ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロードバイクコミュのロードバイクが欲しいです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クロスバイクを始めて4ヶ月程です。通勤で毎日のように乗ってますが先日ふと思い立って往復110km程乗ってきました。人生初の100kmオーバーで苦しいわケツ痛いわで何でこんなことやってんだろと後悔すると同時に達成感もあり楽しかったんです。自転車屋で長距離はロードバイクが楽ですよと聞き購入を検討してます。
ただ初心者ですし最初は安いのでいいかと考えてます。
候補は2つです。
1,ジャイアントのSPEEDER-D(海外モデル) 50,000円
  ターニーで機械式ディスクブレーキ
2,TOTEMのR2000モデル、Vブレーキ 36,000円

どちらがお勧めですか?
  

コメント(80)

>>[40]
了解です
勉強になります
ありがとうございます!
増税ですが、消費税2%
10万なら2千円の違いなわけですから、2千円の為に焦って失敗してもつまらないので、じっくりと考えようと思います。
車も自転車も買うまでが1番楽しいと思いますので
最近乗ってないのに無駄に豪華なメリダさんですWWW
>>[31]

確かにディスクは制動力が高いですけど、自分はロードにディスクは必要ないかと考えてます。

というのも、ワイヤー引きのディスクは油圧より効きが良くなく、ロードに油圧の制動力は必要ないし、制動力を落とすためワイヤーにするなら、リムブレーキでまったく問題ないと思います。

ただし、これは自分の使い方でまったく不満がないだけで、雨の日とか山の下りではディスクの方が安全と感じる方も居ますね。

マウンテンは強力な制動が必要なので、油圧ディスクにしてますが、ロードはスピードコントロールがメインになるので、リムブレーキでまったく不満はありません。
富士スバルラインの下りでもブラケットポジションで降りてこられます。

その代わりといってはなんですが、ブレーキはアルテグラを使ってます。ちょっと前まではカンパのベローチェでした。
>>[42]
綺麗ですね〜
僕も車なら結構綺麗ですよ
2週間に一度は洗車してます
ピンクもいいですね
>>[43]
とりあえず、ディスクブレーキよりもボントレガーのサイクルウェアとオークリーのサングラスを買おうかと(笑)
見た目から見た目から、、、
>>[45]

見た目も大事ですよね。
そのうちビンディングも…。
カーボンホイールも…。
ハンドルも何もかもカーボンにして、最後はデゥラエースと…。

で、フレームも新調と…。

切りがない!。
>>[46]
カーボンホイールとかは無理です。車のホイールが買えてしまうような値段と聞きました。
嫁に何を言われるかわかりません
競輪で100万ぐらい当たれば、、、
その時は違うものを買うと思います(笑)
>>[43]
最近のシマノオイルディスクブレーキ用STIの進化、MTB用に比べ わざと効きを落としコントロール性を上げた感が有り、ロックもしにくく非常に気に入ってます。
今までのSTIではブラケットポジションでは強いブレーキングが困難でしたが だいぶん楽に成りました。

個人的には とてもお薦めです手(OK)
>>[26] ちなみに競輪好きなのにピストじゃなくてロードバイクを選ぶ理由って何かあるんですか?ピストなら修理簡単だし予算も抑えられるのに。
>>[49]
競輪は車券を買う方ですよ。予想する方です。
乗る方ではありません
レースを観ていて落車なんてよく目にしますが、仕事行けなくなりますね(笑)
>>[50] えぇ、もちろん買う方だと思っていましたが、競輪が好きならピストに憧れるものかなぁと、勝手に。

レースに出なきゃ、いいもんですよシングルスピードは。
>>[51]
ああ、なるほど
でも、競輪は1人で走るものではありませんから
それに師匠も必要だと思います
僕がロードバイクを始めようと思ったのは
競輪を観るのが好き
車を綺麗に維持するのが好き
1人遊びが好き
ダイエット目的
などです。
競輪選手も霞ヶ浦沿いを走っているみたいですね
>>[51]
それとロードバイクを試乗した時に、チャリなのにこんなに速いんだと少し感動しました。
取手競輪場はたまに行きますが、バンクを走ってみたいと思った事は1度もありません(笑)
>>[47]

山岳用のカーボンホイールは自分で手組みしたので安かったです。

丸々組んでも六万位かなぁ。

ボントレガーは高かった〜。
>>[48]

それも理解できます。ただ、今のところ自分には要らないかと。

気になるのが落車の時ですね。

気にしても仕方ないですけど、整備のためコツンとローターのエッジにあたったら血だらけになりました。
>>[54]
6万なら手が届きますね

ボントレガーは大人の遊びを1度我慢すれば、、、笑
カーボンホイールならICANが気になる今日この頃WWW
中国製なんだけどUCIの認定取ってるし
リムブレーキタイプのカーボンホイールで疑問

最近は性能が良いのか
延々と続く下り坂でのブレーキ熱でのカーボン割れという話をあまり聞きませんね。
ディスクブレーキだと気にならないのでしょうけど

自分が欲しかったフレームはディスクブレーキ非対応だったので敢えてアルミホイールを着けました。

まあね、山に行かなければ意味がないのですけど。
>>[55]
自分はディスクメインで何台も乗ってますがディスクローターで怪我した記憶は有りません手(チョキ)
>>[55]
何よりブラケットポジションでキチンと下れる制動力は魅力的です手(OK)
>>[59]

整備中に思いの外レンチが回ってしまい、手の甲をぶつけました。

落車はどんな自転車でも考えたくないですね。
>>[60]

お陰さまで握力はそこそこあるみたいです。

>>[58]

調子に乗って、富士の下りで60キロからのブレーキングでコーナーを攻めていたら、見事にシワができました。

リムだけ交換です。
>>[58]
私はBOMAのカーボンホイール(リムブレーキ)を使ってますが70km/h以上で下ってでも問題を感じた事は有りませんでした指でOK
>>[64]

多分、体重の関係かリムハイトの関係か?。
>>[19]
このお店は土浦ですね。
最近はご無沙汰しちゃってますが、僕もここで買いました。
こちらのお店でおすすめと言われたのでしたら、変なものではないでしょう。
他の方のおっしゃるとおり、105コンポが搭載されている2018モデルで良いと思います。
>>[66]
オススメされた訳ではないんですよ。
僕は土日しか行けないので、出来れば店員の人数が多いオンザロードで買いたいんですが、試乗車の値引きぐらいしかしてないんですよね
こちらのお店の方が値引きはいいです。ただ、おじさんとおばさんしかいないので、どに行ってもなかなか、話しかけづらい
>>[66]
土日に行っても話しかけづらい でした
>>[65]
信用有るメーカーは問題無いと考えます。
トレック購入してきました
御相談に乗ってくれた方、ありがとうございます
どうも。トピ主です。
あれから2ヶ月、複数の専門店に出向いては見て触ってを何度も繰り返し、じっくり考えました。また、私の書き込みを見て譲っても良いですよとメッセ頂いたりもしました。
そんな中で候補を2台に絞りました。

ビアンキのvianirone7(オールロード)
ジャイアントのTCR ADVANCED 2 KOM SE です。

悩んで悩んで、数週間。
思い立って例のルック車クロスバイクで名古屋から京都まで往復300km弱走ってみました。ルートはGoogleマップに丸投げしたらアップダウンの激しい三重〜滋賀でやられました。時間は予定通りいかず、想像以上に疲れました。
往復ともに事故もパンクもなかったことは幸いでした。
それに永源寺ダムの近くで生まれて初めて野生のサルを見たのには驚きました。

疲労や眠気に襲われ帰りの20kgぐらいフラフラでしたが、やっぱ楽しいですね。
年明けぐらいに、このぐらいの車種を購入したいと思います。
ありがとうございます。


>>[71]
京都ー名古屋 なら米原、関ヶ原、大垣を通るルートの方がアップダウンが少なくて楽ですよ。

というかその距離をクロスバイクで走れるならロードバイクを買う必要が無い気がするのは私だけでは無いハズ。
>>[72]
ありがとうございます!
私も京都から戻って、そのルートを見つけました。距離は多少伸びても数時間はタイムが短くなりそうですね。

石榑トンネルで柵と壁ギリギリ走ってたまに当たって車道に落ちそうになるわ、車重は重いわ、安楽岬でお二人とすれ違ったんですがバリバリのロードバイクでルック車じゃ恥ずかしいです。

それに春には友人と名古屋ー伊那市(片道約180km)を走るので迷惑かけないよう身体を作っとかないといけないんです。
>>[74]
きちんとしたショップで購入される方がいいかと思います。
メンテナンスなどの購入後のことも考えると。
>>[76] 良し悪しがわからないうちは中古は止めといた方が宜しいかと。

憧れだった自転車が生産中止でもう中古しかないならともかく。
ロードバイクって買ってただ乗るだけじゃないんだけどな。
定期的なメンテも必要だし車体以外にも結構お金かかる。
自分で面倒見れないなら中古はないと思うけど。
>>[76]
その感じだと、譲ってくれる方は信頼できる方なのでしょうか。
知り合い価格っぽいですね。
色々と教わりながらっていうのも楽しいですよね。
中古ロードを購入するにあたって
取引相手の信用
価格
車体の状態

面識のない相手、取引後に連絡の取れない相手であれば後のトラブルが起きた際のリスクがあります。

価格、年式や定価からみて適正な中古価格であるかご自身で判断をお願いします。

車体の状態
フレームの素材
金属かカーボンか
塗装剥がれや打跡、傷、クラック、チェーン落ちの跡

コンポ
変速はきちんとするか
変速にあそびがないか
各部、きちんとネジが締まっているか
錆びがないか
ワイヤー式であれば
シフトワイヤー、ブレーキワイヤーはスムーズに動くか

手でホイールを空転させ
ホイールの縦横に振れがないか

あとは全体的な保存状態。

もし、もしも
外で保管されていたものならリスクは1段と上がります。

前オーナーが優良なオーナーであることを祈ります。








ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロードバイク 更新情報

ロードバイクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。