ください。

コメント(33)

私もこれから集めて持っていきます!
車で持っていかれる方はガソリン不足ですので、無駄使いを防止する為にも近所に声を掛け合って集め1台で持っていかれたほうが良いかもしれません。
福祉課に以下の内容をを問い合わせました。

Q1:支援物資募集の周知方法はホームページ上だけですか?
 
 A:今回の支援物資の募集は、県北地域からの要請に基づいて緊急に行っているため、ホームページ上のみでしか広報出来ていません。ご近所(市内の方)で協力が出来る方がいれば、声を掛けていただけると助かります。


Q2:水・食料を募集していない理由は?県西の古河市では水や食料の受け付けをしていますが??

 A:すでに市から救援物資の輸送を始めていますが、今回集めた物資を運べる日にちがまだ具体的に決まっていないので、今は食品の受け付けが出来ないのです。他の市町村との連携はできていないのが現状です。


 このような現状のようなので、私も一応市内の友達数人にはメールをさせてもらいました。明日はご近所さんに声をかけて、協力できるものがあったらまとめて届けに行こうと思っています。(ガソリン節約のため)
 すでに物資をアワーズに届けた友人からは、マスクと消毒薬も受け取ってくれたと連絡がありました。なるべく受付品目に限定したほうが混乱はないと思いますが、一応お知らせです。


 トピずれかもしれませんが、今日の読売新聞には潮来市がブルーシート、懐中電灯、乾電池、トイレットペーパー、ティッシュ、保存食、ガソリン用携行缶、給水用ポリタンクの提供を呼び掛けており、軽油は買い取るとお知らせを出していました。(問い合わせ先は0299‐63‐1111)。一応載せさせていただきます。


 なかなか県内の被災状況の詳細が伝わってきませんが、県民同士で助け合えることは頑張って行けたらいいですよね。
情報ありがとうございますクローバー
何か出来ないかと思いつつ、会社に行くのも必死で家との往復の日々です。
明日〜の連休に新品のタオル類や毛布など持参しようと思います。
市役所に電話で問い合わせました。

Q1:
乳児用の衣類・防寒着は受け付けてもらえますか?
A1:
未使用のものに限り。

Q2:
粉ミルクは受け付けてもらえますか?
A2:
持ってきて頂けたら、受け取らざるを得ない。
未開封のものに限り。

とのことでした。

乳児用衣服等を持ち込まれても
分別するのに余計な時間がかかることがあるらしいので
サイズ別にパッキングし、ラベリングしてから持ち込もうと思います。
もちろん、未着用のものだけを。
赤ちゃんのおしりふきも受付ますか?と市役所に聞いたところ大丈夫なようです。本町のマンションですが、マンションで集めて明日持っていきます。水戸以北は大変みたいですし。
衛生用品、オムツなど買って、さっき行ってきました。
チラっと中を見たけど、全くと言ってよい程集まっていませんでした。
職員の方も、集まった? ・・・まだ・・・と首を振って。
大変寂しそうにしておられました
多分。周知されてないのだと思います。

コミュニティーやツイッターなどで知らせてみようと思います。

被災者の方に、気持ちだけでも届くように。
先ほどホームセンター行ったらまだトイレットペーパー沢山売ってました。一人三個まで。2つ買って、一つは自宅用、一つは救援物資に回すなんてのも良いかもですねあせあせ(飛び散る汗)
私は後でトイレットペーパーとバスタオル持って来ます☆町内に回覧板回ったらもっと効果あるのに〜。
私も2時半ごろに行ってきましたが、やはり市役所のホームページだけでしか知らせていないので

『全然物資が少ないです』って職員の方がおっしゃってました。

私は未使用のバスタオルとトイレットペーパーを持って行きましたが
未使用のバスタオルって、もちろん綺麗でいいんでしょうけど
タオルって最初はゴワゴワで糊がついてて…1度洗わないと
使いづらいだろうな〜と渡した帰り道、思いながら帰宅しました。

アワーズもりや内の以前スーパーマーケットが入ってたところで受付しています。

駐車場も3台ぐらいありましたし、自転車は中まで荷物持って入れます。

今日はもう今、終わってしまいましたので明日しかありませんが…
どうか、お知り合いの方に一人でも多くお知らせして頂けたら…と思います。




今日行った友人が「まだ全然集まってないみたい…涙」と言っていました。

明日も9時半〜15時半までアワーズ守谷で受け付けているそうです。

私も阪神大震災で自宅倒壊し、しばらく近くの体育館に避難していました。
当時のことは思い出したくありませんが、今回の地震で被災された方の心境を考えると胸が張り裂けそうです。

着替えもトイレットペーパーも生理用品さえない生活…想像してみて下さい。

私も明日は休みなのでバスタオルとトイレットペーパー、紙おむつ等を持って行きたいと思います。
今日の夕方にアワーズもりやに行ってきました。
輸送手段が自転車しかないので微々たる量しか持っていけなかったのですが…。

皆さんも書かれているように、あまり物資が集まっている感じではありませんでした。
今日は平日ですし、明日はもっと人が集まるとよいのですが。

バスタオルは未使用であれば開封済みでもかまわないそうですので、
一度洗濯して持って行くのもいいかもしれません。
明日はうちにある一度だけ洗って使ってないバスタオルを持っていこうかと思っています。
とりあえず市内の20人くらいのママ友達等にメールをさせてもらいました。
明日は少しご近所さんにも声をかけてみようと思っています。
少しでも物資が集まるといいのですが…。

義援金は日本赤十字社を通じて送るということなので、被災地が直近で必要なものが分かれば実物を送ったほうが早そうですね。

震災関連コミュで、大洗の病院職員の方が「マスクやオムツが足りない」と書いていたので、義援金をお考えの方はまずはそういったものを購入していただけるといいのかもしれません。

きっと市の福祉課の方も慣れない作業で大変だとは思いますが、情報発信の方法や他の市町村との連携を見直さないと被災地が本当に必要としている支援が出来ないのではないかと心配ですあせあせ(飛び散る汗)
このトピックで知り、マンション内のママ友達にも呼び掛けてみたら、やはり知らない方も多く、皆さん明日にでも行ってみますとのことでした。

私も明日はトイレットペーパーやオムツを持って行ってみます!
既にツィッターでも情報拡散を呼び掛けている方がおりました!ので、先の書き込みは削除させていただきます。
オムツを持っていこうと思うのですが、サイズってどれがいいとかあるんですかね冷や汗
使う機会がないため、どの年齢でどのサイズが消費激しいとかが判らずあせあせ(飛び散る汗)
どこかに問い合わせたり、物資の状況に合わせて用意した方がいいのかな…たらーっ(汗)

とりあえず、あとお尻拭きシートや生理用品、タオルを準備しようと思います。
家にあった新聞屋さんにいただいた(古新聞出していただくものとか)トイレットペーパーをもって行こうと思います。
自分に出来ること、小さなことからでもやっていこうと思います。

>そうぇさん

オムツのサイズですが
うちはSを1つ、MLを2つずつ用意しました。
大は小を兼ねるかな、と。

一般的にSは生後6ヶ月までくらいしか使えないので
Sよりはもう少し大きいサイズのほうが良いかもしれません。
あくまで私の考えですが…。
> かずこさん
ありがとうございます!
周りにおむつを使う年齢の子がいないので助かりました。
私はM〜Lで用意して行こうと思います。

チャリなのであまり大量に仕入れられないのが難点ですが、行って参ります。
11時前くらいに物資支援に行ってきました。
市職員の方に話を伺いました。
守谷市は物資受け入れ先・燃料・配送者を独自に手配の実施しているとのこと。
今回受け入れた物資は、明日には県内の被災地に届けられるそうです。
もしこれから物資支援に行かれる方、受け入れ先の情報を仕入れていただけるとありがたいです。
なお、今後の物資受付再開は未定のため、市HPを参照して欲しいとのこと。
一昨日、ミルク持っていきました。頑張れ日本!
先ほど、本日2回目の物資支援をしてきました。市職員の方に話を聞いたところ、昨日は茨城県内の被災地に物資を運び、本日受付分は、福島県いわき市に運ぶとのことでした。
先ほど、生理用品を少し届けてきました。
今日の分はいわき市に届くんですか!私の親戚も今、避難しているので嬉しいです。
このコミュに入っていて情報がわかってよかったです。
私も先ほど行ってきました。
受け入れ用紙の連番が500近くて、すごいと思いました。
郡山といわき分とのことで、お話伺いましたよ。
昨日の分も無事に届いたそうですわーい(嬉しい顔)
ちょっと待ってください!
まだまだいろいろな物が買えていません。
今ご家庭に余りがある方はその範囲で!
買って送るのはもう少し待ってください!
避難の方もこちらにくるようなので、よろしくお願いします。


今日辺りは同じ茨城とは思えないほど市内のどこのスーパーも食料など十分揃ってましたよ。
皆さん買い占めて持っていくわけではなく、少しでも出来る範囲でとの思いだと思うのでいいんじゃないですか?
ここは被災地のおかげで停電も免れ、ほぼいつもと変わらぬ生活が出来ています。
私個人は1日1〜2時間停電あってもいいのにと思っています。
先ほどのコメントは自分用に買い占めしてる方々に投げ掛けるべきではないでしょうか?
ここではない気がしましたので書き込ませていただきました。
お隣の取手市役所取手庁舎で福島県南相馬市からの避難者の方々のための救援物資を募集されているそうです。
守谷市での救援物資の受付は終わりましたが、都合が合わず持って行けなかった方や
取手寄りにお住まいの方で物資があるという方は少し遠いですが是非。

http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/8,42938,56,html

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

守谷市 更新情報

守谷市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。