ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロードバイクコミュのロードバイクの塩害対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロードバイクを購入しようと思っているのですが、住んでいるところが海に近いので潮風による自転車のサビが気になります。同じように海の近くで自転車を乗り回している方、
・何も対策をしなければやはりサビは発生しやすいですか?
・サビ防止のため乗った後、普段からどのようなことをしていますか?
・自転車をどこに置いていますか?

他、海に近いところに住んでいる場合の自転車のメンテについてアドバイスがあればお教え下さい。ちなみに神奈川の茅ヶ崎在住です。初心者なので10万円弱のものを購入したいと思っています。

コメント(10)

腐食しやすいスチールはできるだけ避けたほうが、保管はお家の中で、乗ったら必ず研くといいと思いますが、正直毎回研くのはめんどくさいですよ。まぁ、ヘタレレーサーの意見が参考になるかどうか・・・。
>ふりーくじらさん
ありがとうございます。室内保管は大前提ですね。しっかり研くことにします。
>バンビーノさん
ありがとうございます。気を付けなければいけない箇所がよく分かりました!
というか、
自分の滴り落ちる汗対策のほうが重要だったりする。
潮対策なんですが、私からもよいですか??
今度の火曜日にやっと納車なのですが、海のほうとかに
行きたいなぁと思っているんですけど
走ったりするだけでもやっぱりケアは必要ですか??
ちなみにバイクはアンカーで
ホイールはシマノのものです
私も実家が茅ヶ崎なので自転車だけでなく色んなものが潮風で
錆びやすいってのは実感していました。学生時代にクロモリロードを
乗っていましたが、当時はあまりメンテナンスを考えてなかったので
あっという間に錆びてしまった苦い思い出があります。

現在でも何度か実家までロードで帰省していますが、数日程度
でしたら特に潮風による影響を感じていません。しかし常に潮風に
晒される状況でしたら…泥を落とすような感覚で軽く水で洗って
その後しっかり注油するように心掛ければ多少はマシだと思います。
潮風あたるといっても、いつもよっぽど海があれて、塩水が
霧状に飛んでくるようで無ければあんまり気にすることはない。
海岸近いとこは砂に塩が含まれているので注意。
・・・普通に走った後 水をかけて洗ってれば・・・。

毎日のってたら普通にどろ、ほこり、汗の塩分がつきます。
通常どおりあらってメンテナンス。
ほうりっぱなしなら、海だろうが、山だろうが錆びます。
海岸から3キロのとこにすんでて、いつも海岸に近い道を
走ってますが、やっぱ 堤防を走った後の砂くらいかな、
ヤバイのは。
当方は山間部に住んでますが、冬の間に撒かれた融雪剤の影響もすごいです。
(春になっても道路に付着して居て、雨で流れ出す模様)
毎年、雪解けを待って3〜4月にロードに乗り出します。
昨年は何も気にせず乗っていたのですが、ティアグラのFRディレーラーバンド・安クランクなどあっという間に表面が腐食しました。
冬期間通勤に使ったMTBはヘッドパーツ・チェーン・ディレーラー前後・BB等全て腐食で駄目にしました。

走行後にカーシャンプーを使って水洗いして、水気をよく切った後カーワックスを掛けるようにしたところ、今年は大丈夫な様です。
駆動系には無論注油してます。

こまめに洗車して塩っけを落としてあげるのが最善ですかね。
みなさん、色々ありがとうございます。念入りなメンテをして室内に置いてあげれば大丈夫な気がしてきました。
しかし、水洗いってあんまりよくないと勝手に思ってたんですが普通にやるもんなんですね。もちろんその後の水気取りと注油は必須なのでしょうが…。
スポーク等さびやすい箇所というのもあるようなので購入の際の参考にさせて頂きます!
塩害が厄介なのは水をかけたくらいでは落ちないこと。
ブラッシング必須です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロードバイク 更新情報

ロードバイクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。