ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロシア料理コミュのはじめまして!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

ロシア料理をお家でも食べたい!と思って参加させていただきました。
よろしくお願いします。

それで、さっそく伺いたいことがあるのですが。
先日、蕎麦の実をもらったので、カーシャを作ってみました。いくつかのレシピを見て作ったのですが、正しいかどうかはわからないのですが、素朴で身体の底から力がみなぎる感じ(ロシア人の元気の源かしら?)で、また作りたいと思っているのですが。蕎麦の実は頂いたものなので、どこで手に入れていいものやらわかりません。
どういった入手先があるのか教えていただければありがたいです。
あと、少しカーシャに関連しているのですが、ロシアで一般的に使用されているのは有塩バターでしょうか、無塩バターでしょうか。
合わせて教えていただけたらありがたいです。

よろしくお願いします!!

コメント(12)

こんにちは(^-^*)/
はじめまして。

私もロシア料理を作ることにはまっていて、カーシャも時々作ります。

そばの実は私はデパ地下で買います。
私が利用しているのは浦和伊勢丹です。
あと、イオンなんかによく出店しているカルディコーヒーなんかに置いてるときもありました。
それから、健康食品のお店にも置いていますが、ちょっと値段は高めてです。

ご参考になったでしょうか?
よろしくお願いいたします。
こんにちはぴかぴか(新しい)
おうちでカーシャを作られるなんて素敵ですね。
そばの実、私はロシア料理に使っているわけではありませんが、自然食品のお店やデパート、あと道の駅のお土産にもよく置いてあるのを見かけます。

バターですが、一般的なのかどうかはわからないのですが、知人のロシア人はカーシャにもスープにもお米を炊いたものにも、たくさん有塩バターを入れていました。
私には脂っぽくなりすぎちゃうのですが、彼女はバターをたくさん入れて味つけしていると言っていました。
Кашу маслом не испортишь.というロシア語のことわざがあります。「バターでは、カーシャはダメに(=不味く)ならない」(有益なものは多いほど良い)というかんじでしょうか。だからすきな方は沢山入れるんでしょうね。

私がロシア人の友人から聞いたカーシャの作り方は、
1)炊飯器に洗ったそばの実と水を入れる。1カップのそばに対し、2カップの水。塩も少し。
2)ご飯を炊く要領で、普通に炊く。
3)炊き上がったらバターを混ぜる。

というものでした!目からウロコの簡単さでした。
> 未来中年さん

コメントありがとうございました。デパートや自然派食品店などにあるのですね!!
土日にでも早速、行ってみます。
どうもありがとうございました!!
> イヴミオラさん

コメントありがとうございました。
ヨーロッパは国によって無塩バターを使ったり、有塩バターを使ったりするので、気になっていたのです。
疑問が解けてすっきりしました!!
どうもありがとうございました。
> papatanakaさん

コメントどうもありがとうございました。
そういう諺があるのですか。ロシア料理(あるいはロシア人?)にとってバターは不可欠なものなのですね。おもしろいなぁ。最初に書いてあったロシア語はなんて読むのでしょうか?昔は単なる記号のようにしか思えなかったのですが、ここにきて、ロシア料理に興味を持ってから、少し勉強したいなと思ってきました。
とはいえ、炊飯器でカーシャが炊けるのですか。想像もしませんでした。
皆様のおかげで、蕎麦の実を手に入れられそうなので、入手したら早速、作ってみます!!
どうもありがとうございました。
おお、すばやい反応ですねえ。

>Кашу маслом не испортишь.

カーシュゥ マースラム ニ イスポールチシュ みたいに聞こえると思います。


ロシア語、ぜひ始めてください。応援します。
> papatanakaさん

そんなふうに発音するんですか。アルファベット(というのかしら?ロシア語も)からして英語やゲルマン、ラテン関係の言語とかなり違うので、ゼロに近いところからやり始めなくてはならないと思いますが、がんばってみます。

ところで、今日、昼間にデパートに行ってみたついでに蕎麦の実を発見したので購入しました。これで、またカーシャが食べられる!と思ったのですが、普通、ロシア料理ではどういう風にカーシャを食べるのですか?
朝食に食べる、とか料理の付け合わせにする、とかロシア料理の本に書いてあったのですが。前はよくわからなかったのでブランチ的にそれだけ食べてみたのですが、今度は何かお料理と食べてみたいな、と思って。ボルシチとかそういう汁ものとあわせるのでしょうか?それとも何か、お肉あるいはお魚のプレート料理とあわせるのが一般的なのでしょうか?
なにぶんにも、よく知らないので、また教えていただけたら幸です。

ロシアでは、朝食に食べる場合は、バターをよく混ぜたカーシャだけっていうこともあるでしょうね。ロシアのポータルサイトで検索してみると、キノコのソテーを上にかけたようなのの写真がいくつかありました。その他、肉料理、魚料理の付け合せとしてプレートの端に盛ったり、グレービーソースというのか、肉汁をベースにしたソースをかけたりもします。

コミュで話したことがきっかけで、私も今日作ってみたのですが、今日はビーフシチューと一緒に食べてみました。明日の朝は、目玉焼きを添えて食べると思います。

ちなみに、穀物をそれだけで煮たものはどれもカーシャですので、これは言うなら「ソバのカーシャ」ですね。ロシア語だと гречневая каша グレーチニバヤ カーシャ です。では。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロシア料理 更新情報

ロシア料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング