ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「日の丸、君が代」大賛成!!コミュの祝祭日の良い習慣

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 最近、玄関に旗竿を指して祝祭日を祝う習慣がめっぽう少なくなったが、こういう家があるんですな。我が家はいつの間にか習慣が廃れてしまったが、気をつけていると商店街にはまだまだ、その習慣が続いているようだ。

 グーグルに「日の丸」というアラートを設定していたら、こういう記事が載っていたので紹介します。

・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・


「敬老の日」に「日の丸」の旗を掲げた
祝祭日は単なる休日になってしまった大谷 憲史(2007-09-19 05:00)
 9月17日、敬老の日。いつものように父が、玄関に「日の丸」の旗を掲げた。私が子どものころは、兄弟が交代で「日の丸」の旗を掲げていた。掲げるといっても、玄関先にある旗立てに、「日の丸」の旗のついたポールを差し込むだけである。

 家や父が国粋主義者とか右翼とかといったわけではなく、祝祭日に「日の丸」の旗を掲げることが、習慣となっている。現在の地に家を建てた30数年前は、祝日に「日の丸」の旗を掲げる家は多かったが、今では、我が家だけとなってしまった。

 官公庁、銀行、デパート、にも「日の丸」の旗が掲げられていた。新興住宅地も歩いてみたが、私が見た範囲では、「日の丸」の旗を掲げている家はなかった。


「敬老の日」の由来を知っていますか?(撮影:大谷憲史) 1999年8月13日に、「国旗及び国歌に関する法律(略称:国旗国歌法)」が公布、即日施行された。

 これを機会に、祝祭日には国旗を掲げようという運動も行われているようだが、それにしても「日の丸」の旗を掲げている家が、少なくなったのはなぜだろう。

 昔は、祝祭日が固定しており、カレンダーを見れば年間を通して、その日が何の祝祭日であるのかが分っていた。

 ところが2003年からは、期日固定から曜日固定となり、敬老の日は「9月の第3月曜日」となった。

 日曜日の翌日で、振替休日みたいな扱いとなり、どうして9月15日が、「敬老の日」となったのかを、改めて知ろうとする人も少ないのではないだろうか。ましてや、街で掲げられている「日の丸」の旗を見ても、何の祝祭日なのかすら、分らない人も多いのではないだろうか。

 カレンダーによって、毎年、国民の祝祭日がころころと変わってしまうことで、「祝日」「祭日」という重みが消え、単なる労働者の休日と化してしまったようだ。もともとは、経済界の要請で始まった「ハッピーマンデー制度」である。

 しかし、実際は、家族サービスだの、子どものサッカーの試合だのと、何かと忙しく、心に余裕をもって、玄関に「日の丸」の旗を掲げ、子どもたちに今日は何の日か、その由来を話すことがなくなってしまったのだろう。

 「ハッピーマンデー制度」で、果たして国民はハッピーになったのだろうか。

 「お父さん、どうして今日は、デパートに『日の丸』の旗が掲げられているの? 」

 「今日は何の日? 」という質問ではなく、どうして「日の丸」の旗が掲げられているのかを質問されたら、あなたはどう答えるだろうか。

 祝祭日に、家の玄関に「日の丸」の旗を掲げないということは、必ずしも国旗を軽視していることではない。

 サッカーの試合では、サポーターたちは、顔に日の丸をペインティングして、日本代表チームを応援している。マラソンでは、街頭で「日の丸」の小旗を振って応援している。「日の丸」は、日本代表の選手を応援する小道具にもなるし、白地に赤の独特のデザインは、シンプルで、若者たちにも受け入れやすいのではないだろうか。

 祝祭日に、街で「日の丸」の旗を見かけたら、今日は何の祝祭日なのかを改めて考えてほしい。

・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・

 考えさせる事です。良い機会なので、我が家もその習慣を復活させる時期が来たようだ。

(引用終わり)

コメント(3)

私のお店や家でも祝日には国旗を掲げてますが、なぜ、この日が祝日なのか知っているのは体育の日と春分、秋分の日と昭和の日と元旦と天皇誕生日くらいですかね。

できれば、それぞれの祝日の意味について教えていただきたいです。
いやー国旗は掲げるべきですね・・・・。
買おうかな・・・。
 ちなみに、2月11日「建国記念日」の旧呼び名は、「紀元節」あるいは「天長節」日本書紀からの類推から2月11日が神武天皇が即位した日とされております。

 11月23日「勤労感謝の日」は、「新嘗祭」が起源、新嘗祭とは宮中で、、天皇陛下が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、陛下自らもこれを食されて、その年の収穫を感謝する祭儀。宮中の近くにある神殿にて執り行われる。

 ちなみに「てんじんちぎ」とは、天津神(あまつかみ=天神)と国津神(くにつかみ=地の神)を合わせて天神地祇と言います。
 ちなみに、天津神は、天照大神、国造りの神大国の主は国津神という事になっております。

 日本神道の神さまは、いっぱい出てきてわかんなくなりますが、高天原の主宰神、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)続いて、高御産巣日神(タカムスビノカミ)、神産巣日神(カミムスビノカミ)が日本書紀に書かれております偉い神さんなので、この神さん三神くらいは、おぼえておきましょうか。(^_^)v


 本来の日章旗を掲げて祝うのは、「日の丸」という日本の象徴の後ろにある、様々な神さんを敬って祝日を祝うと言うのが本来の日章旗掲揚の意味で、「神さま、地上で祝いをしました。どうぞ、御覧ください。」という意味も含まれていると誓願は解釈しますな。\(^o^)/^^^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「日の丸、君が代」大賛成!! 更新情報

「日の丸、君が代」大賛成!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング