ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ほとんどカードで払ってます☆コミュの税金をカードで払いたい☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 税金や保険料、水道料金などを国や地方自治体に納める際、来春からクレジットカードが順次使えるようになる。支払う側にとっては現金を用意する必要がなくなる一方、国・自治体は収納率向上や収納コスト削減を期待している。カード払いが可能になる税金・公的料金は総額で年間20兆円以上と見込まれ、クレジットカードが利用可能な対象が大きく広がる。

 JCBなど信販会社大手12社がこのほど準備委員会を設立し、12月にも協議会に移行して、決済の仕組みやルールを決める作業を本格化させる。

 準備委によると、実現が早そうなのは、市町村に支払う軽自動車税や水道料金、国民年金や国民健康保険の保険料など。その後、所得税や住民税のほか、都道府県に納める運転免許更新手数料や旅券発給手数料、市町村に納める固定資産税などに広げる。

 カードは窓口での支払いに使えるほか、定期的な引き落としもできる。今後はインターネット上でカード番号を入力して納付する手続きが導入される見込みで、自宅でも支払えるようになる。支払う側にとっては、カードの利用ポイントがたまる利点もある。

 国や自治体は窓口業務が軽減できるほか、支払い方法を増やすことで滞納の減少を期待する。政府が47都道府県と104市区を対象に05年に実施した調査(回収率77%)では、約9割がカード払い導入に前向きだった。 (asahi.com)

 神奈川県藤沢市は今年5月、軽自動車税をインターネット上でカード払いする実証実験を実施。カード払いが全体の約3%に当たる2200件に上り、期限内収納率は前年同期より約3ポイント向上した。利用者アンケートでは「窓口に行かなくても済む」「都合よい時間に納付できる」などと歓迎する回答が多かった。

 準備委員会のメンバーは、JCBのほかに三井住友カード、クレディセゾン、UFJニコス、ディーシーカード、トヨタファイナンスなど。(共同通信)
早く導入していただきたいです

考えてみれば消費税は間接的にカードで払ってるもんね
いいよねえ

(*´ー`)(´▽`*)ネー

コメント(42)

医療費は大きいところならカード払いできますし、生命保険も私はカード払いですよ(^-^)

カード会社って主な利益は手数料で得てるんですよね?
税金をカード払い対応にすると、手数料は当然役所から取る事になると思うんですけど、そうなると元をたどれば国民の負担じゃないんですかね?
結局カード払いより今の方がいいような気がしますが・・・
税金は、自分で納めるからいいのであって、カード払いなんて、払ってる感覚がないから、ダメ!
今、給料天引きだから似たようなものですけど。。。

どうせ払うのならポイントがついたほうがいいです(*^-゚)vィェィ♪
一部の税金はコンビニ払いができるので、公共料金と一緒で、(間接的)カード払いも可能では?
ダメかな。
東京女子医大病院はJCBだけ使えたよ。
父が入院したときに私のカードで支払いさせてもらいました(笑)
年金もコンビニ払いできるので、EDYチャージして支払えば間接的にカード払いですからポイントもらえます。
>かえまま
なるほど、そんな技が……
年金保険料、水道料金、交通違反の反則金なんかは今年から順次支払いできるようにするって以前ニュースでやってましたよね。
早く解禁してほしいものです。
そういえば先週に固定資産税の案内が届いてた。
さっそくコンビニ行ってEdy払いしてこなければ・・・約12万。
Edyチャージでポイント貯めてる方多いようですね☆
http://www.get-mile.com/getmile/fixed_tax.htm
suicaでもいけるかな???

また、税金のカード払いについて
日本総研の研究員の方の見解が出ています
http://www.jri.co.jp/consul/column/data/450-takamura.html
関係者の方、前向きにお願いいたしますm(__)m
今日Edyで税金払ってきました♪
マイルが貯まってお得だよねぇ〜♪
>ユーコオノさん
済生会病院は主要7ブランドのカードが使えます。
オーストラリア旅行に行ったとき
免税制度の返金がカード決済で
戻ってきました☆

すばらしい☆☆☆ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい☆☆☆
国民年金、カード払いOK・厚労省、08年初めメド

 厚生労働省は2008年初めをめどにクレジットカードで国民年金の保険料を払えるようにする方針だ。カードで払えばポイントもためられ、若者を中心に低迷する納付率の向上に役立つとみている。今通常国会に提出する国民年金法改正案に盛り込む。政府の公金決済では初めての試み。地方税や水道料金など公金決済のカード払いが今後広がる可能性がある。

 05年度の国民年金保険料の納付率は67.1%。対象の3分の1が払っていない。06年度は74.5%を目標に掲げるが、06年12月末時点で前年より0.3ポイント低い64.2%にとどまり、「目標達成は難しい」(社会保険庁)。(07:01)

日経NETより    。。。。。。。。。いいねえ☆
http://koukin.yahoo.co.jp/

Yahoo!公金支払い
⊂二二二二二二( ^ω^)二二二二二⊃
今日自動車税を払ってきました。 Edyで払う予定で。

最初にローソンに行ったらEdyでは払えませんと言われました。

隣のサークルKにいったら受け付けてくれました。

対応が違いますね。
>PAGE ONEさん
そりゃそうです。
そういう決まりですから。
これでローソン店員の対応が悪いってのは筋違いですよ。
すみません 補足です。
EdyじゃなくてiDでした。
ドコモに聞いたらできるって聞いたんだけど。
Edyならいけました。
みなさん ご意見ありがとうございます。
あれからいろいろと調べましたがローソンで
iDで自動車税支払いか可能だそうです。
iDのHPを見ると「支払いは可能で窓口に問い合わせること」とあります。
どちらかというとiDで支払いたいのですが。。。
Edyは5万円までという上限があるので2回チャージ
する必要があるからです。
ローソンいっても「Edyで!」と言ってiDの端末に携帯を
乗せていますから言い方が悪かったかな?
サークルKはちゃんとチャージの手順を確認しながら
親切に教えてくれましたよ。
やっぱりサークルKだ。



 
>29
あれ?ローソンにあるポスターに、iDなどが使えないサービスが書いてあって「収納代行」って書いてありましたよね。だから自動車税はそもそも払えないのではないですかね。

あと細かいことですが、ローソンは一部店舗除いてまだEdy使えないですよね。8月でしたっけ。Edyで!と声かけして端末にかざしても決済されているのはiDですよきっと。
シャリーンって音鳴りました?iDならポロンポロンって鳴りますよ。
今し方、サンクスでおサイフケータイのEdyで自動車税を払って参りました。
>30
やっぱりローソンでは使えなんですかね。
「えでい」と「あいでい」 発音がよく似ているので
8月にローソンでEdyが使えるようになったら
はっきりと発音せねば。。。

昨日、ampmでEdyで自動車税が払えました。納税全てができたらいいですね。
既出ならごめんなさい。教えていただけると嬉しいです。

・Edyカードでの支払いは1回につき25万円までです。
Edyカードは1枚5万円までチャージできます。そして1人5枚まで使うことができます。つまりEdyカードの支払いは1回25万円(5万円×5枚)までが限界になります。

というEdyの上限額についてなのですが、おさいふけーたいとANA Edyカードが2枚使えると解釈しても大丈夫なのでしょうか?。これで大丈夫ならたいがいこわいものなしですね。
>チェリオ-10kg@4ヶ月さん

お教えいただいて、どうもありがとうございます!。
そうなんですか、組合せは問わないということなんですね。リーダーによっては複数枚の支払に対応できない場合があるという記述も見かけましたが、それはお店で確認すれば済みますね。自宅近くのサンクスで念のため聞いてみます。

私の場合は、排気量が大きい自動車税と副業の税金が大物の現金払いなので、副業の税金も分割払いなら2枚あれば足りそうですから、どこかに死蔵されているANA/Edyを探して手続きすることにします。
>チェリオ-10kg@4ヶ月さん
いや、以前も制限はありましたよ。
am/pmで、99枚だったか100枚だったか128枚だったか、
ようするに100前後のあたりでw

その後、サークルK/サンクスが参入するにあたって、5枚ルールを設定したため、
みんなそれに右へ倣えしたんじゃありませんでしたっけ?

(後半の話、自信なし)
★ 国民年金保険料、来年からカードでも納付可能に
(読売新聞 - 10月04日 20:43)

 来年2月1日から、国民年金保険料がクレジットカードでも納付できるようになる。厚生労働省が4日、発表した。

 保険料の分割払いが可能になるなど、納付方法の選択肢が広がる。国の公金納付でクレジットカードの利用が認められるのは初めて。

 カードによる納付の申し込みは、来年2月以降、全国の社会保険事務所にある申込用紙で行う。実際の納付は、早くて来年3月分の保険料からとなる見通しだ。カード会社独自のポイント制など、特典の対象になる可能性がある。社会保険庁によると、納付額の0・6%をカード会社に支払う方向で調整中だという。

 クレジットカード納付制度は、利便性や保険料納付率の向上を目的に、社保庁改革関連法に盛り込まれた。4日の次官会議で施行日を定めた政令案が了承され、5日に閣議決定される見通し。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ほとんどカードで払ってます☆ 更新情報

ほとんどカードで払ってます☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。