ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Windows Vistaコミュの【質問】総合質問トピック[5]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
安全性・操作性が向上し安定性・信頼性も高いOSであるWindows Vista/SP1に関する質問とその回答を行うトピックです。

質問は理解しやすい文章で書きましょう。御自身の環境の詳細(OSのエディション・x86/x64の別、マシン名など(メーカー製PC・ノートPCの場合は正式の型番、組み立てPCの場合はCPU・メモリ・ビデオカード・マザーボードの種類など))も書いてあると回答されやすいかもしれません。
また、質問する前にこのトピックや過去のトピックを検索してみると解決策が見つかるかもしれません。


トピック履歴:
・【質問】総合質問トピック[4]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26204601
・【質問】総合質問トピック[Part3]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20593799
・【質問】Windows Vista総合質問トピック[part2]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16307570
・何でも質問コーナー
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8181667

コメント(1000)

質問させて下さい。
ディスクのクリーンアップで誤って「休止状態ファイルクリーナ」を削除してしまいました。
復元したいのですがどのようにすればよいのでしょうか。
分かる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
961 かとへいさん

http://support.microsoft.com/kb/929658/ja

Windows Vista で、次のいずれかまたは複数の現象が発生することがあります。 • [スタート] メニューの電源オプションの一覧に [休止状態] オプションが表示されない。
• [Windows のシャットダウン] ダイアログ ボックスで [休止状態] オプションが利用できない。

注 : [Windows のシャットダウン] ダイアログ ボックスを表示するには、Alt + F4 キーを押します。
• セキュリティで保護されたデスクトップに表示される電源ボタンのメニューで [休止状態] オプションが利用できない。

注 : Windows Vista からログオフすると、セキュリティで保護されたデスクトップの電源ボタンのメニューにアクセスできます。

原因
この問題は、次のいずれかの条件に該当する場合に発生します。
• ディスク クリーンアップ ユーティリティを使用して、休止状態ファイル クリーナが削除されている。
• コンピュータで休止状態機能がサポートされていない。
• 休止状態機能が無効になっている。
• ハイブリッド スリープ機能が有効になっている。

いずれかの電源オプション メニューで [スリープ状態] オプションを選択すると、ハイブリッド スリープ機能によってコンピュータがスリープ状態になり、休止状態ファイルが作成されます。このため、ハイブリッド スリープ機能が有効になっていると、電源オプションとして [休止状態] が表示されません。

解決方法
この問題を解決するには、PowerCfg コマンド ライン ツールを使用して休止状態機能を有効にします。これを行うには、次の手順を実行します。

注 : コンピュータで休止状態機能がサポートされていない場合は、この機能を有効にできません。PowerCfg コマンド ライン ツールを使用してコンピュータが休止状態をサポートしているかどうかを確認する方法の詳細については、「詳細」を参照してください。

1. [スタート] ボタンをクリックして、[検索の開始] ボックスにコマンドと入力します。[プログラム] の一覧の [コマンド プロンプト] を右クリックし、[管理者として実行] をクリックします。

管理者のパスワードまたは確認を要求された場合は、パスワードを入力するか、[続行] をクリックします。
2. コマンド プロンプトで、powercfg /hibernate on と入力します。

詳細
PowerCfg ツールを使用してコンピュータが休止状態をサポートしているかどうかを確認することもできます。これを行うには、次の手順を実行します。 1. [スタート] ボタンをクリックして、[検索の開始] ボックスにコマンドと入力します。[プログラム] の一覧の [コマンド プロンプト] を右クリックし、[管理者として実行] をクリックします。

管理者のパスワードまたは確認を要求された場合は、パスワードを入力するか、[続行] をクリックします。
2. コマンド プロンプトで、powercfg /a と入力します。
PowerCfg ツールによって、次のような出力が生成されます。 以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です: スタンバイ ( S1 S3 ) 休止状態 ハイブリッド スリープ

以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません: スタンバイ (S2)

システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。

"利用可能です" または "利用できません" のメッセージで表示されるスリープ状態は、コンピュータのハードウェアによって異なります。
http://support.microsoft.com/kb/928897/

現象
Windows Vista でディスク クリーンアップ ツールを使用した後、以下の現象が発生することがあります。 • 電源オプションの一覧に [休止状態] オプションが表示されない。
• スリープ機能を使用しているときに電源が切れた場合、コンピュータの設定が回復されない。

原因
この問題は、ディスク クリーンアップ ツールによって休止状態ファイルが無効にされた場合に発生します。Windows Vista のハイブリッド スリープ機能および休止状態機能を使用できるようにするには、休止状態ファイルを有効にする必要があります。

休止状態ファイルが無効になっており、ハイブリッド スリープ機能が有効になっている場合に、Windows Vista でスリープ機能を使用すると、開いているプログラムおよびファイルのバックアップはディスクに保存されません。また、Windows をスリープ モードにしているときにコンピュータの電源が切れた場合、開いているプログラムおよびファイルは回復されず、保存していない作業は失われます。

解決方法
Windows Vista でこの問題を解決するには、コマンド プロンプトで powercfg -h on コマンドを実行して休止状態機能とハイブリッド スリープ機能を有効にします。このコマンドを実行するには、以下の手順を実行します。
1. [スタート] ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]、[アクセサリ] を順にクリックします。
2. [コマンド プロンプト] を右クリックして [管理者として実行] をクリックします。 管理者のパスワードを要求するダイアログ ボックスが表示された場合は管理者のパスワードを入力して [OK] をクリックし、確認を要求するダイアログ ボックスが表示された場合は [続行] をクリックします。
3. powercfg -h on と入力し、Enter キーを押します。
「番組表受信終了 スリープ状態へ移行します」と朝方になると毎日でてきてスリープ状態になるのですが、番組表を受信してもスリープへ移行しない為の設定はありますか?

ググってもでてこなかったのでこちらに質問させていただきました。
965 小野 犬輔さん

恐らくは「お持ちのパソコンにインストールされているTV視聴ソフトで、インターネットから番組表を受信した後にスリープ状態になる」という設定がされているのでしょう
スリープ状態に移行しないためには、その「TV視聴ソフト」側での設定が必要となります
Vistaには標準で「TV視聴機能」「番組表のダウンロード機能」は搭載しておりませんので、Vistaの設定をいくら調べても改善は出来ません

パソコンの各メーカー・型番ごとに搭載されている「TV視聴ソフト」はまったく異なりますので、設定の方法も様々です
メーカー・型番についての記述があれば、パソコンに搭載されているTV視聴ソフトを知ることが出来、その操作方法についても調べられたのですが、現状ではお答えすることは不可能です

後は「普段TVを視聴しているソフトの名前」で、検索してみて下さい
(これを入力しない限り、いくらググっても回答は出ません)
ご丁寧にありがとうございます。
視聴ソフトは「smart vision」です。再度ググってみますね!
追伸です

http://121ware.com/e-manual/m/nx/option/sv/sv_main.html

一応この中の説明書で調べて見ましたが、どうやらオンラインマニュアルの「予約実行と省電力モード設定」あたりの設定が原因では無いかと思われます

オンラインマニュアルについては、こちらでは見ることが出来ませんでした(製品を持っている人でないと開けない)ので、説明書を参考にオンラインマニュアルを調べてみて下さい
(smart visionの正しいバージョンのものについて調べてください)

…って、これ「Vistaの質問」ではないな
まあ、いいか(笑)
NEC V5570/J
です。
smartvisionってここまで面倒なソフトなのか・・・orz
ありがとうございます。
今、家をでてしまったので帰宅後確認し、報告致します。
始めまして。今回XPからビスターを使おうとしてる物です。
Dell™ Inspiron 530
プレミアムパッケージモニタなし
スペック
インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー E8400 (6MB L2 キャッシュ、 3GHz、 1333MHz FSB)

Windows Vista® Home Premium SP1 32 ビット 正規版

4GB(1GB×4) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ

500GB SATA HDD

NVIDIA® GeForce® 8300 GS 128MB DDR2(DVI/VGA/TV-out付)

DVD-ROMドライブ & DVDスーパーマルチドライブセット

このスペックでビスターは快適に動くのでしょうか? ビスターは遅いと聞いたので心配です。
975 JQ2UNSさんへ

快適に動かして、なおお釣りがきます(笑)
動画編集をバリバリするとか重いゲームを起動するとかなら話は別ですが、充分ではないでしょうか。
ゲハヽ(゜▽、゜)ノさん 海江田 @大尉 さん 始めまして

やるのはネットみて・ミクシィーして・ヤフーメッセンジャー〔チャット〕・歌聞く・動画見る・DVDのコピーぐらいです。よくいえば地デジを見るかも知れません。買わないといけませんがね。  XPばかり使用してきたのでビスターの使い方が、、、なぞが多いです。
質問失礼します。接続先を探してネットに繋ごうとするとパスフレーズ入力してください(画像参照)ってなっちゃうんですがどうしたら繋がるのでしょうか?機種はVAIOのノートパソコンです
985 トーマスさん

画面から言って、おそらくVistaだと思います
その画面は単純に「無線LANのセキュリティキーを入力する」というものです
因みに、ほかの操作で詳細な設定をし、以降は自動的に接続することも可能ですので、これについても説明します
(一応「セキュリティキーがわかっている」という前提で)
その画面は一旦置いておいて(閉じても構いません)、以下の操作をお試し下さい

「スタート→接続先」
これで表示されている無線LANのアクセスポイントを右クリックして「プロパティ」
ここの「セキュリティ」タブで、モデム・終端機器に接続している無線LANアダプタで設定した、セキュリティ・暗号化の種類、及びネットワークセキュリティキーを入力して下さい
なお「接続」タブで、「このネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続する」にチェックを入れておくと、自動的につながります

なお、セキュリティキーや種類について判らない…という場合は、再度お使いの無線LANアダプタの説明書をよく読むか、もしくは無線LANアダプタのサポート(プロバイダの方と無線LAN契約を結んで機器を借りている場合はプロバイダのサポート)にお問い合わせいただくか、もしくは使用している無線LANアダプタのメーカー・型番についての情報を下さい
こちらで調べることも可能です

セキュリティキーについての設定を行わないと「お使いの無線環境で電波の届く範囲の他人のパソコンが全て接続可能(ただのり)」となる可能性があるばかりか、最悪「他のパソコンから勝手にお持ちのパソコンの内容を読み取られる」という可能性もあります
お気をつけ下さい
ブロードバンド ルーターの管理画面で設定できると思うので、
スタートのネットワーク(右側のコンピュータの下)をクリックすると、ネットワーク上のデバイスが表示されるので、ブロードバンドルーターのアイコン(画像1)を右クリックするとダイアログが表示されて(画像2)、デバイスのウェブ ページのURLをクリックすることによって、管理するページが開けます。

無線環境の設定内容の確認や、設定はそのウェブ ページで開けます。
>白の王子さん
まずゲームタイトルを書いてください。
それとわかる範囲でPCの仕様、型番、名前なども書いてください。

・ゲームが起動しない場合
Vistaに未対応のゲームかもしれません。XP互換モードで実行してみてください。

まずインストール先を探して、実行ファイル本体をマウス右クリック、
プロパティを表示して、以下の操作を行ってください。

1.「互換性」タブを選択
2.「互換モードでこのプログラムを実行する」をチェック
3.「OK」ボタンを押す

これで次回以降、WindowsXP互換モードで実行されます。
>994 トーマスさん

>わからなかったです(^-^;)
だけでは何がわからないか・・・

せめてブロードバンドルータのメーカ名や型番を書き込んでください。

パスフレーズ設定ってしたんですかね?
Yahoo!です
自分が使ってるPCが
http://kakaku.com/spec/00103019387/
なのですが
PCを使ってPS3をやろうと思っています端子はHDMIです
何を買えば繫げるのかがわからなくて困っています
下手に手を出すと糞画質になりそうで怖くて・・・

よければどんなものを買えばいいとかを教えていただけると嬉しいです><
トーマスさんへ

改めて確認したいことがありますが、このパソコンは「初めて無線LANに接続する」のでしょうか、それとも「これまで接続出来ていたのに急にこのような画面が出るようになった」のでしょうか

無線LAN環境では、まずモデム・終端機器に接続する無線LANルータ・アダプタ側でセキュリティキーを設定し、パソコン側の無線LANアダプタでも同様のセキュリティキーを入力し、それらが同一のものであった場合に初めて接続が可能となる仕組みです

もし「前に接続できていた」のであれば、既にモデム側の無線LAN機器にはセキュリティキーが設定されています
前に接続したときは、自分自身でセキュリティキーの設定はしたでしょうか
また「今回が初めて」という場合、まだセキュリティキーの設定が済んでいない場合が考えられます

前のレスでも書きましたが、お使いの無線LANルータ・アダプタのメーカー・型番を書くことによって、無線LAN機器へのアクセス方法を調べることが出来るので、セキュリティキーの確認・設定方法について確認することが可能です
(逆に、この情報が無いとこれ以上どうしようもありません)

もうこのトピも残り少ないので、出来れば新しい質問トピに「無線LANルータのメーカー・型番」の情報を記載の上、新規にご質問なさると良いでしょう

【質問】総合質問トピック[6]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34300765&comm_id=247397
無線は始めてです。設定もしてないというかやり方がイマイチわからないです

ログインすると、残り976件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Windows Vista 更新情報

Windows Vistaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング