ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

津久見市立堅徳小学校コミュのはじめましてはこちらから

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん,こんにちは。管理者のartsです。私は堅徳小学校を昭和40年に卒業しました。当時の津久見は賑やかで,堅徳小学校も1学年が3クラスでした。子どもの頃は徳浦の天神様のそばに住んでいました。今では考えられないでしょうが,その頃,徳浦にも映画館があったんですよ。
昔のことを知っている人から小学校を卒業して間もない人まで,幅広く交流できるコミュニティになるといいなと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(76)

久しぶりにmixiにログインして なにげな〜く懐かしい学校名を入れたら
なんと!! でてくるじゃありませんか

実は懐かしいといっても父の仕事の関係で昭和47夏〜48年の1年間だ
けを津久見で過ごしただけなんです。 当時は小学3年から4年になる期間
でした。

生まれ育ったのは当時すごく子供の数が多かった千葉県で通っていた小学校
はクラスが15もあったんです。 同じ学校なんていっても名前は当然全員
覚えることなんてできないし、声すら聞いたことがない子もいる。
運動会でかけっこなんてしようものなら最初の子が走ってからアンカーまで
がすご〜く時間かかってしまってダレダレ状態・・・

そんな環境で育ったものだから初めて引っ越した津久見の町ってすごく印象
に強く残っているんです。 みんなが友達で自然に囲まれていて、海に潜っ
てウニを捕まえてくる友達がすごくかっこよくみえたりして・・

転校生は言葉も違うし最初はクラスのいぢめっ子にちょっかいだされたりし
てた..ような記憶もあるけど、そこは子供のこと すぐに津久見弁も覚えて
毎日楽しく友達と遊ぶようになってからはすごく住みやすかったですよ。

学校の先に停泊していた小さな船に乗って釣りをしたり、みかん山で腹一杯
みかんを食べたり、、 思い出は尽きませんね。

大人になって仕事の合間に何度か津久見を訪れたことがありますが当時賑わ
っていた駅前の商店街(週末は夜市がありましたよね)もいまは静かで時代を
感じますが、当時住んでいた臼津峠の登り口の坂のあたりから通学路を歩いて
いると当時の小学生に戻ったような錯覚を覚える懐かしい町です。

生まれは昭和38年、、同じ世代の人っていらっしゃるのかなぁ・・・・
こんにちは、ソムサックさん。
私は昭和46年の春までを津久見で過ごしました。
家は徳浦の天神様の近所でした。

> 学校の先に停泊していた小さな船に乗って釣りをしたり、
> みかん山で腹一杯 みかんを食べたり、、

私の家にも小さな船があって父が趣味の釣に使っていました。
私も一緒に海に出てアジやサバを釣っていました。

そういえば、ミカン農家の子と山で遊ぶときには
喉が渇くとミカンを木からもいで食べていましたね。
たしかあれは「ぐぜみかん」とかいって、
出荷できない大きさのミカンを木に残していて
子どもが自由に採っていいというものでした。
いい時代でしたね。わーい(嬉しい顔)

今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして、たぁぼ、と申します。
いわゆる、宮田出身です。

若干年代が違う若輩者ですが、たまにお邪魔させてください。

仕事上、転勤が多く、関東、北海道、東北、関東、沖縄(現在)にいたっています。
大分の人とワイワイやるのが好きで、各所で大分県人会を開催しています。

ひとつよろしくお願いします。
こんにちは、たあぼさん。
私も宮田の出身です。

それにしても、昔の地名をよくご存知ですね。
昔は合之元(ごうのもと)、宮田、屋敷、迫(さこ)と呼ばれていた地域が
宮町に町名変更されたのはもう40年近く前のことだと思います。

そういった歴史資料を検索してみたら、こんなページがヒットしました。
http://www.bungo.or.jp/tuku2/s28tsukumi/28tsukumi-map.htm
昭和28年のゼンリン地図です。

というわけで、今後ともよろしくお願いします。
懐かしい呼び名ですね。
徳浦の地域活動は住民の人口のバランスを取る為によく三つのくくりに分けたりしていませんでしたか?

・合の元
・下(しも)、迫(さこ)、宮田
・上(かさ)、屋敷

語呂良く五七五になっていたりして \(^_^)
上(かさ)という文字には馴染みがありませんが、
音としては子どものときの記憶にあるような気がします。耳
場所的には大久保のほうとかですか?
みなさん、沢山のレスありがとうございます(^O^)

しも、とか、かさ、とか懐かしいですね。
じいちゃんばあちゃんはよく使っていました。

合の元に昔ラーメン屋ありましたよねっ。何回か出前を取ってもらった覚えがあります。


ICが近くに出来た今、実はとくらは今結構ホットなスポットでは?元某歯科医院の交差点に誰かコンビニ建てませんかね?
力こぶ

あと、risaさんとは同級生のようです。僕は覚えてますよっ。よろしくお願いします。
artsさん
どのあたりまでが上(かさ)なのかはっきりは知りませんが。
今の住所で「本町10番」にある知り合いの家も昔から上(かさ)なので、大久保もそれより下った地域も含むと思います。


たあぼさん
先日津久見に帰った時に津久見に2軒もコンビニがあると聞いてびっくりしましたが、わーい(嬉しい顔)
どちらにも ATMが無いと聞いてがっかりしました。むふっ
はじめまして!!
昭和56年生まれ(早生まれなので、同級は55年生まれ)の卒業生です!!
このコミュが出来ててびっくりしました。
よろしくおねがいします。
こんにちは、あややんさん。
昭和56年生まれというと私の娘と同い年ですね。
ということは、ご両親が私と同級生だったりするかもしれません。
ここは小学校の同窓会コミュの割に平均年齢が高いですが、あせあせ
今後ともよろしくお願いします。
artsさん
私は末っ子なので、父はちょっと年です・・。
昭和22年生まれ(早生まれ)で堅徳出身です。
母は青江小出身です。
私は今は海外で生活してるので、父の徳浦昔話がここで聞けて、嬉しいです。
映画館があったとか、ラーメン屋があったとか・・・。
今となっては、本当に信じられないですよね。
ちなみに実家は今、臼杵に引っ越して、もう長いこと徳浦に行ってません(涙)
こんにちは、みゃみゃさん。

私が入学したのは約50年前になります。
その頃は、みゃみゃさんの言う「旧校舎」が「新校舎」で、
バス通りと並行に建っている校舎は瓦葺きの木造でした。
まだ実物を見たことはありませんが、
あの赤い色の校舎はいつごろ建ったんでしょう?

私がいた頃も、遠足は立花海岸で修学旅行は宮崎でした。
遠足でホコツチ山にも登ったことがあります。
昭和61年に小学校入学というと、我が娘と同じくらいですね。
お父様も堅徳小学校の卒業生だとすると、私が知っている人の
可能性もありますね。ウインク
はじめまして〜わーい(嬉しい顔)電球
平成3年に入学しましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)(・∀・)ムード
卒業してから早くも12年…毎日出勤のトキに堅徳小の横を通ります(ノ∀`)
コミュニティ発見したトキは思わず興奮しました(^∀^)

どうぞよろしくお願いしますほっとした顔
こんばんは☆平成3年に入学しましたるんるん
短大で実家を出ていましたが、今はまた実家の堅浦から仕事に通ってます台風堅徳小学校のコミュニティーがあるなんてすごいうれしいでするんるん
よろしくお願いしますうれしい顔
こんばんは、管理人のartsです。
あっちゃんさんとはるもんさんは同級生ですね。
このところ平均年齢が若返っているようでうれしいです。
しかも数少ない現地在住の方の参加ということで、
新しい話題が期待できそうですね。わーい(嬉しい顔)

今後ともよろしくお願いします。
こんにちは、亜珠@死武専入学希望さん。(何ち読むんじゃろ?)
昭和62年生まれというと、ぎりぎり昭和の子ですね。わーい(嬉しい顔)
今は津久見市以外のところにお住まいですか?

私は愛知県の隣の静岡県に住んでいます。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして!!とよです。
昭和61年生まれで、徳浦に住んでたことがあります。
堅徳小には2年2学期から3年2学期までお世話になりました。

学校にわたる押しボタン信号のボタンを押したくて
登校時、前に人がいると早歩きしたりしてました(笑)
その頃の記憶はあんまりハッキリしてないんですが、
外でやる、ドラキュラというゲームが流行ってた気がします。
あと、「たまや」って駄菓子を売ってる店に行ってたような記憶もあります。

違うトピで、懐かしい写真とか見れて嬉しいです。
よろしくお願いします!!
はじめまして、jyuneです

昭和55年生まれの卒業生です。
今は佐伯に住んでいますが、しょっちゅう実家の徳浦に帰っています。

堅徳小のほうには、父親にたばこを頼まれたときに稀に行きますが
中津留店は今も健在ですね。店のおばさんも私のことを覚えてくれてました。

徳浦の三角店(たまやだったと思う。)と小手川商店は今は無くなっています。
徳浦地区もだいぶ様変わりしています。
こんにちは、jyuneさん。
jyuneさんは私の長女と同じくらいの年齢ですので、
お父様が私の同級生くらいでしょうか。

私は徳浦には高校を卒業するまで住んでいました。
それ以後は東京と静岡で暮らしているほうが長いのですが、
なぜか最近、これまで一度も口にしたことがないのに
「あいたよぉ」とか言ってしまいます。
子どものころの刷り込みは恐ろしいものです。

今後ともよろしくお願いします。
>「あいたよぉ」とか言ってしまいます。
爆笑(^ー^)

これにつられて、私も唐突ながら昔の徳浦の年寄り達が良く使っていた慣用句を思い出しました。

「あいたよぉやんかかおたさん」

自分で書きながら懐かしさがこみ上げてきました。
この意味が分かる人いますか?ウッシッシ
>jyuneさんは私の長女と同じくらいの年齢ですので、
>お父様が私の同級生くらいでしょうか。

>私は徳浦には高校を卒業するまで住んでいました。

父は野津出身ですが母が堅徳卒業生です。母は、34年生まれです。
もしかしたら知っているかもしれませんね。

>なぜか最近、これまで一度も口にしたことがないのに
>「あいたよぉ」とか言ってしまいます。
>子どものころの刷り込みは恐ろしいものです。

「あいたよぉ」は私もよく言いますよ、興奮したときとかなら
「しゃあしい」とかもいちゃいます。


>とりさん
「あいたよぉやんかかおまやん」では?

>jyuneさん
お母様は私よりずっとお若いのでご存知ないと思います。

>皆さま
ところで、昨日の朝日新聞朝刊の附録「be・on Saturday」の
1面と2面が津久見の特集でしたが、ご覧になりましたか?
(関東版だけかも....)
>「あいたよぉやんかかおまやん」では?
ははは、そうかも知れんですねー。
「あいたよぉ」やん、かかおまやん=>「あいつはヨォ」さんで、その女房の名前はオマさん

与太郎さんだか余市さんだかの女房の名前がお民さんでもお万さんでも構わんですからバリエーションは沢山あると思います。(^^)

「恐れ入谷の鬼子母神」とか「蟻が十なら芋虫二十歳」とか「大したもんだよカエルの小便」などといった戯れ言葉の徳浦版でしょうかねー。
昔の徳浦人もなかなかシャレ気があったようですね。


蛇足:
その昔よく女の子から「いびしぃ事せんすな」と言われましたが、今も通じますか?
>とりさん
失礼しました。
ちなみに、静岡弁で「あいたよぉ」と同じニュアンスの言葉は「やぁいやい」です。
そして、大分のおばちゃんたちの「ちゃ〜まぁ」にあたるのが「いゃこまる」です。
どこの土地にも同じような味のある言葉があるものですね。
ゆーきさん、こんにちは。

最近の堅徳小学校についてはちょいと過去記事を見てくださいな。
校長先生に突撃インタビュー(?)なども書かれているので
もしかしたらゆーきさんの知りたい事も載っているかもしれません。

先日聞いた話ですが、徳浦の下バス停付近から大きな道が堅浦方面に向かって出来る(高速ICからの道が更に伸びる)らしいです。
それは堅徳小学校の海側(橋?)を通って長目方面へ伸びるらしいです。
初めまして(^^)

無いと思ってたらあったんですね

自分は生まれて35年間、徳浦本町に住み着いてますわーい(嬉しい顔)

よろしくおねがいします。
はじめましてm(__)m
昭和56年生まれです(^o^)
今は臼杵市に住んでいます(^○^)

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

津久見市立堅徳小学校 更新情報

津久見市立堅徳小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング