ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヤマハ音楽教室コミュのグループと個人の併用について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小1の息子がジュニア科1年目です。
今のグループは3人の少人数です。
ジュニアに進んでから、先生に個人併用をすすめられています。
息子は教室には楽しんで通っています。同学年の仲良しのお友達がいるからでは…と親は思っているのですが。
グループの中ではうまい方だと思います。…それは、練習の賜物だと思っています。毎日欠かさず練習をしています。時に、上手くいかなくて泣いたり、八つ当たりすることもありますが。
私も高校卒業までピアノを習っていたのですが、息子に才能があると感じたことはありません。
が、先生から、努力をしているのはもちろんのこと、センスがあると思う。これから学年を重ねていけば、応用力もついてどんどん伸びると思うと言っていただけました(営業トークかもしれませんが)。なので、ぜひ個人をと数か月前に勧められました。先日、改めてすすめられました。今の通っている教室でも良いし、先生の自宅でも良いとのお話がありました。

どうしようか迷い中です。

というのも、個人も併用したら、確実に子供の遊ぶ時間が減ります。私も併用していましたが、私の時は毎日の学校の宿題や家庭学習の義務付けがなかったでっすし、一戸建てに住んでいたので、練習時間帯の縛りが今よりも緩かったので、負担に感じたことはないのですが、状況が違うので。

ヤマハ以外はポピーをやっているくらいで、他の習い事はしていません(幼稚園時代はサッカーと英語もやっていましたが、下の子が生まれ、当時私の余裕がなく、卒園と同時にやめました)。

本人は「習い事」「勉強」という言葉が好きで、数か月前に勧められた時にやってみたい…と話していましたが、遊ぶ時間が短くなるよというと、じゃあや〜めたと言います。とくに、将来音楽の道に進みたいという話は出ていませんし、私も本人が進みたいと言えば応援しますが、進ませたいとは思っていません。

また、夫があまり乗り気でないのも迷う理由の一つです。

併用している方にお聞きしたいのですが、かなり練習の負担度は併用前とはかなり違いますでしょうか?毎日遊ぶ時間は確保できていますでしょうか?
もう少し様子をみながら、考えたいとは思うのですが、参考までに教えていただけるとありがたいです。

コメント(11)

同じくジュニア科一年目の息子がいます。 習い事がYAMAHAだけなら併用していても遊ぶ時間は取れると思いますよ。 うちはエレクトーン専攻でベースを本格的に弾いたり、コンクールに出たりしたいとの事で幼児科一年目の終わりから、副科として月に一回からスタートしました。 そのあと月に2回と回数を増やしましたが先生の都合もあり、幼児科二年目の冬から本格的にエレクトーン個人の併用を始めました。
うちは学童もあるし習い事もYAMAHA音楽以外に4つしているので、ジュニア科とエレクトーン個人を入れると習い事は6つになりますが、毎日練習しますし、他の習い事の宿題(スポーツ系ではないので宿題あり)も、学校の宿題もこなしています。 周りに同級生が居ないし、安全に子供だけで遊ばせられる環境でもないこと。本人が遊ぶより習い事がよいと強い意思があり。両立しています。
ジュニア科が曜日の都合でセンターも先生も変わり進みが早いクラスになったために、グループの宿題と個人レッスンの宿題で平日30分は弾かないとならず中々大変です。 うちは平日は30分がせいぜいなので、土日に1時間から2時間は弾かせるようにと思ってますが中々厳しいですが、エレクトーンだと個人レッスンしないとベースは弾かないのでうちは個人レッスンを併用して良かったと思います。 やはり併用すると格段に上手くなりますよ。 本人が練習嫌いじゃなかったら併用もありだと思いますよ。
ジュニア科1年目+ピアノジュニアです。

他に、スイミングと習字をやってます。


それなりに、遊ぶ時間は取れてますよウインク

グループと個人が別の曜日になってしまい、
週2回40分ほどかけて、レッスンに通っているので、
さすがに、その日は遊べませんがあせあせ

他の習い事を土曜日にいれたりして、
時間のやりくりをしてます。

子どもは、忙しくなっても、
自分なりに色々工夫して、
遊び時間を捻出してきますよ(笑)

一度、個人併用してみてはいかがでしょうか?

やっぱり時間的にキツければ、
いつでもやめられますしウインク
ジュニア科1年目の小1で、エレクトーンジュニア(月2回)を6月から併用しています。
習いごとは、スイミング週1回とベネッセのチャレンジです。
共働き家庭のため、放課後は学童保育に通っています。


>併用している方にお聞きしたいのですが、かなり練習の負担度は併用前とはかなり違いますでしょうか?毎日遊ぶ時間は確保できていますでしょうか?

あまり変わりません。
1回の個人レッスンで、エレクトーンジュニアのテキストから6月は2曲、7月から4曲弾いています。
普段の練習は、今までのジュニア科の宿題曲+個人の宿題曲で、時間に直すと5分くらいプラスされたかなというくらいです。
スイミングの日は、力尽きて、弾く練習ができないことが多いですが、そういう日は歌う・聞く宿題をしています。


個人レッスンは、子どもが遊べない時間帯(地域の決まりで、「おうちに帰りましょう♪」という音楽が流れた後の時間)に受けているため、レッスンに行くために遊ぶのを中断することもありません。
我が家の場合、学童保育の時間帯に遊んでいるので、レッスン日以外も影響ありません。


グループはミニ、個人ではスタンダードを使用していて、それも楽しいみたいです。家での練習も、同じ機種だと音づくりができてうれしいようです。
まだまだやさしい曲で、とんとん進むので、負担は感じないみたいですよ。



>光香さん、およよさん、ぴきさん
みなさま、ありがとうございました。
他の習い事もしていても、上手に両立(遊びも練習も他の習い事も)していらっしゃるんですね。

今、夏休み中に、スイミングの短期講習を受けていて、スイミングもやろうかという話が出てきているため、今すぐ併用ということにはならない状況になってきましたが、試しにやってみるという方法もあるんだ…と気づかされました。

最近、ふと上手になってきたな…と思うことが増えました。
それを伝えると嬉しそうにしていて、頑張っている姿を見ると、ますます併用に心が傾き始めています。

実際にやれている方の経験を聴かせていただき、やれるかも…と思いはじめました。

お忙しい中、どうもありがとうございましたぴかぴか(新しい)
お話が終わってからすみません、併用している方に質問てすが、個人はレッスンでは弾くことだけになりますか?
うちは幼児科2年目で、ジュニア科からどうかなあと思いつつまだ迷ってますが、歌ったりもするんでしょうか?
上記の、ジュニア科+エレクトーンジュニア個人(月2回)を受けている三女にききましたら、スタートからのこの2か月、個人レッスンで歌ったのは、音符が読めなかったときだと言っています。ステージアスタンダードの操作を習うのと曲を弾くのがメインですね。
テキストは、エレクトーン Step 1(弾く曲のみ)とエレクトーン ジュニア ワークブック Step 1(歌う曲もあり)ですが、今のところ弾く曲のみやっています。
個人レッスンについて相談させていただいたとき、こちらの要望を聞かれましたし、曲やテキストなどの内容は自由だとのお話でした。

ジュニアステップで入った次女は、グループの間は、発表会での合同の合唱があり、レッスンでも歌っていたけど、グループ未成立のために個人レッスンとなった時期は、歌うことはなかったと言っています。

ピアノ個人だった長女は、要望があれば、レッスン中にソルフェージュもやれますよと言われていて、やめる直前の1か月は、歌のみにしました。

娘たちは、楽器店系の教室に通っています。楽器店にもよるかもしれませんが、参考まで。(^.^)
ジュニア科、ピアノジュニアともに、
同じ先生にお世話になっています。

秋組だったので、幼児科終了後の半年間だけは、
ピアノジュニアのみになりました。

その時は、個人レッスンの時に歌ったりもしていました。


5月以降、併用になってからは、
ソルフェージュ的なものは、グループで。

和音の転回や全調移調など、
ジュニア科ではやってない内容を習うこともありますが、
基本的には個人レッスンでは、弾くことがメインになっています。

そのため、個人レッスンではシステムのテキスト(ピアノ Step3)を
使っていますが、付属のワークブックは購入していません。
(ワークには、伴奏付や楽典、歌唱などのソルフェージュ要素が入ってます)

正直言って、個人の30分間では、
ソルフェージュまで手が回らないというのが実感ですあせあせ
> 5 まるまーさん

月2個人併用しています。
始めてまだ3カ月ですが、弾く事以外は全くやってる様子はありません。
テキストは今のところピアノStep1のみです。

先生との連弾(こどもは両手カデンツ弾くだけ)も、さら〜っと遊びがてらやる程度で、本当に弾く事に特化したレッスンをうちの子はしています。

うちの子は練習嫌いで、レッスンも月2回しかないので、これが精一杯っていうのもあるかもしれません涙
ジュニア科とエレクトーン個人を併用している、ジュニア科一年目の男の子がいます。 うちはグループと個人レッスンは別の先生です。 個人レッスンはエレクトーンという事もあり、ほぼずっと弾いている感じです。
テキストはエレクトーン1を使用していますが、今月までESの曲を練習していたので、ひたすら弾いてました。 エレクトーンだとピアノと違いESやJEF出場となると、一年生でもグレード8級程度の曲をベースをつけて弾かなければならないので、ひたすら弾かないと厳しいです。 ちなみにグループもジュニア科になり歌う時間は短くなり、弾くことが増えたように思います。
たくさんの方のコメントありがとうございます!
トピ主さん、勝手にこの場をお借りして申し訳ありません!でもおかげさまで自分の疑問や不安をきくことができて助かりました。ありがとうございます!

個人は弾くこと中心と考えていいんですね。
これまでは、クラスがのんびりペースで、うちでは毎日5〜10分くらいの練習で、レッスンでは比較的楽にきています。ジュニア科でもこのペースならもう少し娘がやれるかなあとふと思ったのでした。

トピ主さんの心配が私にもあったのですが、みなさんのコメントを見て、ジュニア科が始まってからレッスンの様子や本人のやる気を見て考えていいのかなと思いました。本当にいろいろ教えていただいてありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヤマハ音楽教室 更新情報

ヤマハ音楽教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング