ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミドリ色の屋根のルネ・シマールコミュのミドリ色の屋根の頃〜1975年(3)コミック&アニメ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ルネが日本でデビューした翌年の1975年、どんな漫画、アニメがはやっていたのでしょう。
この年は特に少女漫画が大人気だったようで、沢山の作品を絞り込むのが大変でした〜。
今回もreneeさん、Kさんにご協力いただきました、ありがとうございます!


●1975/連載漫画(連載開始)

・原画いがらしゆみこ・原作水木杏子/『キャンディ・キャンディ』(なかよし/75年4月号〜79年3月号)

・萩尾望都/『ポーの一族』から8作品(別冊少女コミック、週刊少女コミック/75年。連作の初発は72年)
 『1 1人いる!』(別冊少女コミック/75年9〜11月号)
 『赤っ毛のいとこ』(月刊セブンティーン/75年11月〜76年8月号)
 『この娘うります!』(週刊少女コミック/75年)

・大和和紀/『はいからさんが通る』(週刊少女フレンド/75年〜77年)

・文月今日子/『エトルリアの剣』(別冊フレンド/75年8〜9月号)
 『銀杏物語』(同/11月号〜76年新年号) 

・一条ゆかり/5・愛のルール(りぼん/75年5月〜12月号) 

・池田理代子/オルフェウスの窓第1部(週刊マーガレット/75年〜76年)

・里中満智子/彼方へ!(週刊少女フレンド/75年〜76年)

・三原順/『はみだしっ子』(花とゆめ/75年〜81年)

・大島弓子/『いちご物語』(週刊少女コミック/75年)

・山本鈴美香/『七つの黄金郷第1部』(週刊マーガレット/75年)

・大矢ちき/『回転木馬』 (りぼん/75年4〜7月号)

・有吉京子/『青春キック・オフ!』(週刊マーガレット/75年〜76年)

・柴田あやこ/『まゆ子の季節』(週刊マーガレット/75年〜76年)

・岩館真理子/『おしおきしちゃうから!』(週刊マーガレット/75年)

・樹村みのり/『菜の花畑のこちら側(菜の花畑)』(別冊少女コミック/75年11月〜76年1月)

・池沢さとし/『サーキットの狼』(週刊少年ジャンプ/75年〜79年)


●1975/テレビアニメ

・『フランダースの犬』(フジテレビ/1月〜12月)

・『まんが日本昔ばなし』(TBS/1月〜94年9月)

・『ガンバの冒険』(日本テレビ/4月〜9月)

・『勇者ライディーン』(テレビ朝日/4月〜76年3月)

・『みつばちマーヤの冒険』(テレビ朝日/4月〜76年4月)

・『タイムボカン』(フジテレビ/10月〜76年12月)

・『元祖・天才バカボン』(日本テレビ/10月〜77年9月)

・『一休さん』(テレビ朝日/10月〜82年6月)


●1975/特撮ヒーロー番組

・『秘密戦隊ゴレンジャー』(テレビ朝日/4月〜77年3月)

・『仮面ライダーストロンガー』(毎日放送/4月〜12月)


●1975/その他子供番組

・『真田十勇士』(NHK人形劇/4月〜77年3月)

・『なぞの転校生』(NHK少年ドラマシリーズ/11月〜12月)


以上です!

コメント(5)

ピングーパパ様

少女漫画のオンパレード、非常に懐かしいです。
(reneeさんの趣味が良く出た)少女漫画は非常に懐かしいですが、ジャンプで連載していた「サーキットの狼」の影響でスーパーカーブームってありましたね。
この頃の少年誌は絵柄が泥臭いのが多く、少年ジャンプだと「ど根性ガエル」や「庖丁人味平」、「トイレット博士」なんていうのがありましたっけ。

当時少年はサッカーではなく野球少年が多く、「ドカベン」や「プレイボール」、「アストロ球団」とかあったのを覚えています。
ギャグも「がきデカ」や「ダメおやじ」など強烈なキャラクターばかりだったような・・・。
少女漫画でもギャグ物は「つる姫じゃー」という小汚いお姫様(頭のてっぺんがハゲている)が暴れまわっていました。

なぜ少年漫画を知っているか?
答え:毎週、同級生の男子と漫画本(少年漫画と少女漫画)を交換して読んでいたからあせあせ

当時のカナダの漫画ってどんなだったんでしょうね?
(ルネは子供の頃、どんなコミックをよんでたんでしょう)
Kさん、こんにちは!

「サーキットの狼」は読まなかったですが、スーパーカー流行りましたね。
ポルシェ、ランボルギーニ、カウンタック、ロータスヨーロッパとか…。

さすがKさんは少年漫画も詳しいですね!
今回は各年に連載開始された作品に絞ったのですが、
その前から長期連載されていた作品には、
「野球狂の詩」など一連の水島新司の野球ものや、
少女漫画にも当時一世を風靡した作品が多数あったと思います。
(当コミュの指向とはおそらく対極にあると思われる)
「まことちゃん」とか「ガキデカ」とか
どぎついコミックも多かったなぁ…。

たびたび話題の萩尾作品には、この時期ずいぶん多くのヒットがあったんですね。
ピングーパパ様

充実したトピックをいつもありがとうございます!

この頃の私は、ルネのファン・クラブの会員証とブロマイドを
いつも胸ポケットに入れて登校していたため、
担任から大変心配されていました。
お陰様で、一学期の通知票の所見欄にはルネの名が書かれていたりするうれしい顔
ちなみに貼り付けたルネ画像は、当時飾っていたピンナップです揺れるハート

漫画大好き少女だった私は、読むのも描くのも好きだったし、
学級委員なんかもしていたので、運動会の応援合戦のために作る看板の
キャラクターも描かされました。もちろん少年漫画です。
指定されてのは『ガキデカ』と『ドカベン』の岩木★
それを指定した奴(男子)は『愛と誠』の誠を描いておったっ!!
その時、私は思わず心の中で、「バッカヤローッ!!!」と叫んでいたのに、
あろうことが、私がそいつを好きだから顔が赤くなっているとからかわれたちっ(怒った顔)
うちに帰ってきて鏡を見たら、見事に日焼けして赤焼けにげっそり
散々な運動会準備だった1975年の、今でもむかつく思い出足

少女漫画の追加として、竹宮恵子の『ファラオの墓』や美内すずえの
『ガラスの仮面』(まだ完結していません)、山岸涼子の『アラベスク第2部』
が連載中で人気があったと思います。
また、ブログではなかなか充実したサイトはないのですが、mixiには
萩尾望都先生のコミュがたくさんあるので驚きです♪
お好きな方は検索してみてください。
reneeさん、

ルネ・ファンクラブの熱烈な会員を貫いていた楽しい学園生活を、
ぜひ漫画にしてブログで紹介してくださ〜い!

通知表には何て書いてあったのでしょう???
きっと気さくないい先生だったんじゃないかなと思いましたよ。


萩尾望都作品、私は少し後で学生時代に一時期友達から借りて結構読みました。
70年代の初期作品ばかりですが、繊細で香り高い感じが良かったです。
「百億の昼と千億の夜」の阿修羅がカッコイイですね。

reneeさんが萩尾コミュを沢山探してくれました。

萩尾望都
http://mixi.jp/view_community.pl?id=11620

ポーの一族
http://mixi.jp/view_community.pl?id=133385

エドガー・ポーツネル
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1297458

アラン・トワイライト
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2134411

メリーベルと銀のばら
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2340038

トーマの心臓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=242342

ユリスモール
http://mixi.jp/view_community.pl?id=866045

エーリク・フリューリンク
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1816855

オスカー・ライザー
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1203143

11人いる!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1047435

残酷な神が支配する
http://mixi.jp/view_community.pl?id=545846

百億の昼と千億の夜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=93258


すご〜い!!!さすが沢山ありますねぇ・・・
ありがとうございました!
ちょっと覗いてみたけど、どれもなかなか深くて面白そうです・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミドリ色の屋根のルネ・シマール 更新情報

ミドリ色の屋根のルネ・シマールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング