ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

前十字靭帯コミュの膝装具の痛み

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スキーで痛めた半月板縫合と前十時靭帯再建の手術を受けて,
現在2ヶ月がたつところです.

膝用の装具が足に合わず,はずすとベルトの筋がくっきりつく
ほど締めても,動けばしばらくするとずれてしまい,摺れて
あたるところが痛み,リハビリするにも気力がわきません.

病院専属の装具やさんとは相談しましたが,パットを当てる
など応急的な対応になるので,着ける度に条件が変わって,
また,すぐに痛みがきます.

まだしばらく装具が必要で,次のシーズンのスキーでは装着
したまま滑ることになると思うと,とても憂鬱な毎日です.

今使ってるのは,タウンゼントTM5という金属製装具ですが,
オーダーで新しく装具を作ろうと思っています.
足のカーブに合わせて作ることができ,膝下の部材がブーツに
干渉しないように短く,ずれにくく,軽い装具が理想的です.

お勧め装具や,この装具を使って快適とか,お教えいただけ
ないでしょうか.よろしくお願いします.

コメント(24)

はじめまして、私は前十字靭帯の再建手術に向けてトレーニング中の者です。

現在はDON JOYの既製品(4TITUDE)を使用してますが術後に足の筋肉がほぼ元通りに戻り次第オズール社のCTI2をカスタムメイドする予定です。

装具屋にもう一つサイズを落とした物を試させてもらうようにお願いは出来ませんか?パッドをもっと厚いのに変える位しか思いつきません。すみません。。

多分来シーズンのみならず今後は怪我再発防止の為にもコンタクトスポーツ等をする時には必ずニーブレイスを装着した方が良いと思われますが。。

よって値段はびっくりする位高くなりますが膝は年をとっても使う関節なので相性の良いニーブレイスを選ばれる事をお勧めいたします。

一応リンク先アタッチしておきます(すみませんが英語サイトです)。いろいろオプションを見ておいて沢山の中から選ばれたほうが良いと思います。

http://www.ossur.com/?PageID=13229
http://www.donjoy.com/index.asp/fuseaction/products.list/cat/1
丁寧に説明していただきありがとうございます.

TM5のサイズはMですが,一番最初にSとXSも着けてみました.
ただ,構造的なのか,膝下の骨太なのか,
画像の黄色の部分があたってしまってまったくだめでした.
いま使ってるMでも,無理やり少し広げてもらってます.

教えてもらった装具をWebサイトで見てみました.
CTi2 も Donjoy(Defiance?) もそん色ないですね.
どちらも,膝下の短い部材はあるようなので,
あとは装着感・ずれについての情報が知りたいです.

Breg社のFUSIONというカスタムメードのものもよいのではと
友人から聞きました.型を取って作るそうです.
http://www.shilacjp.co.jp/knee.html

装着感のわかる方や,実際に使ってみえる方のご意見も
伺えるとうれしいです.

こんど,装具やさんに相談することとなりました.
先の3つのメーカーは全て扱ってるそうなんで,
まだまだ悩みそうです.

いまのところ,CTi2の膝下ショート版が第一候補.

ただ,担当医の指示がないと作りようがないんで
こちらをどう説得するかが大変になりそうです.

装具に悩んでる人って,あんまりいないんでしょうか.
ありがとうございます.

装具が皮膚と直接あたるのの緩衝には,
布のサポーターはいいですね.
摺れることは少なくなると思います.

装具に付属したものを使ってますが,
これからの季節,通気性の点で,
ちょっと心配でもあります.

こんにちは。
僕の経験からですけど、装具で固定する部分は筋トレなんかすると血流が増して膨らんでしまって、相対的に装具がキツくなってました。積極的に筋力訓練をする時には避けて通れないことかも知れません。装具に慣れることも必要かも。
こんにちは、
BREGのFUSION使ってます。

足型に合わせて作れます。

装具は金属製ではないのでかなり軽いです。

さらに、限度はありますが膝下の長さをブーツに合わせて短く作ってくれます。

膝内側が柔らかいのでスキー時の反対足との干渉も大丈夫です。

さらにその日の膝の腫れに合わせてアジャストできます。

肌に当たる部分を取り外して洗えます。



ですが…全くズレないと言うことはありません。
ズレます。


それでも経験上、
肌が弱くなければバンテージを、膝の皿を避けて巻いた上に装具をすると運動してもほとんどズレません。

バンテージは自着式がいいです。

バンテージで膝も安定しますし、腫れやむくみも抑えられるのでお勧めです。


スキーの時もスキータイツの上にバンテージを巻くといいと思います。


一番の理想は装具が必要ないくらいリハビリ&トレーニングするのがいいですが、なかなか難しいですよね。

2ヶ月くらいはまだ足がむくみ易いので装具の跡はくっきり出ますが、リハビリ頑張ってください。
私も頑張ります。
度々すみません!

追記です。

ズレはしますが、私の場合、擦れて痛いと言うことは今のところないです。
shushuさん <

 装具をはずすと,膨らんだすねに
 ベルトの跡がくっきり2本.
 という状態になります.

 なかなか慣れるのは難しそうですが,
 多少の我慢は,しょうがないですか.

 スポーツ復帰のために再建したんだから
 ちょっと,痛いのは当然.
 甘えちゃいけませんでしたね...

CR-Z-78-2 さん <

 詳しい使用感をありがとうございます.
 
 BREGのFUSION.
 足型に合わせて作ってもらえるってことは
 骨格とマッチせずに痛みが出るという事がない分,
 かなりよさそうですね.
 おいらの装具だと,太ももなど数箇所を図って
 XS,S,M,Lをきめてしまうだけのため,
 なにをやっても,部分部分で圧力を受けて
 そこが痛んできてしまうんです.

 膝下のカスタマイズや,内側の軟質部材.
 かなり決め細やかで,日本人向きな気がします.

 ただ,そこまでやっても,やはりずれるんですか.
 装具はずれるものだと認識しなきゃいけないですね.
 あとはお勧めの方法などで,自分の思うように
 調整を試みる.長い道のりですが,
 装具の快適性を求めるには,大切ですね.

 最近,Webサイトでいろいろ見ていますが,
 ある有名なスポーツ整形では,
 昔は CTi2だったけど
 いまは,BREG FUSION というところがありました.
 ちょっと,注目です.

 怪我仲間同士,しっかりリハビリしましょう.

こんにちはわーい(嬉しい顔)
私は、去年の6月にオペをして、100%まではいきませんが、走ることも正座も出来るようになり、生活や仕事に支障はほとんどありません。

装具のことですが、私は主治医の選んだTownsendという装具を使用しました。同じ病院でも、先生が違うとDonjoyを使っていたりと様々でしたが。。

オペ前に装具を自分の足にフィットさせてもらってても、いざオペ後に装着すると、創部や患肢全体のむくみなどもあり、最初のうちは膝を両脇から挟むようになっている装具の部分がキツく、私の場合は膝から小指(足の外側)にかけて、ヒ骨神経麻痺のような状態になりました。
寝るときもしばらく装着していなさいと言われていましたが、痛み、だるさ、痺れで眠れないくらいつらい状態でしたたらーっ(汗)

装具の下に、サポーターの様なものは履いていましたが、結局、入院中は何回か技師さんにきてもらい、その都度調整はしてましたよわーい(嬉しい顔)

退院後はむくみがとれてきたこともあり、あまり意識せず適当に締めると、どんどん歩いているうちに下にずれてきてしまっていたので、それこそ足にベルトの形の内出血(そこまでひどくないですが…)が残るくらいに、しっかり締めないと、ダメでしたね考えてる顔
外来の時に、直してもらっても良かったのだと思いますが。。

参考になるかわかりませんが、装具に関しては私も悩んだ部分だったので、コメントさせていただきましたぴかぴか(新しい)

すみません、追記ですたらーっ(汗)写真を拝見したところ、多分私が使用したものと同じ装具ですわーい(嬉しい顔)

私はスキーで靭帯断裂したので、退院後主治医から、スキーをやるときに着けられる(スキーのブーツにかからない)装具があるけど…と、言われたのを思い出しましたふらふら
でも、それがどんなのか、主治医には聞かなかったように思います。。

お役にたてず、ごめんなさいもうやだ〜(悲しい顔)
shivcoさん <

 貴重な経験談を細かく書いていただき,
 どうもありがとうございます.
 この冬,スキーには復帰できましたか?

 装具,まさに,ですね.おなじく Townsend です.

 装着感は,自分の状況を書いてもらった
 ようなもので,ほとんど変わらない.
 苦労されたご様子が伝わってきました.

 自分の場合,入院する前の診察の際に,
 装具はこれになります.って言われ,
 サイズを2ヶ所計っただけでした.

 これしかないんでしょうか,と聞くと
 うちではこれを使います.と,
 すげないお返事だったです...

 入院中に,この装具を難なくつけてる人も
 何人かいるにはいましたので,
 骨格によって合わない人がある装具,って
 ことでしょうか.

 合わない人には,どうも辛いですね.
こんにちは。

装具は迷いますよね。

自分は両足のACLを断裂していて、両方再建手術をしました。

バイク(オフロード)に乗る時と、スキーをする時にDonjoy(Defiance)を使用しています。

装具は、最初はバイク用のアスタリスク製品を使用していましたが(既製品としては結構いいと思います)どうせ保険が利くならオーダー品がいいと思い、Donjoy(Defiance)を選びました。

理由としては

・ブーツが履ける(膝下ショート丈があった)
・当時、元モトクロスチャンピオンが使用していた
・当時、アメリカスキーチームが採用していた
・ヒザを守るガードが付けられる(これはCTi2もそうなっていましたが)
・色が選べる
・友達がCTi2を使っていたので違うのもいいかと(偏屈?)

です。

オーダーゆえにフレームが当たるような感覚はほとんどありませんが、ただ装具のズレはおきますね。足が細くなるとズレやすくなるようです。(筋トレ不足)しっかりと説明書通りに装着するとそのズレは少なくなりますが、多少はバンドの部分が擦れます。

バンドの擦れはある程度仕方がないと思っていて、自分はワコールのCWX(イチローとかがはいてたかな?)をはいてから装具をしています。
そうすると擦れて痛いことはないので快適です。蒸れももともとスポーツ用なのであまり気になりません。

自分の場合は術後2ヶ月くらいだとむくみ、腫れなどもあるのでバンドの跡がくっきりしたり、内出血したりしましたが、だんだん症状は無くなりました。

それから、装具の種類や仕様なんかはお医者さん、装具屋さんの得意なやつ(よく出している)以外の知識に乏しい場合もありますので、気をつけてください。自分は「ちがうちがう!それじゃなくて!これ!」とオーダーの時にひと悶着ありました。

今となっては激しい動きをするときは装具がないと不安になるほどです。(いいのか悪いのか…)

長文になりすみません。希望に沿ったものになるといいですね。
装具に関しては、私には選ぶという発想もなかったので、私も普通にサイズを測られ、数週間後にTownsendを渡され、なんの疑問も持ちませんでした。
入院してから、Donjoyを使用している人もいるのを見かけて、看護師さんから「担当の主治医によって勧める装具が違う」という話を聞きました涙
この冬、主治医からは、スキーをやってもいいと言ってもらえたのですが、やっぱり恐怖心があり復帰してません。
スキー場には行ったんですけどね…。

おっくさん <

 両足とは,リハビリも人の倍.
 大変だったでしょう.
 いろいろアドバイスありがとうございます.

 Donjoy Defiance もかなりよさげです.
 一点だけ,気になることがあります.
 金属の支柱部分が,
 太ももは前面,ふくらはぎは後面.
 スキーの時,ブーツを脱がないと
 取り外しできない点です.
 そんな場面はないような気もしますが,,,
 ん〜〜〜.ほんと悩みはつきません.

 ズレる,バンドで擦れるのは,
 オーダーのDefianceでもどうしようもないですか.
 夏に向かい装具のスリーブ(足との間に巻く布)も
 洗い替えが必要かと思って値段を聞いたら
 6千円近くするそうです.
 ならば,CWXという手もあるんですね.

 装具やさんの件,盲点でした.
 扱うことができるだけでなく,
 きちんとしたオーダーを受けることが
 できるかどうかも重要ですね.
 ちゃんとした知識のを持った装具かどうか
 注意してのぞむことにします.

shivcoさん <

 そうですか,スキー復帰は来シーズンですね.

 医者の考え方にもいろいろあって,
 8ヶ月ぐらいで復帰する人もいるようですが,
 自分の主治医は,装具なしで復帰させたいみたいで,
 12ヶ月はかかるようなこと言ってました.

 まあ,いかに筋力が戻るかにかかってますが,
 自分の場合は,3月に立てるかどうかです.

 臆病者なんで,きっと装具なしでは
 よう滑らないと思います.

 そのためにもよい装具を作り直したいと
 思ってます.

> gamiさん

そうですね、結局筋力がどれだけ戻るかが、大切のようですわーい(嬉しい顔)

装具については、一時期とはいえ自分の身体を支える一部になるものなので、妥協せず自分の身体に合ったものを見つけてくださいぴかぴか(新しい)

スキー復帰、頑張ってくださいねパンチ
shivcoさん <

 いまはリハビリも装具の痛みとの
 戦いになってしまってるんで,
 なんとか,骨格に合う装具を作りたいです.

 それで,リハビリがんばって,
 スキーに復帰できるようにします.
 応援,ありがとうございます.

 
73heyさん <
 
 装具のズレで,水ぶくれとは,大変でしたね.
 自分もスリーブ(って言うようです)つけてます.
 これがないと,辛いです.

 ただこれにも材質があって,
 洗い替えで手に入れた,ちょっと安価なのは,
 滑ってしまって,装具がかなりズレます.
 しかも,洗ったら伸び気味になって,
 サポート力も弱くなってしまいました.

 多少高額でも,装具メーカーのものをもう1つ
 手に入れた方がよかったと,後悔しています.

 担当医は,スキーには12ヶ月と言ってます.
 考え方にもよると思いますが,
 うちの担当医は,装具なしでのスポーツ復帰
 を前提にしているようです.

 臆病なんで,そのときも,きっと素足では滑れず,
 何らかの装具をつけてるような気がしますが,
 横にプラスチックの補強が入ったサポーターも
 いいですね.

 応援,ありがとうございます.
gamiさん

私も非常に臆病者です。

このトピック、非常に参考になりました。
術後6カ月のものです。
マリンスポーツで怪我して、そろそろ装具をつけての復帰を考えていたところです。

ちなみに入院は6日間(通常は7日以上)、
退院時は自立歩行(しかし杖ついたばーさんより遅い)、
接骨院でリハビリしながら現在に至るまで装具なしでした。

私の情報では
?DONJOY:軽量(同じマリンスポーツの友達も使用済み)
?X2K:一番人気安価
?CTi2:一番丈夫
この程度でした。
装具ずれや、水ぶくれなど実際に利用されている人の情報有りがたく
拝見させていただきました。

私的には装具に関しては心理的なサポートの面が
一番大きいと考えています。(単なる臆病者です)
少しずつ、慣れて行くことで、
装具無しで怪我する前と同じように思いっきりスポーツを楽しみたいものです。

どうせならやるなら120%の復帰を目指して頑張りましょう。
Jinさん <

 すごい回復力ですね.
 入院期間も短く,自力歩行までもかなり.

 装具の情報はなんでも,ありがたいです.
 Cti2 が軽いかと思ってましたが,
 Donjoy も軽いですか.そうなんですね.

 装具装着は,心理的な安心感が得られるのが
 大きい点,自分も同意です.
 で,おっしゃるように,最終的には装具なしで
 ほんとに,思いっきりスポーツできるように
 なる日を夢見て,リハビリしましょう.

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

前十字靭帯 更新情報

前十字靭帯のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング