ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

流山市立北部中学校'76年卒コミュの女子の肖像

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
同級生の女の子のみなさん、お元気でしょうか。
メモリー・オブ・ユーのコーナーは、こちらです。

コメント(15)

OZさんは体操部でした。
新川小出身で、丸縁の帽子をかぶって集団登校の班長を務めていらした頃の面影から、僕は憶えています。平方地区の方角から登校していた。
明るい印象です、ちゃこちゃん風の髪型だったでしょうか。
toropapaさんの記述にあるエピソードは、たいそう罪深いもので、いまだに謝りなおしたい。なぜ、連絡から漏れたのか?
僕個人の言い訳として、小学校時代からOZさんを知っているので、中学1年のクラスメートという把握の仕方で脳にインプットしていなかった、もっと親しい存在と感じていた、だからこそ…。さほど説得力ないかもしれませんが、そういって謝るしかない。
OZさん、あのとき、涙を流した。ああ!

OZさんの声(笑ったときの)も、なんとなく耳の奥で蘇えってくるようです。
先日、現地調査会の折にお宅の前をぼくら通り過ぎたHWさんに、大学時代なぜか唐突に「ジャズピアニストになろうかと迷っています」という出鱈目なハガキを書いて送ってみたことがあります。意図のわからない迷惑メールを出して、ごめんなさい。恥ずかしいことをしました。
そうしたら、ご丁寧な「がんばってください」というお返事をいただきました。その方向ではちっとも頑張っておりません。ピアノは弾けません。まったくもって恥ずかしいことです。
NHKの夕方、少年ドラマシリーズで「野菊の墓」をやっていたことがある。原作にはないのですが、主人公の政雄が短歌をつくって民さんに聞かせる、というシーンが差し挟まれていて、その一首の上の句をさっきとつぜん想い出しました。とりどりに色あわれなる秋草の…。
放映直後、小柄で黒いストッキングをよく履いていた同級生の某さん(お名前失念、顔や姿は鮮明)に所望され、紙に書き写して手渡しました。この子とは、三年生のとき同じクラス。
下の句が甦ってきました。…花をめぐりて風吹きすぎぬ。
ぶーこさん、こんにちは。
新しいメンバー登場で、じつに嬉しいです。

旧姓から察しますに、メガネをおかけになっていましたか?
江戸川台東におすまいで、田所さんへの送別を1年生のときのクラスメートで贈ったとき、お宅をぼくら訪問しました、たぶん。

間違っていたら恐れ入りますが、
ぶーこさん、Kazくん、原くん、末木さん、僕、というメンバーで班を結成していた期間もあったような気がします。

いま、思い当たるところでは、そういう感じなのですが、
はたして?

今後もどうぞよろしくお願いします。
ぶーこ様

中一のときの、その班のメンバーには救われたことがあって、
なにかの問題集のようなもの(流北オリジナルの刷りもの)を授業に持参してこない者は、黒板の前に正座させられる、という試練がめぐってきたとき、僕はうちに置いてきて忘れていたのですが、それを哀れに感じていただいて、班メンバーが一丸となり、昼休み中に問題集の手書きの写しを作ってくれたのです。おかげで、正座をまぬがれました。

太閤記における「墨俣の一夜城」的なエピソードとして、つよく記憶に残っております。
あのときは、お世話になりました。
あらためて感謝申し上げます。

この話、Kazさんには昨年会ったときに伝えたけれど、やはり憶えてはいませんでした。
>背が高く、穏やかなかたでしたよネ。記憶違いだったら申し
訳ないのですが、犬の鳴きまねとか、されてませんでしたか?

toropapa氏は、背が高く「穏やか」でした。
よく、こちらを睨みつけながら、机の上で指をうごかしモールス信号を打っていた、と思います。中学生並みでない、スマートな紳士的言葉づかいでお話しになることもあり、その一方で、校門の鎖を引き千切る怪力ぶり(高校のときですが)の一面も。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

流山市立北部中学校'76年卒 更新情報

流山市立北部中学校'76年卒のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング