ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Windows Vistaコミュの【至急お願いします】windowsが突然開始できなくなりました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、NEC LL550JGを使用しています。

普通に使っていたところ、 Webを開いたり、タブからタブに移動したい時など、やたら時間がかかるなぁと思ったら、急に再起動がかかり、それからは下記の様なメッセージが画面にでています。

「windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。
windowsファイルが壊れているか、正しく構成されていない場合、スタートアップ
修復は問題の診断と修正に役立ちます。スタートアップ中に電源中断がおこった場合は、通常起動を選択して下さい。

スタートアップ修復の起動(推奨)
windowsを通常起動する」


それで、修復の起動をクリックすると、何秒か画面が暗くなり、また同じ画面にもどります。通常起動すると、青い画面に何やら書かれた画面になるのですが、読む時間もなく、一瞬で消え、また上記の画面に戻るといった感じで、何度やっても変わりありません。
これは、完全に壊れてしまったのでしょうか?初心者で、中の事までは全然わからないので、自分で回復させられるのか、それとも業者に頼むべきなのかさえわかりません。どなたか、アドバイスいただけるとうれしいです。


また、一応検索してみて、見当たらなかったので書きましたが、既出でしたら申し訳ありません。

コメント(63)

>>来兎さん
写真アップは出来ないので文を直接書かせていただきますね。

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again,follow these steps:

Disable or uninstall any anti-virus, disk defragmentation or backup utilities. Check your hard drive configuration, and check or any updated drivers. Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.

Technical information:

*** STOP: 0x000000024 (0x00190203,0x82394248,0xc0000102,0x00000000)

となっています。


勝手で申し訳ないのですが、PC落とさないといけないので、朝また確認に参ります。

よろしくお願いします。
>>24さん、エキサイトかけてみました。

本文:
問題が検出されました、そして、ウィンドウズは、
あなたのコンピュータへの損傷を防ぐために止められました。

これがあなたが、この停止誤りが表示するのを見た1回目であるなら、
コンピュータを再開してください。
このスクリーンが再び現れるなら、
これらの方法に従ってください:

あらゆるアンチウイルス、ディスクデフラグメンテーションまたは
バックアップユーティリティを無効にするか、
またはアンインストールしてください。
ハードドライブ構成と、チェックかあらゆるアップデートされたドライバーを
チェックしてください。
CHKDSK/Fを実行して、ハードドライブ不正がないかどうかチェックして、次に、コンピュータを再起動してください。
とりあえず、電源ボタンを押した後に「F2」キーを連打して、BIOS画面に入ってみて下さい
このBIOS設定が何らかの理由で変更されてしまった場合、起動できなくなる場合もありますので、設定をまずデフォルトの状態に戻して起動が可能か確認します

F9キー→「設定をデフォルトに戻しますか?」という意味の英文が出ますので、そのままEnter
F10キー→「設定を保存して再起動しますか」という意味の英文が出ますので、そのままEnter
これで再起動しますので、後はセーフモードで起動が可能か確認してみて下さい

またパソコンは、使い続けていくうちに本体内部に帯電してしまい、ハードウェアの認識がおかしくなる場合もありますので、一旦本体からACアダプター・バッテリーを全て外し、一分間ほど放置した後に再度ACアダプターを接続し、起動が可能か確認して下さい

以上の操作で起動できなかった場合、上記のレスを見る限り「リカバリ」となってしまいますが、このパソコンにはWindowsが起動不可な場合でも、データのレスキュー・リカバリが可能なアプリケーションがHDD内のリカバリ領域にありますので、それを起動して下さい

http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/200704/tb/v1/mst/853_810601_648_a.pdf

LL550JG電子マニュアル・67ページより抜粋

・電源ボタンを入れた後に「F11」キーを画面が変わるまで連打
・「Windows Vista再セットアップ」の画面が表示されたら「再セットアップ」をクリック
・「Cドライブのみ再セットアップ」をクリック

…この後延々と作業が続きますが、恐らくは説明書にも同様の事が記載されていると思いますので、説明書の67ページをお読み下さい
(もしくはネット接続可能なパソコンを用意し、上のリンクからアクセスして閲覧しながら作業して下さい)

ちなみに「Windowsが起動しない場合のHDD内のデータレスキュー方法」についても「Windows Vista再セットアップ」画面内の「バックアップレンジャー」をクリックすることにより可能です
こちらは説明書の88ページ以降に記載されております

どうしても不安な場合、NECのサポートに電話して確認しながら作業するといいでしょう
セーフモードをコマンドプロンプトのみで起動し(F8キーを押すと画面に出てくる始めの選択肢)、以下のコマンドを入力してください。

Chkdsk /f /r

これで解決できなければ再フォーマット、それでもだめなら修理に出してください。
Chkdskの
/f または /F は、ディスクのエラーの修復を命令するためのスイッチ
/r または /R は、不良セクタから読み取り可能な情報を回復するためのスイッチ

/r(/R)を指定すると、暗黙的に/f(/F)も有効になりますが、
/f /r
で入力した方が良いでしょう。

27のコメントの訂正ですが、
chkdsk C: /f /r
と、間に C: を入力してください。
16 おぜぜさんへ

VAIOにも(機種によっては)同様のデータレスキュー・リカバリツールがHDD内に用意されていますので、まずは電源を入れた後にF10キーを連打し「VAIOリカバリユーティリティ」が起動可能かどうか、確認してみて下さい

起動した場合、この画面からデータのバックアップ・リカバリが可能です
「VAIOデータレスキューツール」にて必要なデータのバックアップを行った後に、まずは「Cドライブのみのリカバリ」を行ってみて下さい
chkdskによるハードディスクのチェックは少々時間がかかる(パーティションの記憶容量による)ので、時間に余裕ができたら実行してみてください。
それ以外の操作は、まず上記の操作を行って以降になります。

また、今回の原因はNTFSファイルシステムを扱うファイル(ntfs.sys)で問題が発生したために、再起動やブルースクリーンが発生しました。
その後の作業になるのですが、一応書いておきます。

ディスクの修復と言っても、物理的な損傷の可能性の方が大きいので、それではソフトウェアでは対処できないので、デジカメの画像など失いたくないデータを別の記憶媒体に移動(というよりコピーで作業することを推奨)したのち、直ちにPCを修理に出すか、ハードディスクの換装を行ってください。
修理に出すことをお奨めしますが、その際にハードディスクの破損と連絡できるので修理完了までスムーズにいくのではないかと思います。
Final data
http://www.finalsata.jp
の体験版でデータが見えたなら
外付けハードディスクを購入して少し救出を試み、出来たらソフトかって本格救出してみというてもあります
http://koubou.nin29.com/heya/2008/07/が参考になるかな??

または vista のDVDかあれば DVDから起動して システムの修復をすれば

できると思います。

http://support.microsoft.com/kb/931778/ja#step1

データだけ取り出すのであれば やはり 皆さんが書いた Knoopix のLive CDから起動して
行うのがいいと思います。USBメモリーが認識するから 簡単ですよ、

http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/salvage1.html
>>店長さん、ゲハヽ(゜▽、゜)ノ さん、コマスケさん、kimipoohさん、みんみんさん
まず遅くなってしまって申し訳ありません。
上記に書かれてる事を全て試してみたんですが、全て再起動になってしまいました。
リカバリーのCD失くしてしまったので修理以外の方法はないのですよね?
>36

HDDからのリカバリディスクを作成していなかったり、リカバリディスク付属のタイプであっても無くなってしまったり物理的に利用できない場合に、

メーカからリカバリディスクやアプリケーションディスクを購入できる場合には、必要なディスク類を購入して

自己責任で、量販店などで内蔵用のHDDを購入し HDDを交換てリカバリディスクで起動できるようにする。

そして、取り出した HDDを USB接続などで、接続することで、 HDDのデータを取り出すことは可能な場合もあります。

リカバリディスク代+交換用 HDD代+ USB接続のHDDケース代、2.5000程度から
皆様>
色々なアドバイスをありがとうございました。

色々とアドバイスを元にやってみましたが、復旧せずカスタマーサービスに電話をしてみましたが、皆さんのアドバイスと同じ方法で、結局セットアップをする事になり、セットアップをしているのですが、早10時間ほど【しばらくおまちください】画面がでたまま変わりません。セットアップって言うのは、そんなに時間がかかるものなのでしょうか?
明らかにおかしいですね
通常のリカバリであれば、恐らく一時間少々で終了するはずです
ハードウェア的に何らかの損傷があるか、もしくはリカバリ領域のデータに異常が発生しているかもしれません

ちなみに、バックアップレンジャーの方は起動するでしょうか?
これが起動出来れば、データの救出は可能です
(再セットアップ画面の中にあります)
もしデータが救出できた場合、Cドライブのみのリカバリではなく、HDD全体を購入時の状態に戻すリカバリをしてみて下さい
これで駄目なら、引き取り点検修理でしょう
ゲハさん>
バックアップレンジャーもセットアップ前に試してみましたが駄目でした。
電源を強制オフにしても大丈夫なのでしょうか?
マシャさん>
そうなんですか?それじゃあ、ぼったくりじゃないですか…すぐに壊れると思っていなかったので、長期保証にしなかったんですよね。
ちなみに、バックアップレンジャーをするとCドライブが見つからないため、バックアップを実行できませんとでてます。
電源をオフして再度セットアップしてみたら、活動を開始したみたいで、Ghost32 11.0 Progress Indicatorというのがでて、何やらしています。
ちなみに、メーカーの方で「リカバリディスク送付サービス(恐らく有償、説明書に多分「ご購入後にすぐリカバリディスクの作成を行ってください」との記載があると思われ、これをきちんと読んでリカバリディスクの作成を行っていない方に責任がある…という論法)」というものもありますが…

今回の場合、もしかするとハードウェア面(HDDなど)での障害の場合もあり、その場合リカバリディスクでのリカバリも出来ないかも知れませんね
とりあえず、カスタマーサービスに再度現状について電話された方がいいでしょう
HDDの物理的な損傷だった場合、引き取り修理となってしまいますが、購入後一年以内であれば、多分保障期間内かな?とも思われます

バックアップレンジャーが起動不可であれば、データのレスキューについては皆さんが書かれているように、家電量販店などでCDブートのレスキューツールなどを購入して、あらかじめバックアップを取るしかないでしょうね
(メーカーの方では、基本的に「HDD内のデータの救出」という方面のサポートは行っていないでしょう
あったとしても「その方面の別会社の紹介」という対応になるかと思います)
ゲハさん>
ほんと無知って怖いなぁと、今回痛感しています。
今、何やら活動しているので、その様子を見て、再度カスタマーサービスに電話してみようと思います。
動きの続きなのですが、
【媒体交換】
次の番号の「再セットアップディスク」をセットし、Enterキーを押して下さい。

と表示されましたが、次の番号とはどこに書かれている番号なのでしょうか?また、再セットアップディスクとは、何のディスクでしょうか?私が購入した時についてきたディスクは、Office Personal2007 とWindows Anytime Upgradeのみなのですが、どちらかを入れれば良いのでしょうか?
それとも、何も入れずに続行を押した方が良いのでしょうか?
上で出てきたリカバリディスクと同義

再セットアップとリカバリが同義語ですね

サラっとレスを見てみた感じ、まだディスクを作ってない(手元に無い)ようなのでアクションは起こせません。
宮小路瑞穂さん>
やっぱり修理しかないのでしょうか…また、カスタマーサービスに電話してみます。
HDDが完璧に臨終されていた場合、個人ではデータ救出自体が絶望的になります(メーカー修理に出してもHDDを交換する位で無駄)。企業とかだとウン十万円掛けて専門業者に救出してもらったりしますが…

HDD臨終の場合は諦めて次回からデータを複製する(バックアップを作る)教訓にするしかないです。

HDDが生存(アクセス可能)ならば、上に出てきたようにCDを入れるだけで起動できるLiveCD(Knoppix等)に頼るのがあなたにとって敷居が低いと思います。まあ低いといっても本屋で入門書を買うことになりますが、ネットでわからない箇所を一々聞くより入門書片手にした方が所用時間や手間も格段に少なくて済むはず。
皆様>
本当に沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。

やはり、このパソコンは終わってしまったらしく、修理しか無いようですが、5万円位かかるかもしれないみたいです。診断だけでも\3600かかるんですね。こんな弱々しいパソコンだったかと思うと、買った事に後悔です。

皆さんには、忙しい時間を割いていただき本当にありがとうございました。
それならば、ノートパソコン用のハードディスクを買って、パソコンに詳しい方に付け替えてもらっては如何でしょうか?
メーカーにはリカバリーディスクを注文だけされれば済みますよ。
コマスケさん>
マシャさん>
周りに詳しい人もいなくて…
とりあえず、リカバリーディスクだけでも頼んでみます。
初めまして

昨日トピ主さんと同じ状況になりまったてコメントを読まずにリカバリーしてしまって


バックアップは一応Dドライブに残っているようなのですが

なんとかバックアップを使って元に戻す方法はないのでしょうか?


私のは

FUJITSU ビブロNF70W

です

iTunesやデジカメの画像等あって戻したいのですが…


いきなりの長文乱文申し訳ございません顔(願)
>iTunesやデジカメの画像等あって戻したいのですが…
FM簡単バックアップで、保存したのですか?

バックアップした項目の中に、ミュージックやピクチャーのデータを含めてバックアップしてあったら復元可能だとは思いますが

どのような物を使って、どのようにバックアップをしたかによって復元できるか、またはできないか変わってくると思いますが...
「何のソフトを使ってバックアップしたか」というのが重要でしょう
それがわかれば、再度そのバックアップソフトで元に戻せばいい…ということです
(58で来兎さんも書かれていますが、バックアップソフトで「保存したいデータの場所を指定して保存したかどうか」が重要、場合によっては保存したデータの中にご要望のデータが存在しない可能性もあります)

あともし「単純にCドライブからDドライブに移動・コピーした」というのであれば、再度元の場所にコピー・移動すればいいだけの話です

更に、Dのバックアップフォルダを覗いてみて「元のデータがそのまま見える状態」であれば、例えばデジカメ画像の保存フォルダを以降はDドライブのその場所にする(デスクトップにショートカットを作ってやれば、アクセスは楽になります)
また、iTunes側での設定で楽曲データの保存場所を、DドライブのiTunesの曲データがある場所(フォルダ)に設定してやれば、そのまま使えるのではないかと思います
(iTunesを使用していないので、設定の方法については不明ですが、必ずソフトの設定の中に「保存フォルダの変更」といった項目があるはずです)
この作業により「Cドライブの容量増加」というものを押さえることが可能となります
(以降のこれらのデータは全てDに書き込まれるため
デフォルトでは大抵のソフトではデータはCドライブの「ドキュメント」フォルダに書き込まれる設定となっているが、殆どのパソコンはCドライブよりDドライブの方が容量が大きい為、これによりデータ書き込みできる容量が物理的に増加する
またWindowsのシステムドライブであるCドライブの残り容量が少なくなると、パソコンの動作が遅くなってくる場合があるので、その対策も含む)
>>58さん
>>59さん

ありがとうございました泣き顔

FM簡単バックアップに保存してました。

無事にデータを戻すことができました。


本当にありがとうございますうれしい顔
トピ内に>>24〜>>29に書かれていることは試されたのでしょうか?
それでも駄目だとなると、メーカーへ連絡したほうが早いと思われます。
もう少し、何を試みたのか書かれると、対策案が出てくるかもしれません。
>60: 〓はまけん さん

うまくデータ復旧できたようでなによりです。
ただしHDD交換はしておられないようですので、近いうちに再度動かなくなるかも知れません。外付けHDDを購入して別途重要なデータのバックアップはされておいたほうがよいと思います。

HDD交換も
 http://www.iodata.jp/support/service/hddc/index.htm
とかでやってますので、データさえバックアップ(PC内ではなく外付けに)しておけばすることもできるかと思います。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Windows Vista 更新情報

Windows Vistaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。