ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブレッドボードって?コミュのはじめてのおつかい、じゃなくて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてのブレッドボード。
感想は、、、 便利とは思いませんでした。

1.リード線が太いと差し込めない。↑写真のセメント抵抗の足
  は差し込めないので、φ0.5mmのスズメッキ線を5mmほど
  半田付けしました。10D1や三端子レギュレータもかなり
  きつかったです。

2.5穴が内部で接続されているわけですが、大きい部品に
  3本ほど差し込み、さらにもう1本差し込もうとすると、
  やりにくくなった。これは私の買ったブレッドボードが
  小さいものだったからかもしれません。

まだ慣れていないからかもしれません。ハンダゴテを少しでも
使うなら、ユニバーサル基板でもいいような気がします。
今回載せた部品は、

・20ピンDIPのマイコン
・10ピンSIPのパワーMOS FETアレイ
・三端子レギュレータ
・積層セラコン(パスコン)3個
・ダイオード4個
・セメント抵抗4個

です。これでも、なんかごちゃごちゃしてしまいました。

コメント(7)

みなさん、こんにちは。

>usaginさん、
そうですね、穴の奥の金具の向きに合わせると良いですね。
でもその部品をブレッドボードを使わずに再使用する時、
ちょっとみっともなくなってしまいます。(貧乏なので...)

>紙喰い虫---☆さん、
ブレッドボードはパワー系の部品の配線はやりにくく感じま
した。TTLを数個並べるようなロジック主体の配線に向いて
いるかも。
私も、秋月でブレッドボードを購入しているのですが、
まだ使った事ありません。
実験に便利かなと思ったのですが、半田付けに走って
しまいます。
皆さんのコメント見てると更に遠のきそうです。
トッチャンさん、おはようございます。

例えば、AVR(DIP)にLEDをつないでピカピカ光らせる、
というようなごく簡単なテストならば重宝するように思い
ます。アナログでいろいろな形の部品だと思うように配置
できなくてイライラするかも。慣れ、もあると思いますけ
ど。3本足のセラロックが取り付けにくいでしょう。(真
ん中がGNDやもんねぇ。) 今回はATiny26の内部CR発振を
使いました。

高周波には全く向いていません。MF帯ぐらいまででしょう。
上の写真の、上2段と下2段は、横(左右)に一列に繋がって
います。(電源ライン) これがレッヘル線に使えるかも。
20cmほどなので430MHz以上ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブレッドボードって? 更新情報

ブレッドボードって?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング