ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SOLコミュのすみますんが、教えてほしいのですが。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません、どなたか教えてください。
パソコン xp
シーケンス sol2
UW500 MU2000 つないでいます。
sol2で立ち上げた、midiファイルの1トラックを
mu2000ではなく、外部音源(micro korg)の音源で
鳴らしたいと思っていますが、なかなかうまくいきません。
UW500とmicro korgのmidi in out とmidiケーブルを差し込んで
micro korgの設定をmidi 1チャンネルにして
sol2の設定のやり方よく分りません。
分る方すみませんが、教えていただけないでしょうか。
お願いいたします。

コメント(8)

UW500とPCをUSBで連結しているなら、

・YAMAHA-USB-MIDIドライバーは
 インストールされていますか?

・SOLの設定⇒MIDI⇒デバイスで
 inとoutにUSB-MIDIドライバーが選択されてますか?

・使用するMIDIトラックでUSB MIDI DRIVER が
 選択され、
 正しいチャンネルが選択されていますか?


ソフト上での選択操作はこれくらいです。


後はUW500のMIDIOUT ⇒ UW500のMIDIN
で鳴ると思います。
microKORGにはキーボードもありますので、ここでは「microKORGのキーボードで鳴らしたMIDI信号をUW500に送信し、SOLでMIDI信号の管理(レコーディング)が出来るようにした上で、そのMIDI信号をmicroKORGの音源部分に送信する」と仮定します

まず、martinさんが書かれている事を確認して下さい
なお、microKORGのMIDIイン・アウトとUW500のMIDIイン・アウトは、MIDIケーブル接続の際は接続するMIDIコネクタが「逆になる」事を注意して下さい
(microKORGのMIDIアウト→UW500のMIDIイン、microKORGのMIDIイン→UW500のMIDIアウト)
これを間違えていたら、絶対に音は鳴りません

一応判りやすいように、「外部キーボードからMIDI信号を受信し、SOLのシーケンストラックで外部音源を鳴らす設定の図」を、画像として保存してみました
(画像1)

右下の「MIDI」ウインドウは、「設定→MIDI→デバイス」で開くウインドウです
ここでまず、正しいデバイス設定がされていないと、MIDI信号の入出力はできません
(ちなみに当方の画像1では、「Yamaha UW500-1」と表示されております)

なお、UW500のASIOドライバの最終バージョンは、YAMAHA-USB-MIDIドライバ同梱で、ASIOドライバインストールの際に同時にMIDIドライバもインストールされますので、これ1つインストールすれば大丈夫だと思います
ただ、USB-MIDIドライバについてはそれ以降も更新されているので、一応最新のものを別に入れた方がいいでしょう

画像2は、「YAMAHA-USB-MIDIドライバがインストールされているかどうか」の確認の図です
正常にインストールされていれば、コントロールパネルを開けば「Yamaha USB-MIDIドライバ」の項目があります
(ちなみに画像2は、クラシック表示のコントロールパネル)

この項目がない場合、下記のYAMAHAサポートサイトから、USB-MIDIドライバのインストールをして下さい
http://www.yamahasynth.com/jp/downloads/drivers_software/interfaces/uw500plus/driver/

SOLに限らず、パソコンのOS・ハードウェアデバイスのドライバ・ソフトなどは、とにかく「最新のバージョンを適用する」のが基本です
(不具合が出た場合、旧Verを使用することもありますが)
パソコンに不具合が出た場合、「全ての作業が止まってしまう」というのが「パソコンを使用した楽曲作成」の性質ですので、これらの確認もお忘れなく


また意外と落とし穴なのが、外部キーボードで入力したMIDI信号で外部音源(及びソフト音源)を鳴らす場合、「鳴らしたい音源のMIDIチャンネルが設定されているMIDIトラックを、クリックして選択状態にしないと、MIDI信号の出力がされない」という事でしょうか

既にMIDIファイルがある場合、特に選択せずとも再生すれば音は鳴りますが、例えば「特定のchの音のみをキーボードで鳴らしつつ、音色の確認やデータの修正・追加がしたい」といった場合に便利です

またSOLは、外部キーボードの方で鍵盤入力(ベロシティ)の強弱を感知する仕様になっていれば、鍵盤を弾いた時に音程と共にベロシティも同時に入力されます
鍵盤入力での打ち込み時にきちんと強弱を付けておけば、後で修正もより楽です
(microKORGのキーボード部分がベロシティ強弱を感知する仕様かどうかは、定かではないですが)
martinさんGe-Haさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
micro korgの音は、UW500から聴こえますが、パートを感知して同期してくれません。チャンネルも合わせてやっているのですが^^;
私のドライバーのヴァージョンが、2.1.5なんですよね。
最新のものにて、やってみます。
ありがとうございました。
microkorgはマルチチャンネル音源の仕様じゃないから
でしょうかね。(私はmicrokorgは良く分かりませんが)

鳴らせたいチャンネルが同時に複数パートなら
多分できないとおもわれます。

基本、同時には1CHの情報しか受けられないということです。

工場出荷時の初期設定は1になっているとおもいますので
1しか鳴っていないのではありませんか?

レシーブするチャンネルは本体(MicroKorg)のほうで
するのが普通ですから、自動でチャンネルは
切り替わらないのではないでしょうか。
martinさん、コメントありがとうございます。
1チャンネルしか扱えないと思います。
1〜16までありますが、sol2にあわせてチャンネルを合わせていますが、
市販のmidiファイルを使っているので、プログラムチェインジを削除して
やっていますが。
「micro korgの音は、UW500から聴こえます」と書いてありますが、一応「SOLの方でmidファイルを再生して、それでmicroKORGの音がそのとおりに鳴っている」という状態でしょうか
(プログラムの選択は別にして)
もしそうであれば、一応「MIDI信号の送受信はされている」と言うことになります

この場合、後は「曲のMIDIデータの修正」で解決するでしょう
まず、MIDI信号の送受信がされているのかいないのか、これを確認したいと思います

で、「MIDI信号のやり取りが(一応)正常に行われている」場合…


市販のmidファイルだと、微妙な曲のニュアンスを再現する為に、システムエクスクルーシブ・CC(コントロールチェンジ)の各Noなど、非常に細かくデータの微調整がされているものもあります

このCC、各メーカーの仕様(YAMAHAのXG・RolandのGSなど)・あるいはその機器それぞれによって、同じCCでも機器ごとに「コントロールする対象が異なる」場合もあります
なので、これが特定の仕様に対応したものだと、他の仕様のものでは再生がうまくいかない場合も考えられます

モジュレーション・ピッチベンドなどの基本的なものに関しては大体共通なのですが、それぞれの仕様によって「まず使われないであろうCCのナンバーを、そのメーカー・機種独自の機能をコントロールする為に割り当てる」という事もあり、XG音源用・GS音源用などに作られたmidデータが、microKORGの「何らかの全く異なるもの」をコントロールしてしまっている…という可能性もあります

異なるメーカー同士のMIDI機器の組み合わせの場合、その機種の「MIDIインプリメンテーション・チャート」にて、どのCCがどのパラメーターのコントロールを行っているのか、知る必要があります
これについては、下記のURLからダウンロードが可能です
http://www.korg-datastorage.jp/Manual/microKORG_XL_MIDIChart_J1.pdf

これを確認して、市販のmidデータのCCがこの中のどれかをコントロールしていないかどうか、確認してみるといいかもしれません
Ge-Haさんアドバイスありがとうございます。
micro korgは、midiデーターを再生しているわけではなくて。
鍵盤を押すと鳴るという意味です。
しかし、midiデーターを再生させると、デジタル表示が変わるので、なんらかの
信号は、シンクロしているようですが、
確かに、XGやGSのファイルを鳴らしているので、微調整しているデーター
などが、影響しているのかもしれません。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
はじめまして。

なんと私はsol1?を買ったまま放置してwindows7で最近インストールして使ってみたのですがあせあせ(飛び散る汗)

レクトーンを使ってXG音源を作ることが出来て感動しています。

エレクトーンはシーケンスを組んだリズムと一緒に演奏した物をUSBに保存してそれをsolで開いて、ト

ラックを移動して音色などを設定してXG音源としてエレクトーンに戻して一緒に演奏出来るのですが、

録音した音をスタッフウインドウで表示して楽譜を直そうとしたら、なぜか抜ける小節があるんです。そし

てそこには拍子が変わった訳でもないのに、拍子記号が出てきます。

どなたか解決法が分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SOL 更新情報

SOLのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング