ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TEA CUP Collectorコミュのお気に入りのティーカップ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分が持っているお気に入りのカップを
紹介しあいませんか?
街で見かけたカップでも構いません〜。

画像とともにご紹介してくださいネ!

コメント(48)

はじめまして
アンティークものが大好きコーヒー
これは1922年製 セーブル
1920年代のウェッジウッド、ブラックバサルトのカップ&ソーサーです。バサルトでロンドンシェイプのものはめったに見かけません。レリーフの柄はジャスパーと同じものです。
もうひとつ、ウェツジウッドのブラックバサルトを。
1780年頃の古いものです。
当時はまだ茶を中国からだけの輸入に頼っていたため、
茶は貴重品でしたので、カップも小さいものです。
ソーサーは深く、これは当時、茶をカップからいったんソーサーにあけて、
ソーサーから飲むというのが習慣であったためです。
カップのレリーフは、上半分は遊ぶ子供たち。
このパターンは現在のジャスパーでも使われます。
カップの下半分とソーサーの外側は、
エンジンターン模様が施されています。
大好きな陶芸作家さんの作品ですハート
手触りが赤ちゃんのおしりの様にきめ細かくてすべすべなんです
ぴかぴか(新しい)
ウェッジウッド、ジャスパーウェアのデミタスキャン&ソーサーです。

ホワイト・オン・セージグリーン・オン・ホワイトの2000年製。

ロンドン型のキャンですが、現代のジャスパーとしては極めて珍しく、
釉薬が見込 ( 内面 ) に施されています。
ソリッドカラーではなく、ディップドカラーというのも珍しく、
しかも、ソーサーの裏面にも色が被せられるのも異例です。
結果として、ソーサーの縁に残された地色の白が、
良いアクセントになっていると思います。

レリーフはとても可愛らしい、飛び跳ねる兎。
これはよくピーターラビットのレリーフの装飾に使われています。

何の記念に作られたのかは分かりません。
ご存知の方がおられましたらご教示ください。



それから、寮長様のコメントに思うことを一つ。

日本と西洋の陶磁器では、指向する美がまったく正反対なのです。
いわば、西洋陶磁器は最大公約数的な美を、
和陶磁は最小公倍数的な美を備えている、とでも言いましょうか。

古典主義的な美しい均整感、
またロココ的な曲線で精巧な美しさを誇り、
あくまでも人の力による造型で、
同じものがいくつでもできる西洋陶磁。

一方、わざと均整を崩して、また素材の持ち味を活かし、
人の力と火炎による偶然とが共同して作り上げ、
二つとして同じものができない和陶磁。

これらを同じ視点から眺めることはできません。

たとえば、黒楽や天目、鼠志野の茶碗、
これに対し西洋の陶磁器を一万個並べ比べたとしても、
その深く玄妙な美にはとても及ばないでしょう。
それぞれがまったく異質な美の系譜にあるからです。

「うつわ」の、「用」と「美」に流れる、
これらの正反対の指向は、容易に妥協し合えるものではなく、
であるからこそ、また「器」の世界を豊かにしているものであると思います。

たとえば、窯のレベルではなく個人の陶芸家のレベルでは、過去数十年、
欧米の多くの作家が日本の陶磁器の強い影響を受け続けています。
彼らはかつてのジャポニズムよりも、もっと根源的な意味で日本的美に近づき、
それを自らの作品に反映させています。
そこには、西欧各窯の定番品に見られるような美的要素はかなり薄らいでいます。

逆に日本にも、ノリタケや深川製磁のような、西洋の美にのっとった器作りをする
世界的なメーカーも存在します。

どちらの美を選択するか、それはおのおのの主観に任せれば良いことで、
私といえば、そのどちらも好きなのです。

長々と失礼致しました。
こんにちはあっかんべー

私のお気に入り達です。

友人とのフランス旅行の際、蚤の市で旅の思い出に、と購入しました。

昨日、神戸の骨董市で買いました、イギリス王室ご用達AYNSLEYのBLUE WHEATトリオです。
1940年代頃のセミアンティークになります。
華やかなお花が気に入って買ってみました。
この年代のものは買い易く、使い易いお値段で目がいっちゃいます^^
そのうち良い飾り棚を買ったらシェリーも欲しいです♪
以前よりRoyal DoultonのBrambly Hedgeシリーズが好きでしたが、去年の4月イギリスに来るとき、全部日本に置いてきてしまいました。いつもAutumnのビーカーで紅茶を飲んでいたのですが、やっぱりこっちでも欲しいなぁと思い、eBayで買ったのがまた集め始めるきっかけになりました。今は飾りだながないので、しまい込んでいるのですが、そのうち飾り棚を置けるようになったら、5のジェミーさんのように飾りたいです!

はじめまして!

今の私のお気に入りはRoyal DoultonのCarlyleです。
ほかに今あるものが花柄で可憐なものばかりだったので、ここでガツンと1客かっこいいのが欲しいと、今年の結婚記念日に主人に買ってもらいました☆携帯の写真なので見づらいですが、IMARIほど派手ではないオリエンタル調です。

セットではなく、1客ずつ集めてその日ごとに「今日はこんな気分」と選んだり、お客様が来た時は「この人はこんな柄が好きかな」と選んでいます。1客ずつにストーリーと思い出があってみんな大事な宝物です。
みなさん仰る通り、夢は素敵なチャイナ・キャビネットを買って並べることですね・・・。
はじめまして。
陶磁器が大好きで、ボードに収納しきれなくなり、あふれ出したものは箱詰めして保管しています。
写真左はシェリーのワイルドフラワー、右はマイセンのブルーオーキッドです。
マイカップとして日常使いにしているのは、写真にはありませんが、スージー・クーパーのアップル・ゲイです。
ポンパドールのダーリンルイです。
大好きなカップのひとつです揺れるハート

ロイヤルドルトン
カップ&ダブルソーサー
(ハンドペイント、アーティストサイン入り 1890年頃)
自分で描いたカップですわーい(嬉しい顔)
コペンハーゲンにいた先生の
生徒さんに教えていただいています。
これでいつも好きなオーレで
ティータイムをしていますコーヒー

展示会に出品しました。
ポンパドールのダーリンルイです。

オールドノリタケ(主にM-Japan 1918年製)
当時の西洋への憧れを感じさせます。
はじめまして☆
皆様のコレクションを楽しく拝見しております。

私のお気に入りは、自分で絵付けしたカップ&ソーサーですぴかぴか(新しい)
月替わりで制作しており、今月は椿です♪
吉祥寺のセレクトグッズショップ「四月」と申します。
http://www.shigatsu.jp/blog/thousand-leaves/ready-or-not-bird.php
http://www.shigatsu.jp/blog/thousand-leaves/ready-or-not-cat.php
精巧に象られた動物のモチーフがみごとなカップ&ソーサーです。
それだけでも、とても魅力的なのですが
鳥の持ち手を持ち上げると 鳥の巣(たまご)が現れ、
ネコの持ち手を持ち上げるとねずみが現れる・・・という仕掛けの
カップ&ソーサーとなっています。
ティータイムにさりげなく使えば、驚いてもらい、さらに楽しんでもらえることと思います!
タスカンのピンクをいつかと思ってたのが昨日出会いがあって手に入れられました♪
チャールズ皇太子のハイグローブ社の手積み茶葉のアフタヌーンティーも買ったので一緒に楽しみたいと思います^^
こんにちは!

初めて投稿させていただきます。
カップは集め始めてまだ4年ほどですが、入手先はもっぱらebayです。
2年ほど前にミニチュアのカップ&ソーサーを国内のオークションで見かけ
そのあまりのかわいらしさにebayを検索しましたら相当数の出品があり
嬉々としてGETしてようやく60客ほどになりました。

その中の一部ですがご覧になって頂けたら幸いです。


ポンパドールのダーリンルイです。
久しぶりにアップします。

アンティーク ドレスデンカップ&ソーサー
ハンドペイント6客セット
>>[13]
その作家、いつもルーシー・リーの猿真似をしてる人ですよね
それはマイセンの猿真似ですね
見てて恥ずかしいです
オールドノリタケのボーンチャイナのカップ&ソーサーでコーヒー呑んでます。なお、これは自前のカップなので店に行ってもオールドノリタケのボーンチャイナでコーヒー出してくれないのでご注意を(笑)←
カップを中心に集めてます。ヘレンドはまだ、三つです!
ウェッジウッドもランダムに集めてます。
ミントンのアーガイルマラカイトブルー
アンティーク手描き
ウースターのカップ&ソーサーです。

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TEA CUP Collector 更新情報

TEA CUP Collectorのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。