ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飛騨高山大好きな人☆集まれ〜!コミュのみなさんも投票してください!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ストップ温暖化大作戦〜CO2削減「一村一品プロジェクト」〜

高山市奥飛騨温泉郷の会社の”eco”な取り組みが岐阜県で認められ、岐阜県の代表となり、ウェブ投票で全国の代表と競っています。

このウェブ投票は、全国の優れた取り組みを、より多くの方へ楽しみながら知っていただくことで、地域の温暖化防止の取り組みの裾野を広げていくことを目的としているそうです。

ぜひこの取り組みを見ていただき、投票してください!!

みんなで、高山の情報を全国に発信しましょう!!

↓↓↓
一村一品大作戦のホームページ
http://www.jccca.org/daisakusen/index.html


一村一品プロジェクトとは・・・
2007年から開始の環境省と都道府県地球温暖化防止活動推進センター、全国地球温暖化防止活動推進センターによる3ヵ年事業です。

?都道府県地球温暖化防止活動推進センター(以下、県センター)が中心となって、地域の創意工夫を活かした優れた温暖化対策の取り組み(一品)をとりまとめ、地域の温暖化対策の一層の推進を図ること。

?全国に情報発信することを通じて、都道府県をまたいだ地域間連携をつくり、県センターが温暖化の取り組みを行っている人や団体との連携を深め、地域の中心的な存在となるよう土壌をつくる手助けをすること。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

火山国日本・先人の知恵が地球を救う

取り組み名:オクヒダン・スタイル(観農資源)で『いい湯だな』

活動の概要
海抜3,000m級の山岳がひしめく飛騨山脈(北アルプス)の西麓に位置する奥飛騨温泉郷で、豊富な温泉を活用してドラゴンフルーツなど熱帯果樹栽培をする温泉農業に取組んでいます。昼夜の寒暖差を利用する高地栽培が、廃棄される温泉熱を利用することで可能になりました。観光農園化されたハウスには、観光客が入ることができ、一夜限りのドラゴンフルーツの花を見たり、食べたりできます。施設を暖める温泉の威力や農業の神秘を肌で感じるなど地元観光業と連携し、地域活性につながっていくことを目指しています。
高山市内で生産されたモノは、域内で加工販売し、地元宿泊施設でもドラゴンフルーツを新たな食材としてお客さまに楽しんでいただいています。
また、地元の小学生が毎年温室ハウスの見学に訪れ、環境、農業、自然をテーマに学んでいます。
観光+農業+地域資源で『観農資源』と私たちは呼んでいますが、『観農資源』で循環型社会を実現させるよう取組んでいます。

団体名:農業生産法人 有限会社FRUSIC (フルージック)


県センター等の推薦コメント
有限会社フルージックは、岐阜の名湯『奥飛騨温泉郷』で、温泉熱を利用した温室ハウスを独自で開発し、熱帯果実であるドラゴンフルーツの栽培を行っています。奥飛騨地域では以前より温泉を床暖房に利用してきましたが、その伝統を新しい形で発展させ、化石燃料を一切使わない温泉ハウスが建設されました。奥飛騨温泉郷の地域資源・観光地としての環境を十分に活かしています。また、ドラゴンフルーツ栽培に必要な太陽光線と寒暖の差など、高地の気候も活かされています。ドラゴンフルーツのハウス栽培により、料理・お土産・お花見などの新しい観光資源を作り出し、地域の活性化や観光業との連携へとつなげています。なお、地元の子ども達への環境教育を毎年実施している点も高く評価されました。温泉エネルギーを無駄なく利用し、夜間暖房及び冬期間の24時間暖房に必要な重油を約90,000L(リットル)節約し、約227トンのCO2を削減しています。

コメント(1)

昨年は「静岡県代表」で私の親戚の人が頑張ってましたexclamation ×2
では今年は岐阜県に投票しまーすわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飛騨高山大好きな人☆集まれ〜! 更新情報

飛騨高山大好きな人☆集まれ〜!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング