ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロードバイクコミュのロードバイク 質問所(14合目)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご質問はこちらまでどうぞ。

初心者にかかわらず、トピを立てる程でもない質問はこちらでどうぞ。

初心者の質問所
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32054402&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(2合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35126058&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(3合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39207563&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(4合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42529903&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(5合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46748682&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(6合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51223199&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(7合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54846819&comm_id=250310
初心者の質問所(8合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58235049&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(9合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61777143&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(10合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64916146&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(11合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69532899&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(12合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73055697&comm_id=250310&page=all
初心者の質問所(13合目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=250310&id=74801360


◆お買い物に関する質問はこちらでも展開されてます。

買い物談!聞きたいことはココで!!No.5!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61302904&comm_id=250310&page=all

◆完成車、フレーム購入の相談はこちらでも。

ロードバイク選び  その5 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69030618&comm_id=250310


◆その他参考サイト

シマノの互換表
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.html

シマノコンポーネント 取扱説明書 展開図
http://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp?bmUID=1268286941566&bmLocale=ja

あさひメンテナンスマニュアル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html

あさひ サイズに迷ったら パーツの選び方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size.html

自転車探検
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/

ニコ動 ロードバイクに乗ろう 自転車メンテナンス動画
http://www.nicovideo.jp/mylist/8152274

エンゾ早川@ wiki
http://www29.atwiki.jp/enzo/

コメント(791)

>>[751]
私が先日組み上げたバイク、ベース車はカーボンフレームでティアグラのワイヤー引きをキャリパー部でオイルに変換するタイプでタイヤはオフロードも意識した32C、定価は23万円程でした。
現在フルオイルライン11S化、タイヤは28Cのスリック(GP5000)に換えました。
自分はまだ フルオイルラインのティアグラは知りませんが 其なりの低価格な物が可能かも。

個人的には今後はオイルディスクブレーキと太目のタイヤは かなり普及すると見ています。
その中で自分はショートリーチレバーを試しましたが こちらも大いなる可能性を感じてます手(OK)
>>[752]
ワイヤー引きのディスクにするなら
リムブレーキでも良いかな〜と思ってましたが
そのようなディスクブレーキもあるのですねわーい(嬉しい顔)
一人で走る時は28位の方が気楽に走れるので
入るのは嬉しいですよねわーい(嬉しい顔)
>>[753]
そうですね。
競争用 又は競争時は 同じタイヤなら細い方が速い。
でも私は50代半ばなので もう太目のタイヤが良いです。
グランプリはでも硬めかな。
チューブラーは同じ空気圧でも乗り心地が良いですがコストが色々掛かりますしチューブレスは乗り心地は更に極上ですがちょっと重い感じです。

フルオイルラインなら効きよりも引きが軽くショートリーチで充分に思えました手(OK)
キャリパーオイル変換だとワイヤーの取り回し次第で 現在は低抵抗のワイヤーが有り悪く無いかも人差し指
>>[755]

ロードバイクで短距離ダッシュの練習ばかりすると競輪選手みたいに足が太くなりますが、通常のサイクリングでは足は太くならないですよ〜^ ^
>>[757]
軽いギヤをクルクル回すようにすれば、細くて締まった脚になりますよ!
>>[759]
筋肉の質が変わってきますから大丈夫です(^-^)v
>>[755]
一般に自転車では競輪等 数km程度の短距離を強く漕ぐと脚は太く成り 長い距離を力を掛けるより速い回転数(少なくとも一分間辺り60、可能なら90回転以上。)で漕ぐと太くは成らず  締まってくると言われます。
自分の場合、脹ら脛の太さは定かでは有りませんが 学生時代 武道をやり身長170cm足らずで74kg位でしたが、50代半ば過ぎの今は体重は自転車のお陰で10kg程 減りました。
私はMTB主体で 短距離も力強くトレーニングをして来ました(今は……あせあせ)が、それでもだいぶん細く成ったと思います。

短期的には簡単には細くは成らないかも知れませんが美しく締まるかも。
>>[766]
自分は今 週に100km位走ってます。
たぶんトレーニングレベルでは 最低レベルですウインク
>>[769]
平たく言っちゃえば

シッティング=普段の座り漕ぎ
ダンシング=立ち漕ぎ

ですよ。
>>[755] 太く見えたのは脚がパンプアップしていただけかと。
>>[773]
パンプアップは、一時的に筋肉が膨らむ状態のことです。
筋トレの直後とかにそういう状態になります。
初めまして、本日こちらのコミュニティに参加しました。
いきなりの質問で恐縮なのですが、ディレイラーハンガーの予備をツールケースに入れておきたいと思ったのですが、ディレイラーハンガーを購入しようとして探しました。似たようなものはありましたがディレイラーハンガーはバイクメーカー純正の固有のものしかないのか、それともコンポのように共通の企画があるのか知りたいです。 ちなみに写真が私のディレイラーハンガーです。これと同じものを購入したいです。
>>[776]

ハンガーはメーカー、車種、年式によって違います。
年式は数年間は同じ物を使う場合もありますが、お店で乗っている自転車を伝えて取り寄せてもらうしかないですね。

一応、緊急用のなんにでも使えるユニバーサルハンガーはありますけど、ほんとに緊急用なので、使い続けるのは無理です。

試しに使ってみたらトップに入らなくなりました。

また、専用のハンガーといえども、正確な面が出てないことが多いので、新品に交換しても修正することがありますので、出先で交換したら必ずお店なり自分なりでチェックする必要があります。
>>[777] ご返答ありがとうございます(^^)

年式によって変わってしまうということは長年乗っているとメーカー側が製造中止などで正規品は手に入らないということになってしまう可能性があるということですね?!

消耗品なので規格を統一してほしいとおもってしまいますね(;'∀')
>>[778]

そうですね。ですので、自分はフレームを手に入れたら必ずハンガーも購入しています。

クロモリはハンガーがフレームに直付けなので予備はないです。
最近、自分以外にフェルトのロードバイクを乗っている方がいないと感じるのですがどうですか?
皆様のロードバイクを否定をしているように捉えてしまったら謝罪いたします。
>>[780]

販売店の力の入れ具合等もあると思います
>>[781]
そうなんですか? それは知りませんでした
ありがとうございます。
 こんばんは

ブレーキレバーを少しだけ、
外側へ移動させたい。

 やり方が分かる方いますか?
>>[783]
ドロップハンドルのSTIでしょうか?
>>[784]
左側だけブレーキをかけると、
内側に入ってる感じで。
一瞬反応が遅くなります。
 自転車屋さんでイジってもらってから、ダメです。
>>[786]
ブレーキのタイプがキャリパーブレーキだと過程して話を進めます。

ブレーキを握り始めてすぐにブレーキキャリパーが動作をしているかを確認

ブレーキワイヤーが初期伸びをおこしている可能性

ブレーキキャリパーを解放状態(タイヤを外す時にブレーキを広げるレバー)のままにしている可能性

タイヤのリムとブレーキシューの隙間が広がり過ぎていないか

簡単なのはこの辺りでしょうか。
まず、確認をお願いします。



ディスクブレーキだとエアー噛み…かな?
>>[786]
単純にブレーキの握り幅を広げたいだけであれば
型式によって方法は変わりますが
アジャストねじが入っていますので握り幅を調整する事が可能です。
これ?かな。

ディスクブレーキ?

車種とコンポの名前
ブレーキのタイプや画像を言って下さると
詳しい人が現れるはず!
コンビニなどで昼食を買った際の袋として良い物を見つけ、ちょっと改良してみました。
ところで皆さんはどのような袋を使っているのでしょうか?
https://cycle-tv.com/shopping-bag

ログインすると、残り764件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロードバイク 更新情報

ロードバイクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。