ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界の珍カメラコミュのデンタルアイ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
結構出回っていますのでレアではないですが,レンズ外れないので珍の一種かと思いトピック上げました.
機械シャッターマニュアルカメラのFX-3がベースとなっていて,操作感覚,ファインダーなどはFX-3のままです.
FX-3との大きな違いは
 1,リングストロボと一体化されたMLマクロ55mmf4が固定装着されています.取り外しボタンはありません.
 2,そのリングストロボ径そのままの太い直進ヘリコイドで焦点調節します.ヘリコイド周囲にプリントされた拡大倍率を先に決定し,倍率が変化しないようにヘリコイド固定ボルトを締め,カメラを前後させて焦点合わせするのが本来の使用方法でしょう.
 3,シャッターダイヤルがある位置にASA感度切り替え(64, 100, 200, 400, 1000)ダイヤルがあり,リングストロボの発光量を変更します.シャッター速度はシンクロ1/60単速のみで,バルブさえ省略されているのでレンズの状態を判断できにくいカメラです.
 4,FR用ワインダーと同じ形状のストロボ用電源ホルダが底部に固定装着されています.ワインダーと同じ位置に単3x4本を収納します.電源部後面にメインスイッチ,巻き戻しレバー,電源部前面にもスイッチがあり,メインスイッチONの時にモデリングライトを点灯できます.

外観はコンタックス137などと同じ張り革なので現在は劣化してしまっています.

コメント(11)

電源とストロボとの配線は内部を通しているため非常にすっきりした外観で,取り回しも良好です.
撮影距離は,無限遠は出ず,倍率1/10(約60cmくらい)から1/1(ワーキングディスタンス5cmくらい)までです.ヘリコイド伸縮に応じて絞りが連続的に変化し,露出が正確に行われるようになっています.これはフラッシュマチックであり,背景の反射率に左右されず信頼性が高い方式です.
また専用フロントテレコンバーター装着により2倍まで撮影出来るらしいのですが,購入時は欠品していました.
レンズ前面を覗くとかなり奥まった所に小口径のスクリューがあり,専用品しか受け付けないだろうことがわかります.

無限遠は最初から出来ない,特殊機材ですがマクロ専用機と考えるときわめて有能で,簡便です.
驚くほど安価に出てくるので,捕獲されてもおもしろいでしょう.

欠点は
1,接写は手巻きでフレーミングがずれやすく,ワインダーがあったほうがよい(次のモデルではワインダー内蔵モデルをベースにして改良されています)
2,55mmf4はワーキングディスタンスが短く歯科撮影に支障を来したのではないか?(マクロでf4は暗めですが,ファインダーは明るくスプリットイメージはかげりません.)
3,フラッシュマチックで距離(倍率)に対応する絞りは1種類だけ.被写界深度/ボケのコントロールは不可能.

しかし,なぜホットシューが残っているの?
こちらとしては面白いけど...
私も持ってますよ
ひとつ後のモデルかな
接写専用に求めました
京セラデンタルアイIIでしょうか.
どうせストロボ用に電源は必要なのだから,ワインダー内蔵モデルは理にかなっていますね.
この後のモデルはMLベローズマクロ100/4が入っているそうですね.
フィールドではそっちの方が良さそうです.羨ましい.

メディカル100を持っていますが,電源やらコードやらでつい使うのが億劫になってしまいます.

それと,専用テレコンバーターは興味あります.
フロントコンバーターなのでワーキングディスタンスが取れるのはわかりますが,倍率が上がるのは不思議.クローズアップレンズ要素も併せ持つのでしょうか.そして画質はどうなのでしょう.
歯医者は子供の頃からしょっちゅう行っていますが、いまだに虫歯の写真撮られたことがないんです。
今のデンタルカメラはどうなっているか分かりませんが、当時、歯医者さんがけっこうのマクロ域でマニュアルフォーカスできっちりピント出せたのかなあと言うのが不思議です。
何かスタンドに固定で使ったんでしょうが、慣れていないと、マクロの薄いピント面にきっちりピント出せたんでしょうか??
それとも、撮影は専門の人がいたんでしょうか?

その昔、某大学の歯学部病院に勤務していたときにヤシカ メディカル100 +137MDクォーツのお守りをしていました。使い方が荒かったせいもあるのですが、シンクロケーブルが、すぐ断線して困りました。メディカルニッコールのケーブルが1本ダメになる間にヤシカのは15本はダメになっていました。分解してみたらあまりに華奢な配線でした。何本か自分でハンダ付けを直しましたが、終には設計が悪いとヤシカの営業の人とやり合った思い出があります。

conTさんの疑問への解答として
デンタルアイのホットシューはデータバックとのシンクロに使っていたのです。リンク先に写真があります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-vector/025-0000757017/
口腔写真では日付の管理が重要でデータバックは必需品でした。
伊勢坂様,ご教授ありがとうございました.なるほど昔のカメラはシンクロ接点でデータバックを同調させていましたものね.カメラ内部にデータバック用接点を持つ機種も当時あったはずですが,設計時FX-3をベースに選択した時にはデータバックの発想は欠落していたのでしょうか.折角の内部配線が無に帰すようなやっつけ感が何とも言えません.

なるほどメディカル100のヘタレ振りの実体験,大変面白く拝読しました.当家にはジャンク本体のみメディカル120/4もあり,長い年月掛けてコード類を揃えましたがAC電源のみ未だ入手できていません.単体では非常に使いにくいのですが,友人のD3にセットしたら最近接でf22くらいに絞り込まれるのに超高感度でこともなく自然光撮影できちゃうのにショックを受けました.

絶版様,サイトを見回ると歯科といっても美容に関わる矯正歯科さんが記録するようですね.焦点合わせは結構大変だったかもしれませんが,ある程度近接したらf16くらいに絞り込まれちゃうので大丈夫では.それと全紙に伸ばすようなピントは不要ですし.
不思議なことに1/2から1:1くらいまで見た目の絞り値は変わらないみたいなんです.繰り出しによる露出倍数とフラッシュとの距離が相殺されちゃうのかな.

腐っても富岡のマクロですので,描写は良いのではないでしょうか.まだ写してないので知りませんが(笑
>絶版さん
口腔写真は必要なのは歯周病治療の際の治療前治療後の記録やconTさんが書いておられるように歯科矯正治療の際の記録ですね。よほど記録に値する症例でもない限りは大人では虫歯の写真は撮りません。

基本的に規格写真として同じ状況は常に同じ倍率で撮る必要があります。全歯列を撮る時は1/2.5などと倍率を決めて手持ちでカメラを動かして撮影します。それ程神経質にならなくても絞り込まれているので被写界深度は十分です。歯科衛生士でもちょっとコツを教えると上手に撮りますよ。
デンタルアイIIを確保.価格破壊おそるべし.感触は,元になった京セラのボディが如何にも安物で作動にキビキビ感がない,すなわちシャッタータイムラグが大きく巻き上げ速度も遅い.まあ巻き上げはフラッシュ充電より速いとマズいからよいとして.その充電はかなり速く,内蔵2CR5だけでも満足できますが,今と成っては2CR5は高杉ですからコードの届く範囲でAC電源を使うのがよいかと.購入セットには幸いx2クローズアップレンズが付属していて,今回x2の試写を行えました.クローズアップに加えてNDフィルターにもなっていて,接近した際のフラッシュ光量を減殺しています.これはデンタルアイ前モデルと互換性はありません.
ポジでも良好な調光精度が得られました.フラッシュマチックのため恐らくf32くらいに絞り込まれていますが,それほど回折による画質低下は感じられません.使える印象を受けました.
初めて投稿いたします。改造ジジイoldのブログにヤシカデンタルアイのレンズをマイクロ4/3ボディに付けて撮影しているものがあります。この方はストロボ本体(電源部とコントロール部)を自作されレンズ付属のストロボを発光させて撮影しています。そこで手元のデンタルアイを同様な使い方をしてみたいと考えております。どなたか、このような本体の作り方(既存のストロボの電源部の改造でも結構です)をご教示願えませんでしょうか。
前回の投稿から3年近く経ってしまいましたが、その間の試行錯誤の結果、実用段階に達しましたので報告いたします。
 55mmレンズ搭載の初代デンタル・アイ:レンズとボディを分離するのには、大き目のマイナスドライバーでボディとレンズの間をこじるだけです。かんたんにレンズが外れます(私のTwitter ldnakkun エル ディー なっくん に載せました)。内蔵リングストロボを活用するのなら次にボディを分解し、できるだけレンズ側にコードが長く残った状態でコードを切断します。内蔵リングストロボ用の電源に一番良いのはもちろんボディからストロボ関係の部品だけを外して使うことでしょうが私のような素人には困難です。そこで使わなくなったクリップ・オンタイプのストロボから発光管を外したものを使います。発光管には赤、黒、白のコードが付いています。この赤とレンズから出ている赤のコード、白とレンズの黒チューブの中の白、黒と黒をつなげばレンズ内蔵ストロボが使えるようになりました。またレンズから出ているピンクと先の黒を3Vの電源につなぐとモデリングランプを点灯させることができました。Twitterに掲載。100mmレンズ搭載機についても写真つきでTwitterに掲載してあります。
ご紹介するのが遅くなりましたが、https://www.dpreview.com/forums/thread/4274131に載せてあります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界の珍カメラ 更新情報

世界の珍カメラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング