ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「日の丸、君が代」大賛成!!コミュの君が代の不思議

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
君が代が最初に文献に出てくるのは、古今和歌集の賀歌です。国歌としては間違いなく世界最古のうたです。常日頃、君が代について感じている不思議を文章にしてみました。

日本人ならだれでも知っている君が代ですが、よく考えると不思議な言葉の連なりです。

さざれ石のいわおとなりて苔のむすまで

小さな石が岩となって苔のむすまで。

あれ? ちょっと待てよ、と思う。大きな岩が崩れて小さな石になるのはわかります。しかし小さな石が大きな岩になる? 地質学を知ってる人ならピンと来るはず。砂岩や泥岩などの堆積岩。河川に流れ込んだ土砂が長い時間をかけて岩になるのです。

問題はさざれ石が岩になるまでの時間。数万年から数百万年、場合によっては数十億年かかるそうです。カナダで発見された堆積岩は38億年前のものだそうですから、この地球上で最も長い時間の推移を、君が代の作者は31文字の中に織り込んだのでした。

では千年前、もしかしたら千数百年前の歌人は、なぜ堆積岩のことを知っていたのでしょう。私は作者が陶芸を知っていたのもしれないと推測します。500万年前の日本列島には、大きな内海や湖がたくさんありました。瀬戸内海、琵琶湖、そして東海湖。東海湖は愛知県のあたりにあったと推測される大きな湖です。琵琶湖も現在よりもはるかに大きな湖でした。湖や河川に流れ込んだ土砂は数百万年の歳月をかけて堆積岩になりました。ただの堆積岩ではありません。世界で最も良質な陶土です。瀬戸地方で採掘される木節粘土は、世界で最も繊細な造形ができる土です。この土によって焼かれた西洋人形が貴重な輸出品であった時代もありました。常滑、瀬戸、信楽、丹波、備前など、昔から焼物が盛んだった土地がたくさんあります。古墳建造の高度な技術を持っていた豪族の土師氏は、陶器の生産に関与していました。その土師氏は菅原氏や大江氏のご祖先様です。君が代の作者は陶芸を通じて堆積岩の組成に興味を持っていたのかもしれません。

たった31文字の君が代。そこには古代に遡る鍵が隠されているのかもしれません。

さざれ石のいわおとなりて苔のむすまで

この言葉を書いた人は凡庸な歌人ではありません。地球の形成について少なからず関心を持っていた人物です。職人が土を捏ねて火に入れるのを実際に見たのかもしれません。植物や昆虫、貝殻が岩層の中に埋まっているのを見つけたのかもしれません。そして小さな石が岩になるまでにどれくらいの時間が経過したのか、いろいろと思いを馳せたのでしょう。

言葉はおもしろいもので、多くの人が概念を共有しないと存在し続けることはできません。言葉の継承は、審判との戦いです。この世で最も厳格な審判、なにもかも消し去ってゆく時間という審判との戦いです。ひとりの天才だけでなく、天才の世界観を共有する人がいないと後世に残ることはありません。君が代が千年以上の時間を隔てて現在に継承されているという事実は、日本人が堆積岩の時間感覚を共有してきたということです。西欧の地質学が入ってくる以前から、日本人は岩の組成について様々なことを考えていました。

ところで君が代は世界中の国歌の中で、最も古いうたです。千年前のうた、ノルマンの海賊がイングランドを荒しまわっていた時代、インディアンがワシントンの草原でバッファローを追いかけていた時代、キエフ公がスラブ語を書きあらわす文字を探していた時代、新羅の貴族たちがずらずらと漢字ばがりの文字を書き連ねていた時代、極東の地では、君が代の作者が、堆積岩の形成時間について思いを馳せていたのでした。

わが君は千代に八千代に

え? もしかして作者は女性?

わたしの夫はいつまでも長生きしてほしい。もしかしたら作者は女性なのでしょうか。わが君という言葉も日本的な言葉です。読み手によってどうにでも解釈できる言葉です。わたしの主君、わたしの夫、わたしの父、わたしの愛する人。公の場で主君に捧げるために詠まれたのかもしれません。恋人にあてた恋文の一節かもしれません。読み人知らず。この言葉も謎めいています。女性? 没洛した家の放蕩息子? 反逆者? 身分は低いが聡明な人物? 読み人知らずの歌を国歌にしてしまうところも、いかにも日本らしいおおらかさです。

こんなにすばらしいうたを、子供に教えまいとする教師たち。なんと無知で、愚かで、想像力のない人たちでしょう。長寿を願う古今集の賀の歌を、戦争うんぬんと決めつけてしまうのだから、逆に恐ろしい。国家というものは、幾世代にも渡って継続されてゆくものです。この世には絶対的に正しいことも絶対的に間違ったこともありません。すべては相対的な価値ですから、国際社会という環境との相互作用によって善悪の観念は変わります。幾世代にも渡って歌い続けられる国歌は、時代的な観念を超越するものなのです。戦争の時代には戦争が善になり、平和の時代には平和が善になります。時代的観念はいずれ滅びますが、自分が生きている時代には、その観念が絶対的に正しいと思い込ませる力があります。時代と時代の変わり目には、観念が人々の行動を縛りつけて悲劇に導きます。ですから子供たちを導く立場にある教師は、自分の考える善悪観で子供たちを縛りつけてはなりません。より自由で創造力のある教育、子供たちが自分の判断で善と悪を考えられるようにしなければなりません。誰ひとりとして経験していない世界で、誰ひとりとして決めていない善と悪を自己の判断で決められるように、まだ来ない未来に向けて子供たちを送り出す義務を負っているのです。

それにしても君が代は不思議なうたです。わが君という主語があって、あとは地質学的な時間の記述しかありません。述語が省略されて存在しません。賀の歌ですから長寿を願っているのは容易に理解できたのでしょうけども、現代人からすると、なにを言ってるのかさっぱりわからんという印象です。省略された述語になにを当て嵌めるかによって、うたの意味はまったく違ってきます。作者の周到な策略なのか、それとも単なる思いつきか。どちらにしろ千年もの間、人から人へと口ずさみ続けられたのは、時代に合った解釈の自由を許してきたからでしょう。平安貴族は平安貴族の自由さで、戦国武将は戦国武将の自由さで、江戸の庶民は江戸の庶民の自由さで、昭和の軍人は昭和の軍人の自由さで、全学連の学生は全学連の学生の自由さで、まだ来ない未来の子供たちは未来の子供たちの自由さで、君が代を自分勝手に解釈し、それぞれの思いを込めて歌ったり、愛したり、憎んだりするのだろうと思います。

コメント(3)

「貴方様」の御造りになる世が

永遠に続きます・・・という意




日本の国旗は銀河系の中心、「太陽」を象徴

地球は、銀河系に散らばる、数ある星の小さなひとつ

神様の創造の最高傑作が、この地球の隅々に散らばっている

神様の愛がどれほど込められ、どれほどの時間がかけられ、ここまで完璧に創られた事か

その地球の主人たる人間こそが

傑作中の最高傑作であったはずなのに、なぜだか愛に欠け、争いを止めた歴史が無い

神様の体でもある地球を汚し、自己を中心にしか生きれない人間

もはや地球そのものが危ないとささやかれるこの地球に、もしもその「貴方様」が約束どうり現れになり、この現状をお救いになろうとされたなら

そこから始まる世の中こそが、永遠に続く世 「君が代」



日本の国旗も国歌は素晴らしい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「日の丸、君が代」大賛成!! 更新情報

「日の丸、君が代」大賛成!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング