ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

商材資材人脈ジョイント・ネットコミュの水商売、油カタブラ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本人が触ってはいけないもの。それは「金」「水」「油」

とかつて、言われましたが

?油
売り エンジンオイル 新品
概要: エンジンオイル添加剤
名称: MALCO MXP
単体: 容量0.45L
小箱: 24本入り
単位: 最低1パレット
    1パレットは1728本
    1コンテナは22パレット〜24パレット
全量: 3コンテナは即納が可能
継続: 継続販売可能、ただし単価は高くなります。
事情: 今回数量が多いので数量調整もあり格安で
条件: 国内販売はなるべくしないこと。場合によっては可能
    国内の場合はどこに行くかあらかじめご相談のこと
参考:
 ・WEB:
 http://minkara.carview.co.jp/userid/186640/car/74934/1394130/parts.aspx
 ・通販では5800円で売っていたそうです。

?水商売

世界”水ビジネス”が、2025年に市場規模が約111兆円(管理運営100兆円、EPC−エンジニアリング・調達・建設ー10兆円、素材1兆円)に達すると予測される中、特に大幅な伸びが見込まれるアジア新興国、中東・北アフリカ、そして、サハラ以南のアフリカ諸国に進出すればどんな事業機会があるのか?様々な水処理技術(装置・機器・材料等)のバリエーションを持つ日本企業にとって大きなビジネスチャンスが到来しています。

http://www.meti.go.jp/topic/data/waterbiz.html
蛇口から飲める水が全国で出るのは日本とスイスだけです。

水道水が安い蛇口から直接飲める水が出る国は世界で11カ国あるといいます。
そのうち、全国で飲める水が出るのは、スイスと日本だけです。

しかし、日本の水道代の平均利用料金は、先進国の多くの国より廉価です。



それって、住んでる国民にとっては凄いことですが

水道事業をビジネスとして考えるならとても良いこととも言い切れません。

特に日本は、今後高齢化で水の使用量が減ると言われています。

人間は、水の使用量が一番多いのは若い女性で、年をとると共に使用水量

って下がっていくようです。

国全体の使用水量が減れば、収入も減ります。
ところが、水道とは巨大な固定費ビジネスであり、

コスト削減ってのは人の削減以外には難しんです。

となると、品質・スキルを維持しながらの効率化と水道料金の値上げが

避けられなくなります。

日本は水ビジネスでは、膜技術などの素材系に強い、とよく言われ、またその規

模も1兆円程度まで成長などといわれていますが

そもそも水ビジネス全体で見れば、その市場規模は全体の1%に過ぎない、という

驚愕の事実なんです。

120兆円のうち9割は、それこそ世界の水メジャーのヴェオリアやスエズが得意と

する運営・管理の市場です。

要素技術というのは、一般的には、うまくパッケージにして出したり、高いシェ

アで市場を独占すれば化けることも多いんです。

しかしそのまま裸で出しても、運営とマーケティングが巧い会社に

アービトラージされてしまうことも多々あるんです。

具体的には、要素技術だけが優れても、それを活用して市場価値のあるものを作

っていける会社が少ないから、

    その技術の本来の価値より安く買い叩かれてしまう。
で、

買った会社は、その要素技術を他の運営管理力やマーケティング力と総合的に組

み合わせて魅力的なパッケージとして、高く売りつけるっていうことなんです。

したがって、

日本企業が世界の水ビジネスで生き残るためには、こういうノウハウをつけてい

くことが重要になっていく

   という水商売の専門家からのお話です。





ニホンの水


瀬戸内海から水道品質の水が輸出できます。
中国、ドバイ向けに輸出などはいかがでしょうか?

希望:
毎月出荷数量が変動でもかまわないという買い主が良いです。
つまり数量保証しろ」というところは遠慮したいということです。
もしその条件なら単価の上昇があるでしょう。
数量的には上限は年間20万トン程度です。
あとは相談
不定期便で運ぶなどすると良いかもしれません。
品質的には上水道で問題なしです。

搬出としては港に給水口ありますので面倒は有りません。
FOBになります。

ご興味の方ありましたら


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

商材資材人脈ジョイント・ネット 更新情報

商材資材人脈ジョイント・ネットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング