ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミドリ色の屋根のルネ・シマールコミュのミドリ色の屋根の頃〜1975年(4)ヒット曲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シリーズ「ミドリ色の屋根の頃」。

ルネが東京音楽祭でグランプリに輝いて日本デビューした1974年は、
永遠の名曲「ミドリ色の屋根」「小さな生命」の他にも、
想い出深いヒット曲が多かったですね。

それでは、翌年の75年(昭和50年)はどんな曲が流行ったのでしょう。
ルネは1月と3月に来日し、「君のすべてが欲しい」や「去年の夏」など
少し成長した恋の歌を含めたアルバムをリリースしています。

ルネが番組に出演したフィンガー5や、花の高2トリオ、新御三家などが
引き続き絶大な人気を誇っていたほか、
岩崎宏美(4月「二重唱(デュエット)」デビュー)、キャンディーズなどの大型アイドルや、
そしてユーミン、中島みゆき、風などフォークやニューミュージックの大物が
次々と台頭してきた時期です。


●1975年の主な大ヒット曲

・「冬の色」(山口百恵)74年12月発売
・「はじめての出来事」(桜田淳子)74年12月発売
・「私鉄沿線」[山上路夫作詞](野口五郎)1月発売(レコード大賞歌唱賞/歌謡大賞放送音楽賞)
・「スモーキン’ブギ」(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)74年12月発売
・「22才の別れ」(風)2月発売
・「昭和枯れすすき」(さくらと一郎) 74年7月発売 100.2万枚
・「我が良き友よ」(かまやつひろし)2月発売
・「年下の男の子」(キャンディーズ)2月発売
・「シクラメンのかほり」(布施明)4月発売(レコード大賞大賞/歌謡大賞大賞)105.1万枚
・「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)4月発売
・「心のこり」(細川たかし)4月発売(デビュー曲/(レコード大賞最優秀新人賞/歌謡大賞放送音楽新人賞)
・「千曲川」(五木ひろし)5月発売(レコード大賞最優秀歌唱賞/歌謡大賞放送音楽賞)
・「想い出まくら」(小坂恭子)5月発売
・「面影」(しまざき由理)7月発売
・「ロマンス」(岩崎宏美)7月発売(レコード大賞新人賞/歌謡大賞放送音楽新人賞)
・「中の島ブルース」(内山田洋とクールファイブ)
・「時の過ぎゆくままに」(沢田研二)8月発売(歌謡大賞放送音楽賞)
・「裏切りの街角」(甲斐バンド)6月発売
・「『いちご白書』をもう一度」[作詞・作曲:荒井由実](バンバン)8月発売
・「となりの町のお嬢さん」(吉田拓郎)9月発売
・「今はもうだれも」(アリス)9月発売
・「俺たちの旅」(中村雅俊)10月発売
・「センチメンタル」(岩崎宏美)10月発売
・「あの日に帰りたい」(荒井由実)10月発売


●まだまだあります・・・

・「あなたにあげる」(西川峰子)74年7月発売
・「昔の名前で出ています」(小林旭)1月発売
・「さらばハイセイコー」(増沢末夫)1月発売
・「ルージュの伝言」(荒井由実)2月発売
・「卒業写真」(荒井由実)6月発売
・「アザミ嬢のララバイ」(中島みゆきデビュー)9月発売
・「みかん色の恋」(ずうとるび)74年11月発売


●1975年にヒットした洋楽

・カーペンターズ「オンリー・イエスタデイ」「プリーズミスターポストマン」
・クイーン「キラー・クイーン」「誘惑のロックンロール(Now I'm Here)」
・ジョン・レノン「スタンド・バイ・ミー」「イマジン」
・ウィングス「あの娘におせっかい(Listen to What the Man Said)」
・オリビア・ニュートン・ジョン「そよ風の誘惑(Have You Never Been Mellow)」


ユーミンは、ルネと同じ村井邦彦さんがプロデュースして大成功させたスターですね。
「ルージュの伝言」で卓越したバックコーラスを担当しているのが、
山下達郎率いるシュガーベイブ!
彼らもルネと共演していますから、ルネとゆかりが深いんですね。
reneeさんのブログでは、ルネとの共演について紹介されていました。
http://green.ap.teacup.com/rene_simard/23.html

いやぁ、1975年もいい曲がいっぱいですね!!!

コメント(7)

ピングーパパ様

ルネの誕生日に、トピック『ミドリ色の屋根の頃〜1975年』の第4弾の
アップ、素晴らしいです〜〜っ揺れるハート
ルネの誕生日記念の記事等で手一杯で、コメントを入れるのが遅くなって
申し訳ありません!! 前回までの第1〜3弾を、ブログの方で紹介し終えた
ところです。
昨日は、ピングーパパさんの力作トピックの効果で、アクセス数が今年最多を
記録いたしました! 少しでも多くの方に読んでいただきたいと思っていたので、
私もとても嬉しく思っていますわーい(嬉しい顔) 何と言いましても、ルネ・ファンに
限らず、この時代を知っている人にとって、懐かしく興味深い内容です。
読まれた方は、きっとこの第4弾も楽しみにしていることでしょう!!
予定では、来週末に記事で紹介させていただきますね♪

ところで、紹介されているヒット曲ですが、こうしてみると1974年同様、
リアルタイムで聞いていた人たち共通の、一緒に歌える曲ばかりそろっていますね。
私は、ルネが東京音楽祭で一緒だったこともあり、布施明氏が好きでした。
『シクラメンのかほり』よりは、もう少し前の『積木の部屋』が好きで、
カラオケで歌いますよ(笑 もちろん1オクターブ上げて)。
『りんごかじりながら 語り明かしたよね♪』のところが好きだと、
むかーし同僚に言ったら、そんな生活は現実なら嫌になるよと言われました(苦笑)。
紹介されている曲の中で、カラオケで一番よく歌うには『いちご白書をもう一度』。
『アザミ嬢のララバイ』とか、悲しい曲やバラードを中心に歌う私。
最近はほとんどいく機会がありませんが、友人たちと子連れでいくと
アニメ・ソング合戦になります〜♪
ああっ、『ミドリ色の屋根』を一度でいいから思いっきり歌ってみたいよ〜っ!!
reneeさん、

1975年トピをブログで紹介していただいてありがとうございます。
いろんなタイトルが入っているので、検索で飛んでくる来訪者が増えるんですね。
ルネを想い出してコメントする方が増えると楽しいですよね!


私もカラオケに行くとつい「積木の部屋」に挑戦したくなってしまうんですが、
声が上ずってしまって、なかなか難しいんですよね、あの曲。
「シクラメンのかほり」もいいんですが、「積木の部屋」の張り詰めた感じは、
う〜ん、あの時代の色が出ていますね。


それからソロデビュー前の山下達郎や大貫妙子が参加していたSugar Babeですが、
メンバー村松邦男さんが下記のサイト上の回想録「あるバンドの物語」の中で、
当時のことを書いていました。
ルネとの打ち合わせや74年のファーストコンサートの印象なども書かれていて興味深いですね!
http://www.net-sprout.com/bandstory/075.html
http://www.net-sprout.com/bandstory/076.html


それからこちらの「シュガー・ベイブ外伝」にもちらっと出てきます。
http://recomints.com/c/magazine/b_n/s-b_tokusyu/webmagazine_s-b_tokusyu_13.html


因みにプロデューサー村井邦彦氏の勧めでユーミンがデビューしたのが1972年。
セカンドアルバム「ミスリム」が1974年。
村井作曲「ミドリ色の屋根」でルネが東京音楽祭でグランプリに輝いたのも1974年。
「ミスリム」もルネも同じ村井&川添両氏のプロデュースなので、
参加ミュージシャンもシュガーベイブや吉田美奈子など重なっていて、
同時並行的に進んでいたんですね・・・。

下記のサイトの山下達郎レコーディング参加リストにはルネも載ってマス!
http://www.yutopia.or.jp/~oouchi/ty/04recording/index.html

アグネス、風、ガロとかも・・・
あれあれ、流石この方々はずいぶん色んなところに参加していたんですね。
「ガロ」と書かれちゃ、出ないわけにはいかないガロファンです。(笑)

ルネとガロはアルファ(アルファーじゃないです〜・笑)レコード、村井さんつながりで何かとご縁があるんですよ。
はたしてガロのメンバーがルネと会ったことがあるかどうかは知らないんですが(なにせガロの末期に出てきたので…)

あまり知られてないですが、ガロは東京音楽祭にも出てるんですよ〜。
もちろんルネの前ですが……。

ルネも録音したアルファレコードのスタジオというのは
当時の最先端を行っていたスタジオだそうです。

アルファがちゃんと今も存続していて
音源の出版関係をきちんとしていてくれたら
ガロファンもルネファンもCD発売に関して
もっとスムーズだったかと思うと……(涙)
ワ〜〜!ガロだ!アルファだ!ダイアナさんだ!!
(reneeさん:コラコラあせあせ
(ピングーパパさん:コレコレ冷や汗

1975年の主な大ヒット曲って全部歌えるじゃあーりませんか 。
まだまだあります・・・ってこれも・・・う歌える・・。ムード
めずらしくカラオケ行きたくなってしまいました。

でも、今年の連休も1オクターブUPの『アザミ嬢のララバイ』とアニ・ソン合戦の悪寒もとい予感が泣き顔
(reneeさん:ヘラヘラあっかんべー
ダイアナさん、
なるほど、ガロさんは伝説的なグループだったんですね。CDはあまり出てないのですか?
それにつけてもアルファミュージック、アルファレコードって、実に沢山の才能を輩出したんですね!


Kさん、
本当に私も70年代の歌を思いっきり歌いたいです!
75年の曲で一番歌いたい曲は…
『私鉄沿線』なんて、下手くそに歌ったら五郎ファンからどやされそうだしなぁ…
ピングーパパ様

昨日、このトピックも当ブログで紹介させていただきました。
シュガーベイブについても一緒に紹介しています。
『シュガーベイブ外伝』は、「ルネ・シマール日記」で
紹介したことがあります(笑)。
実は、現在企画している「2回目の来日」シリーズで紹介するために
お気に入りに入れてありましたわーい(嬉しい顔)
あっ、この話のパロディー・バージョンがあるのをご存知ですか?
ルネ・ファンにとってはちょっと面白くない部分もあるので
あえて紹介いたしませんが…★
アクセス数と検索ワードについていうと、
当ブログを検索していらっしゃる方は、
ほとんどルネとルネに関することで検索している方のみです。
ですから、やっぱりピングーパパさんのトピックの魅力が
アクセス数増加の理由ですよ! さすがですハート達(複数ハート)


ダイアナ・シールズ様

実は、私も好きなので、ガロの『学生街の喫茶店』と『ロマンス』の
YouTube映像も紹介しました。
ALFAレコードが存続していたら、ルネのヒット・ソング集も出たのかな〜。
「たのみこむ」の賛同者は現在21名。100番目に多い企画案です。
地道に賛同者が増えて、いつかCD化が実現するといいな〜〜(溜息)。


k様

いやはや、加齢のためと、喉を痛めた時の影響で、
低い声もバッチリ出るようになりました手(チョキ)
今年のゴールデン・ウィークにはご披露いたしますよんるんるん
reneeさん

「バンドストーリー」のパロディバージョンですね、
気になって一所懸命検索しちゃいましたよ〜(見つけましたけど。)
ルネというよりシュガーベイブの話なんですね。
その後の大物を輩出しただけあって、シュガーベイブにも熱烈なファンがいらっしゃるわけですよね。
そして当時のそんな音楽シーンの輝きを懐かしむ方々って多いんだな〜とも改めて思いました。

ところで駅ナカのCD屋に70年代の年毎のヒット曲集CDがあったので、
早速74年と75年の収録曲をチェック!
今回トピの選曲とほぼ重なっててホッとしたけど
…でもやはりルネはなく(泣)。

村井作品の中でも特に傑出した名曲なのに〜!
これは音楽史の欠落だ〜!
ミッシング・リンクだ〜!

…でもそこが伝説めいてていいとこだったりして。
(と、とりあえず前向きに解釈する私でした)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミドリ色の屋根のルネ・シマール 更新情報

ミドリ色の屋根のルネ・シマールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング