ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オクラホマの集いコミュの今回のボンバ反省

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ボンバライブお疲れ様でした。


今回は演奏云々というよりも
新たな試み「PA通す」というところに
たくさんの課題が残った気がします。


#オクラホマのとき、自分の音が聞こえないまま演奏してました。。。


課題は以下の項目に集約される気がします。

 ・準備するのにかなり時間がかかる。
   →卓(ミキサーとかPA)を使うのなら、事前の準備をしない限り無理。
    今日も店のスピーカに通すところでバタバタし、結局使えないという
    事態が本番中に発覚したのはトホホです。
    オペレーションする人は最低でも1時間、できれば2時間前から
    音が出せるまでの準備を行う必要がある。
    バンドの音量バランスは1バンド10分くらいで確認すればいいかも。
    ※リハで決めた音量バランスはミキサーに保存できます。

    ※ボンバくらいの広さなら以下の構成で大丈夫な気がします。
      客向けのスピーカー×2
      (Rolandアンプを左右に配置してステレオで出力)、
      ギター用モニター×1(ちっちゃいギーアン)
      ベース&ドラムモニター×1(ちっちゃいベーアン)
      リード&ボーカル用モニター×1(店から借りる)

 ・ミキサーの使い方を把握する。
   →どれだけ優れた機械があっても使いこなせなければ
    無用の長物です。もうちょっとMTRの使い方を
    勉強しないといけませんね。説明書読んで勉強します。

 ・生楽器と電子楽器の音量差
   →スピーカから出音される電子楽器の音量にドラム以外の生楽器が
    どうしても負けてしまう。できればSAXもマイク通したいですね。
    マイク&ケーブル&スタンドを用意しないといけませんが。。。
    生ドラムはマイクいっぱい立てないといけないので
    ミキサーの入力数を考えると限界があります。
    やっぱりVドラムの使い勝手が抜群ですね。。。

まぁ最初からうまくいくはず無いし、
今回はミキサーを使えば演奏者側にちっちゃいアンプが用意する事で
モニターとして機能させる事が可能、という事がわかっただけでも
収穫だと思います。

ギター&ボーカルとか、エレベ+フルートはなかなか
いい感じで聞こえていたと思うので工夫すればもっとよくなるはず。
これから試行錯誤して煮詰めていきましょう。

コメント(1)

 今回は実験的にミキサーを使ってみたけど今後、この方法は使えるように思えるわ。調整は難しいけどきっちりいけば今までより遥かによくなるはず。
 店のPAを使えなかったのは誤算やったけど次回はそれも使えるはずなので客向けのスピーカーは多分要らなくなるのでさらに使い勝手が良くなると思うわ。
なんにしろ次回はいろんな意味で準備を万全に整えられるように余裕のあるスケジュールにしていかんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オクラホマの集い 更新情報

オクラホマの集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング