ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カナダ留学・ワーホリコミュのトロント基本情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トロントはこんなところ

オンタリオの州都であるトロントは、カナダ最大の都市です。ここには世界中から80以上もの文化が集まり一つの街として凝縮されています。それら民族コミュニティがネイバーウッドと呼ばれるエリアを形成し、通りを一つ挟んでいくつもの異文化を体験させてくれます。

ブロードウェイに勝るとも劣らないミュージカルやオペラの劇場から、美術館、博物館など文化面的にも成熟しており、映画ロケ地も多く映画産業も盛んです。文化的なイベントも多く、エンターティメント以外にもブティックやアウトレットモールでのショッピング、各国の多彩なグルメ、北米で人気の高いホッケー・バスケ・フットボール・野球とスポーツも充実しており、楽しみ方は千差万別です。街を歩けば、現代的な建築物から趣のある歴史的建造物が立ち並び、緑豊かな公園と見事な調和を見せてくれるでしょう。

トロントの外側に目を向ければ、ナイアガラフォールズ、モントリオール、ケベックシティ、ニューヨークといった観光名所へのアクセスが便利なのも見逃せません。市内交通は地下鉄・バス・ストリートカーが張り巡らされ、ダウンタウン内のビルとビルを繋ぐ地下道も発達しているため、冬の寒い時期でも快適に移動ができ、大規模な都市でありながら犯罪発生率は低く、生活・教育水準も高いことから世界で住みやすい都市の一つとして人々を魅了し続けています。 人口 約250万人
気候 夏:平均25℃ 冬:平均 0℃
日本からの距離 10,400キロ 所要時間約12時間
日本との時差 夏時間:-13時間 冬時間:-14時間



1交通機関

トロント市内の公共交通手段は3種類。地下鉄、バス、そしてストリートカーです。これらはトロント市営交通(Toronto Transit Commission)、略してTTCの名称で呼ばれています。

トロントエリアでは料金が一律となっており、日本のように「○○駅から△△駅まで」というような切符の買い方ではありません。また一度乗車したら同じ方向であれば、地下鉄、バス、ストリートカーの乗り継ぎ(Transfer)が自由にできます。乗り継ぎが必要な場合、地下鉄では駅構内にある機械から、バスとストリートカーでは運転手からトランスファーチケットを忘れずに貰いましょう。

現金 1回ずつ払う場合 回数券5枚/10枚 定期券1ヶ月単位 週間乗車券 1日乗車券
$2.75 $10.50 / $21.00 $99.75 $30.00 $8.50

* 回数券はチケットタイプと、トークンと呼ばれるコインタイプの二つが選べます。
* 1日乗車券は、平日は1人しか利用できませんが、土日・祝日は1枚で最大大人2名と子供4人までの乗車が可能になります。

他の交通機関としては、トロントと郊外を結ぶGo Transit、長距離バスのGreyhound、VIA鉄道などトロントから外へ行く交通網も整っています。

●地下鉄 (SUBWAY)
地下鉄は、トロント市内の中心部から東西南北の方角へ向かって、二つの大きな路線が走っています。地下鉄駅に通じる入口付近にはTTCのロゴを記した標識が掲げられており、だいたい交差点周辺に配置されています。
チケットやトークンは自動券売機から、その他パスを含めた全ての乗車券は駅員から購入することができます。券購入後は、自動改札機または駅員の脇を通って、駅構内へ進みましょう。

地下鉄駅のホームには安全のために、DWA(Designated Wating Areas)という場所があります。そこは防犯カメラの範囲内になっており、照明も明るく、係員呼出し用インターホンもあるため、何かあったらすぐに車掌が駆けつける仕組みになっています。

●バスとストリートカー (路面電車)
バス、ストリートカーは市内全域・広範囲を網羅しており、地下鉄と同じように市民の足として重要な交通機関となっています。

バス停留所には主にポールが建っています。屋根のついた待合所もあり、市内路線図を見ることもできます。停留所一つひとつに名前がついているわけではないので、利用する停留所の回りの目印を覚えておきましょう。
トランスファーチケットが必要な場合、乗る際、運転士に「Transfer, please」と言って貰っておきましょう。自分の降りたい停留所が近づいてきたら、窓際を伝わる紐を引っ張ることで運転士に伝えることができます。降りる際の後部ドアは自動的には開きませんので、ドアのバー(手すり)を押して開けます。

ストリートカーの停留所の多くは、路線のある道路の中央にあります。ストリートカーの乗り降りの際には左右を確認して車に気をつけましょう。こちらもバスと同じように窓際を伝わる紐を引っ張ることで降りる意思を伝えることになります。

青いマークのついたルートは深夜バスが運行されており、一時間に2本程度走っています。また21時から翌5時までの間は一人で乗車している女性の為のサービスがあり、運転士にどこで停車して欲しいかを告げると、バス停以外の場所で降りることができます。夜遅くに暗い道を長く歩かなくてはならない場合など、利用するようにしましょう。

TTC駅の改札では、地下鉄やバスの路線図が記入された地図[Ride Guide]を無料で入手することができますので、貰っておくと便利です。



2カナダのお金

カナダ貨幣の単価はカナダドルで、アメリカドルと区別するためにCDN$、CD$またはCN$と表記されることもあります。紙幣は$5、$10、$20、$50、$100、$1000の6種類で、一般的によく使われているのは$5〜$100までの5種類です。硬貨には、¢1、¢5、¢10、¢25、$1、$2の6種類があり、それぞれに名前がついています。

¢1 PENNY(ペニー)
¢5 NICKEL(ニケル)
¢10 DIME(ダイム)
¢25 QUARTER(クォーター)
$1 LOONIE(ルーニー)
$2 TOONIE(トゥーニー)



●チップ

チップの支払いは日本では馴染みのないものですが、カナダ生活の中では基本的なマナーです。レストランで食事をしたときやホテルでのルームサービス、タクシー、またピザの宅配など自分の受けたサービスに対しては気持ちよくチップを支払いましょう。
満足行くサービス受けたときには多めに、サービスに満足できなかったときは少なめに置くものですが、レストランなどでは10〜20%くらいが基本的だといわれています。


●税金

カナダでは買い物の際に課税されるGST(Goods and Services Tax)と呼ばれる日本の消費税のようなものと、購入した物品やサービスに課税される州税PST(Provincial Sales Tax)とがあります。GSTはカナダ一律6%(2006年7月以前は7%)、PSTは州によって変わり、トロントのあるオンタリオ州では8%です。

●銀行口座

カナダでは家賃や学費の支払い、買い物など様々な日常生活で小切手を使うことが出来ます。日本では個人小切手に馴染みがないかもしれませんが、こちらではよく使われている支払方法です。また、現地に口座があるとデビットカードでの買い物もできるようになるので大変便利です。
銀行口座は現地でひとつもたれたほうがいいかもしれません。

* バンクーバー・ダウンタウンにあるTD Canada Trustでは、日本語専用窓口があります。トロントには残念ながらありません。



3保険

カナダの医療費は大変高額です。万が一の病気や怪我に備え、保険には必ず加入しましょう。

海外旅行傷害保険
現地での医療費をカバーするものや携行品の盗難や紛失に備えるものまでさまざまな海外旅行傷害保険があります。
目的に合った保険に加入しましょう。

国民健康保険
海外での受診でも国民健康保険が適用されます。
対象者は日本に住所を有する
・ 自営業者
・ 留学生
・ 観光旅行者
・ 比較的短期の滞在者 等
※海外への転出届を提出した場合は対象となりません。

<海外医療費の支給申請手続きの流れ>
1. 受診した海外の医療機関で、一旦かかった金額の全額を支払う。
2. 医療機関から治療内容やかかった費用の証明書をもらう。
  診断証明書、医療費支給申請書など
3. 帰国後、国民健康保険に加入している市町村窓口へ申請する。
4. 市町村より保険給付分を払い戻される。
注)払い戻される金額は、通常の保険診療の範囲内となるので注意が必要。診断証明書などの書類は日本語訳が必要。
詳しくは各市町村の窓口へお尋ね下さい。
必要に応じて海外旅行傷害保険などにも加入しましょう。

現地で保険に加入する
日本で加入した保険期限が切れる前に、現地で保険に加入することが可能です。

ビジター保険や国際学生保険などさまざまなプランを扱う「ブリッジス・インターナショナル保険事務所」には日本人スタッフがいるので安心です。


4図書館

トロント公立図書館は、市内各所に大小合わせて99の図書館、1,100万冊以上の書籍を持つなど、国内最大規模を誇る図書システムが構成されています。図書館では、英語の書籍はもちろん、ESL教材、CD・ビデオ・DVDなどを利用することが可能です。インターネットの無料利用、テーブルなど学習スペースも充実しているため、学校の宿題や課題をするのに最適です。

図書カードを作れば、本やビデオなどの貸し出し利用も可能になりますが、延滞をすると結構な値段の延滞料金を取られますので、気をつけましょう。図書カードを作るには、身分証明書と住所を証明するものが必要になります。

Yonge×Bloor駅近くにある図書館は大きく市内中心部と場所も良く便利です。放課後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

Toronto Reference Library
789 Yonge Street, Toronto, ON, M4W 2G8 月曜日 - 木曜日 9:30am - 8:30pm
金曜日 9:30am - 5:30pm
土曜日 9:00am - 5:00pm
日曜日 1:30pm - 5:00pm(Sept. to Jun.)


5電話

プリペイドのテレフォンカードを購入すると、格安で国際電話をかけることができます。一般的な使い方は、それぞれのカードに指定された電話番号にアクセスし、カードに書かれている番号(PIN)をプッシュフォンで入力するというもの。日本のテレフォンカードのように機械に差し込む必要がないので固定電話からも使用できるのがメリットです。プリペイド式(前払い)なのでホームステイ先に後から多額の請求書がくるという心配もありません。
現地には格安の国際テレフォンカードを販売しているところが多くあります。

日本への国際電話のかけ方
011(国際識別番号)+ 81(日本の国番号)+ 0を除いた市外局番+電話番号
例)03-3456-7890へ国際電話をかける場合は、011-81-3-3456-7890となります。

市内電話のかけ方
公衆電話から市内へ電話をかける場合は、通話時間に関係なく一律¢25です。
(2007年6月現在、Bell社製の公衆電話は¢50となっています。Telus社製は¢25のままです。)
お金を投入し市外局番を含む10桁の番号をダイヤルしましょう。固定電話からの市内通話料金は、月々の基本料金に含まれています。何度かけても各通話には料金がかかりません。

長距離電話のかけ方
長距離電話をかける場合は、最初に1を押します。公衆電話の場合は、オペレーターの指示に従い料金を投入しましょう。


●携帯電話

ワーキングホリデーや留学生の間でも携帯電話を持つ方が増えています。料金先払いのプリペイド方式が一般的ですが、クレジットカードやSIN(社会保険番号)がある場合は月額プランで契約することも可能です。一ヶ月の料金は、一般的なもので$40前後です。


6郵便

日本への手紙や小包は、カナダの郵便局から送ることができます。ドラッグストアやスーパー、コンビニエンスストアなど街の至るところにある郵便局の出張所でもサービスを受けることができます。
Canada Postのマークが取扱店の目印です。

手紙の郵送料(2007年1月現在) 日本 カナダ国内 アメリカ
定型
30gまで             $1.55   $0.52   $0.93
30g〜50gまで           $2.20 $0.93 $1.10
定形外 100gまで $3.60 $1.10 $1.86
100g〜200gまで $6.20 $1.86 $3.10
200g〜500gまで $12.40 $2.55 $6.20

切手も郵便局やドラッグストアで購入することができます。手紙のサイズや重量がはっきり分からない場合は郵便局で確認することができます。
手紙以外の小包は、荷物のサイズや重量、航空便か船便かなどによって料金が異なるため、郵便局へ直接持ち込み確認してもらいましょう。
その他規定外の大型荷物(スノーボードや家具など)には、宅配便のサービスもあります。



7車の運転

カナダで運転する予定のある人は、日本から国際運転免許証を取得してくると便利です。国際運転免許証を持っていても、運転時には必ず日本の運転免許証も携帯しましょう。

国際運転免許証を取得する
管轄となっている都道府県の運転免許センターで発給されます。

<必要なもの>
1. 日本の運転免許証
2. パスポート
3. 顔写真(5×4cm、無帽、正面、上三分身、無背景、6ヵ月以内に撮影されたもの)
4. 申請用紙
5. 印鑑

<手数料>
2,650円

<有効期限>
発給日から1年間
詳しくは、各都道府県管轄の運転免許センターにお問い合わせください。

オンタリオ州運転免許証への切替え
日本の運転免許証を持っている人は、オンタリオ州の運転免許証に切り替えることが可能です。在トロント日本総領事館にて日本の運転免許証の翻訳証明を発行してもらい、最寄の運転免許センターで申請することになります。日本の普通運転免許をお持ちの場合は、オンタリオ州の運転免許取得手続きにおいて、実技試験及び学科試験が免除されます。

<必要なもの>
1. パスポート2. ビザ
3. 日本の運転免許証
4. 日本の運転免許証の翻訳証明
5.視力検査があるので、眼鏡・コンタクトを使用する方は忘れずに持っていきましょう

※在トロント日本総領事館での翻訳証明発行手続きには、パスポートとビザ、日本の運転免許証及び同コピー3部、手数料$20が必要です。翻訳証明は約1週間ほどで発行されます。

<手数料>
$75

<トロント・ダウンタウンの運転免許センター>
Private Driver and Vehicle Licence Issuing Office 900 Bay street Toronto, ON M7A 2A2
月曜日 - 木曜日 8:30am - 5:00pm



8カナダの祝日

2009年、2010年の祝日についてはこちらより
http://www.eastwestcanada.jp/canada/index.php#p2c



より詳しい情報、ご質問・お問い合わせはお気軽にこちらまで
http://www.eastwestcanada.jp/contact/index.php

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カナダ留学・ワーホリ 更新情報

カナダ留学・ワーホリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング