ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

翻訳家コミュの映像翻訳の、より手際よい手順は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 在宅フリーランスで翻訳・通訳の仕事をしています。(通訳の仕事は現地にでかけますが)
 主に手がけているのは、日本のTV番組に、海外放映用に英語字幕をつける仕事です。
 英語圏ではそのまま、他の言語圏では、私の英語字幕からさらにそれぞれの言語に翻訳されます。

 番組内容はあくまでもクライアントの注文によるのですが、バラエティ番組から、ドキュメンタリー、教養、アニメやドラマに至るまでなんでもありという感じです。報酬は放映時間単位に応じてで、番組内容の難易度とは無関係です。子供向けアニメや音楽番組(翻訳不要な曲中も時間に含まれるため)は、簡単な仕事になりますが、経済評論や医学関係、はたまた日本の伝統文化などのノンフィクション、ドキュメンタリーは格段に難度の高い仕事になります。

 現在の大まかな手順は、

1、その作品が過去上映分としてネットで視聴できる場合は、事前に視聴し、日本語のスクリプトをエクセルファイルに書き落としておく。

2、翻訳を書き込むためのスロットが送られてきたら、事前に書き落としておいたエクセルファイルの分割タイミングを調整する。

3、専用ソフトでメディアファイルを再生しながら、スロットに所定の字数制限に納めつつ、翻訳を書き込んでいく。(エクセルからのコピペ)

 というもので、シリーズもので事前視聴が可能な場合は、準備も含めて同じ作品を3回見ることになります。1時間ものなら、単純に3時間は最低かかり、加えて作業をしながらなので、その3倍程度の作業時間となりますので、9時間ほどが必要となります。

 ネット公開がなされていない、事前準備が不可能な作品で、内容が容易であれば、最初の再生でいきなり翻訳を書き込みながら視聴しますが、そのような対応で済む例はまれです。
 いちいちエクセルに日本語スクリプトや翻訳を一度書かなくてもよさそうですが、特に連続ドラマの場合、この手間を省きますとあとで大変な思いをすることになります。

 というのは、ドラマの中で回想シーンや、前回分とのオーバーラップ、あるいは最後の予告編など、まったく同じシーン(=同じセリフ)が繰り返し出てくるため、その箇所について毎回ばらばらの翻訳をするわけにはいかず、正確に同じ翻訳を使い回さなければならないからです。

 このように1時間ものの翻訳作業に9時間ほどもかけて、仕事のクウォリティの確保に努めているのですが、何かもっと上手な、作業時間を短縮できる、能率のよい作業手順はないものかと思い、ご相談させていただきます。

 もしかするとこちらのコミュニティに、同様の業務に従事されている方もいらっしゃるのではないかと思って質問させていただく次第です。

 映像作品の字幕翻訳をされてる方で、「こういう手順ならもっと手早く作業ができる」とか作業上のノウハウやコツがあれば、アドバイスいただければと思います。

 長文失礼いたしました。
 よろしくお願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

翻訳家 更新情報

翻訳家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング