ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの▼2005年実施 1次教職教養+一般教養1問〜18問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2005年実施 福岡県・福岡市・北九州市 教員採用試験 1次試験
教職教養、一般教養1問〜18問

問1 次のア〜オの作品は,近代以降の文学作品名である。作品名と作者名の正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。
ア.金色夜叉  イ.破戒  ウ.暗夜行路  エ.或る女   オ.地獄変
   ア     イ      ウ       エ      オ
? 尾崎紅葉  永井荷風  志賀直哉    有島武郎    佐藤春夫
? 幸田露伴  島崎藤村  武者小路実篤  芥川龍之介   田山花袋
? 田山花袋  尾崎紅葉  永井荷風    武者小路実篤  島崎藤村
? 幸田露伴  田山花袋  佐藤春夫    武者小路実篤  芥川龍之介
? 尾崎紅葉  島崎藤村  志賀直哉    有島武郎    芥川龍之介


問2 生徒が40人いるクラスで、国語と数学の試験を行った。その結果、国語の試験で50点以上とった生徒の数は30人、数学の試験で50点以上とった生徒の数は23人であった。このとき、数学の試験のみ50点以上とった生徒の数は、最大何人か。正しい答えを下の?〜?から一つ選びなさい。
? 7人 ? 8人 ? 9人 ? 10人 ? 11人


問3 冷戦に関する次の文中の空欄ア〜エにもっとも適当な語句を,それぞれのa〜cから選び,その正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。

1947年,アメリカは( ア )を発表し,社会主義勢力の拡大を防ぐ「封じ込め政策」をとった。それに対して,ソ連も同年( イ )を設立して対抗した。このような冷戦構造は拡大をみせ,1950年には( ウ )が,1962年には( エ )がおこった。( エ )をきっかけに米ソ両国は1963年にホットラインを設置することに合意した。
(ア)a.大西洋憲章    b.トルーマンドクトリン  c.レーガノミックス
(イ)a.コミンフォルム  b.ワルシャワ条約機構   c.北大西洋条約機構
(ウ)a.ベトナム戦争   b.朝鮮戦争        c.イラン・イラク戦争
(エ)a.キューバ危機   b.スプートニクショック  c.石油危機

 (ア)(イ)(ウ)(エ)
? a  a  c  b
? c  c  b  c
? b  a  b  a
? c  b  a  b
? b  b  c  c

問4  次のア〜エの各文は,空気中に含まれる気体について述べたものである。正しいものを○,誤っているものを×としたとき,その正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。
ア.窒素(N2)は,常温では他の物質とほとんど反応しないが,高温では酸素と反応して窒素酸化物になる。
イ.酸素(O2)は,他の物質と反応しやすく,燃焼には不可欠な気体であり,空気中には約21%(体積比)含まれている。
ウ.ネオン,アルゴン,ヘリウムなどは,ハロゲンと呼ばれ,他の物質とはほとんど反応しない。そのため,電球などの封入ガスとして利用されている。
エ.二酸化炭素は,空気中には約0.3%(体積比)含まれ,この増加による地球温暖化が,近年大きな環境問題を引き起こしている。

  ア イ ウ エ
? ○ ○ × ○
? × × ○ ×
? ○ × ○ ○
? ○ ○ × ×
? × ○ × ○

問5 次の会話の( ア )〜( オ )に入る最も適当なものを,a〜cから選んだとき,その正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。
  John is a friend of Mike. They meet by surprise.
John : Hi, Mike! What are you doing here?
Mike : John, what a nice surprise! I haven’t seen you for a long time. ( ア )?
John : I’ve been pretty good. You know, my two children are college students now.
Mike : Time flies. ( イ )?
John : Sean is studying computer science. Maggie is studying pharmacy.
Mike : ( ウ ), with two of your children in college at the same time.
John : Yes, it is, but they both have jobs in the college. They are trying their best to support themselves.
Mike : I hope Maggie still has time to play the piano. She is very talented.
John : ( エ ), but not as often as she would like to. Well, I must go now. It was great seeing you! We must talk more. Can you come to my house for dinner next Friday?
Mike : ( オ ). I’ll be there.

(ア) a.How do you like it b.How have you been c.How can I help you
(イ) a.What are they studying at college
b.Why does time fly so fast
c.How many children do you have
(ウ) a.You must be very sad
b.They must be very happy
c.It must be very expensive
(エ) a.She still plays b.She doesn’t play any more c.She is not so talented
(オ) a.Not at all b.You’re welcome c.Yes, thanks

 (ア)(イ)(ウ) (エ)(オ)
? a c  a  b  c
? c b  b  a  a
? b a  c  a  c
? c c  a  b  b
? b a  c  c  a


問6  次の(1)〜(4)の各文は,教育基本法または教育公務員特例法の条文である。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句を語群a〜jから選んだとき,その正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。
(1)国民は,その保護する子女に,九年の( ア )を受けさせる義務を負う。
(2)教育は,不当な支配に服することなく,( イ )に対し直接に責任を負つて行われるべきものである。
(3)教育公務員は,その職責を遂行するために,絶えず研究と( ウ )に努めなければならない。
(4)教員は,授業に支障のない限り,本属長の承認を受けて,( エ )を離れて研修を行うことができる。
《語群》
a.保護者   b.研修    c.学校現場  d.児童生徒
e.勤務場所  f.普通教育  g.国民全体  h.義務教育
i.所属場所  j.修養

  ア イ ウ エ
? f g j e
? h a b i
? f d j c
? h d b c
? h g j i


問7 次のア〜カの各文は,地方公務員法の条文である。文中の(   )について正しいものを○,誤っているものを×としたとき,その正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。

ア.すべて職員は,全体の奉仕者として(公共の利益)のために勤務し,且つ,職務の遂行に当つては,全力を挙げてこれに専念しなければならない。
イ.職員は,(法律の定める)ところにより,服務の宣誓をしなければならない。
ウ.職員は,その職務を遂行するに当って,法令,条例,地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い,且つ,上司の(業務上の命令に必ず)従わなければならない。
エ.職員は,その職の信用を傷つけ,又は職員の職全体の(不利益)となるような行為をしてはならない。
オ.職員は,(職務上知り得た秘密)を漏らしてはならない。その職を退いた後も,また,同様とする。
カ.職員は,(法律又は条例に特別の定がある)場合を除く外,その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い,当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。

  ア イ ウ エ オ カ
? ○ × × × ○ ○
? × × ○ × ○ ×
? ○ × ○ ○ × ×
? × ○ × ○ ○ ×
? ○ ○ × ○ × ○


問8 次の(1)〜(5)の各文は,中央教育審議会答申(平成15年3月)「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」の中で「21世紀の教育が目指すもの」として,あげられた5つの目標である。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句を語群a〜hから選んだとき,その正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。
(1)( ア )を目指す自立した人間の育成
(2)豊かな心と健やかな体を備えた人間の育成
(3)「知」の世紀をリードする( イ )に富んだ人間の育成
(4)新しい( ウ )を創造し,21世紀の国家・社会の形成に主体的に参画する日本人の育成
(5)日本の伝統・文化を基盤として( エ )を生きる教養ある日本人の育成

《語群》
a.自己実現  b.人格の完成  c.独創性   d.創造性
e.「公共」   f.「産業」    g.国際社会  h.地域社会
  ア イ ウ エ
? a c e g
? b d f h
? a d f h
? b c e h
? a d e g


問9  次のア〜エの各文は,我が国の教育界に影響を及ぼした教育理論について説明したものである。それぞれ一般的に呼ばれている名称の正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。

ア.デューイ(J. Dewey)の反省的思考を起源としたもので,現実の生活の中で生じる問題状況において問題の事態を観察し,それと関連するこれまでの経験や知識を想起し,主体的に解決の方途を探らせる学習法である。
イ.概念や原理が生成されたプロセスを,学習者に追体験させることによって,主体的な学習を構成しようとする学習法。ブルーナー(J. S. Bruner)が提唱した。
ウ.ライン(W. Rein)は,ヘルバルト(J. F. Herbart)の教授理論を発展させ,「予備−提示−比較−総括−応用」の段階に分けて学習段階を提唱した。
エ.書物による知識の注入ではなく,具体的な事物に即して,感覚をとおして認識の形成を目指す教授の原理である。主な提唱者はコメニウス(J. A. Comenius)である。
    ア      イ      ウ      エ
? 問題解決学習  範例学習  直観教授    発見学習
? 問題解決学習  発見学習  直観教授    系統学習
? 発見学習    系統学習  五段階教授法  直観教授
? 問題解決学習  発見学習  五段階教授法  直観教授
? 発見学習    範例学習  直観教授    系統学習


問10 次の(1)〜(3)の各文は,初任者研修について述べたものである。文中のア〜エに当てはまる語句の正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。

(1)公立の小学校等の教諭等の任命権者は,当該教諭等に対して,その採用の日から( ア )の教諭の職務の遂行に必要な事項に関する( イ )研修を実施しなければならない。
(2)任命権者は,初任者研修を受ける者の所属する学校の教頭,教諭又は講師のうちから,( ウ )を命じるものとする。
(3)(1)(2)については( エ )に規定されている。

   ア     イ     ウ       エ
? 6か月間  基本的な  指導教員  教育公務員特例法
? 6か月間  実践的な  研修主任  学校教育法
? 1年間   理論的な  研修主任  地方公務員法
? 1年間   実践的な  指導教員  教育公務員特例法
? 1年間   基本的な  研修主任  学校教育法


問11 次の(1)〜(3)の各文は,生徒指導資料第20集「生活体験や人間関係を豊かなものとする生徒指導」(昭和63年3月 文部省)の中で,「生徒指導の基本と今後の指導の在り方」について述べたものである。文中のア〜オに当てはまる語句を語群a〜jから選んだとき,その正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。

(1)生徒指導の意義は,児童生徒の問題行動への対応といった,いわば消極的な面にだけあるのではなく,積極的にすべての生徒のそれぞれの( ア )のより良き発達を目指すとともに,学校のすべての活動が,生徒一人一人にとって自己実現を援助し,( イ )を与えるようになることを目指すところにある。

(2)学校教育においては,生徒に( ウ )の場をできるだけ多く用意し,生徒が決断と責任のある行動をとれるように援助することが重要となる。

(3)相互に人間として無条件に尊重しあう態度で,ありのままに自分を語り,( エ )に理解しあう( オ )を育てることは極めて大切であり,このような( エ )な( オ )の中にあってこそ生徒の自己受容,自己理解は一層促進される。

《語群》
a.自己理解 b.共感的 c.人間関係  d.人格  e.心身  f.自己決定
g.自己存在感  h.自己受容  i.自己指導能力  j.機能的

  ア イ ウ エ オ
? e a h b c
? d g f b c
? e g f j i
? e a a j i
? d a h b c


問12 次のア〜オの各文は,教育相談について述べたものである。内容が誤っているものの組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。

ア.学校における教育相談は,いわば「いつでも,どこでも,だれでも」の考え方が基本であり,教育相談を進める場も,それを選ばないのが原則と言える。

イ.生徒指導の一環としての教育相談においては,その成立の経緯から,発達的観点に立つ積極的な側面よりも,適応上の問題や心理面の問題などをもつ生徒への対応が重視されており,今日でも治療的な側面の役割の重要性が指摘されているところである。

ウ.他人についての理解を歪める要因の一つに,光背効果がある。これは事柄に関する認知が一度ある観点から行われると,以後その事柄にかかわるものがすべて同様の観点から判断されやすいという傾向のことである。

エ.学校における教育相談は,学校の教育目標を達成するための役割を担っているので,全体的な教育計画の中に明確に位置付けられて行われるものであり,その活動についての評価も重要な意味をもつものと言わなければならない。

オ.ロールプレイングの手法は,現状不満の認識,解決のための目標設定,目標達成のための必要技能の教授と学習,そして目標達成という順序で相談活動を展開し,問題解決を援助するものである。

? ア,イ  ? イ,オ  ? ア,エ  ? ウ,オ  ? ウ,エ


問13 次の(1)〜(5)の各文は、教科書に関して述べたものである。文中の(ア)〜(オ)に当てはまる語句の正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

(1) 小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及びこれらに準ずる学校においては、特例を除き文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は( ア )が著作の名義を有する教利用図書を使用しなければならない。

(2) 現在の教科書制度は、民間の教科書発行者による教科書の著作・編集が基本となり、各発行者は、( イ )や教科用図書検定基準等をもとに、創意工夫を加えた図書を作成し検定申請する。

(3) 教科書の採択の権限は、公立学校の場合については、その学校を設置する市町村や都道府県の( ウ )にある。

(4) 義務教育教科書無償給与制度は、(エ)に掲げる義務教育無償の精神をより広く実現するものとして、我が国の将来を担う児童生徒に国民的自覚を深め、我が国の繁栄と福祉に貢献してほしいという国民全休の願いをこめて行われているものであり、同時に教育費の保護者負担を軽減するという効果をもっている。

(5) 教科書の発行者が適正な範囲で宣伝活動を行うよう、規制が行われているが、具体的には、公正取引委員会告示により、全社・物品の提供、中傷・ひぼう等が( オ )されている。

     ア     イ     ウ     エ    オ
? 教科書発行者 教育基本法 教 育 長 学校教育法 禁 止
? 文部科学大臣 学校教育法 教育委員会 教育基本法 自 粛
? 教育委員会 教育審議会答申 教 育 長 社会教育法 改 善
? 文部科学省 学習指導要領 教育委員会 日本国憲法 禁 止
? 教 育 長 学校図書館法 教 育 長 児童憲章 注 意


問14 次のア〜エの各文は、発達段階について述べたものである。それぞれ誰の理論を述べたものか、人物名を語群a〜gから選んだとき、その正しい組合せを、下の(   )の?〜?から一つ選びなさい。

ア 発達に生得性や順序性を認め、人間の行動を規定するものとして性的エネルギーを考えた。このエネルギーは人間の出生児から存在するとして、口唇期、肛門期、男根期、潜在期、性器期といった発達段階を設定した。

イ 社会心理学的視点を取り入れ、社会的・文化的要因を反映させた精神分析学的自我理論による発達段階を提起した。その発達段階は乳児期、幼児前期、幼児後期、学童期、青年前期、青年後期、成人期、老年期の8段階に分けられる。

ウ 子どもの思考・認識についての発達段階を提起した。個体は環境に対して、同化と調節との相互作用的働きによって均衡化を図っていき、子どもの認識の発達を同化と調節の均衡化の結果として生じるシェマの構造的変容過程だととらえた。感覚運動期、前操作的思考期、具体的操作期、形式的操作期といった段階を設定した。

エ 表面的な道徳的行動や道徳的な知識の内容ではなく、道徳的判断の背後にあるより深い認知的な構造に焦点を当て、道徳性の発達段階を設定した。その段階は、前慣習的水準から脱慣習的水準までを6段階に分けている。
《語群》
a スキャモン(R.E.Scammon) b ピアジェ(J.Piaget) c ブルーナー(J.S.Bruner)
d フロイト(S.Freud)  e エリクソン(E.H.Erikson)   f ヘッブ(D.0.Hebb)
g コールバーグ(L.Kohlberg)
    ア    イ    ウ    エ
?   c    f    b    g
?   c    f    a    e
?   d    e    b    g
?   a    c    f    b
?   d    e    a    g


問15 学校教育法施行令第22条の3には、盲学校、聾学校及び養護学校の対象となる障害の区分が示されているが、これに該当しないものを、下の?〜?から一つ選びなさい。

? 聾者  ? 情緒障害者  ? 知的障害者  ? 肢体不自由者  ? 病弱者


問16 次のア〜エの各文は個人情報の保護に関して述べたものである。内容として正しい組合せを、下の?〜?の中から一つ選びなさい。

ア 「個人情報の保護に関する法律」において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報である。

イ 「個人情報の保護に関する法律」において「個人データ」とは、個人情報データベース等を構成する個人情報をいうので、氏名や住所を一覧表の形で印刷した名簿等は、個人データにあたらない。

ウ 「個人情報の保護に関する法律」において、個人情報取扱事業者に公立学校は含まれない。

エ 個人情報を保護するにあたって、公立及び私立の学校は、文部科学省告示の「学校における生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が講ずべき措置に関する指針」を遵守しなければならない。

? ア、イ  ? ア、ウ  ? イ、エ  ? ア、イ、エ  ? イ、ウ、エ


問17  次の(1)〜(4)の各文は,環境教育について述べたものである。文中の( ア )〜( キ )に当てはまるものを語群a〜nから選んだとき,その正しい組合せを,下の?〜?から一つ選びなさい。

(1)環境教育・環境学習を目的に,2005 年(平成17 年)から始まった国際的な動きである( ア )を踏まえ,長期的な推進計画等を検討するなど,国際的な取組を推進している。また,環境省においては,平成17 年度から,生活の中心となる家庭における環境保全活動等の取組を推進するため,インターネットを活用した「エコファミリー事業」や,複数の家族が集まり地域等で活動することをサポートする「ファミリーエコクラブ事業」等の( イ )を実施している。

(2)ペットボトルのリサイクルは,事実上平成9 年4 月からの( ウ )に基づく市町村による分別収集によって開始され,回収率は平成15 年度には( エ )%となった。

(3)平成17 年4 月に3Rの国際会議(3R( オ )閣僚会合)が東京で開催され,リデュース(発生抑制),リユース(再使用),リサイクル(再生利用)という3Rを推進しようとする機運が高まっている。循環型社会の構築を進めるには,まず廃棄物をできるだけ( カ )することが最重要である。

(4)環境ラベルは,購入者が製品やサービスに関連する環境情報を入手できるよう,製品の環境側面に関する情報を提供するものであり,?「( キ )」など第三者が一定の基準に基づいて環境保全に資する製品を認定するもの,?事業者が自らの製品の環境情報を自己主張するもの,?ライフサイクル・アセスメント(LCA)を基礎に製品の環境情報を定量的に表示するもの等がある。

《語群》
a.エコマーク   b.我が家の環境大臣事業  c.48.5  d.68.5
e.こどもエコクラブ事業  f.ノールトヴェイク g.デポジット
h.リデュース       i.リサイクル  j.アジェンダ21   
k.イニシアティブ     l.容器包装リサイクル法
m.国連持続可能な開発のための教育の10 年    n.食品リサイクル法

  ア イ ウ エ オ カ キ
? j b n c k i g
? j b l c f h g
? m e n d k i a
? m b l c k h a
? j e l d f i a


問18 次の各文の( ア )〜( オ )に当てはまる語句の正しい組合せを,下の?〜?の中から一つ選びなさい。

平成8 年の「地域改善対策協議会意見具申」には,「今後,差別意識の解消を図るに当たっては,これまでの( ア )や啓発活動の中で積み上げられてきた成果とこれまでの手法への評価を踏まえ,すべての人の基本的人権を尊重していくための人権教育,人権啓発として発展的に再構築すべきと考えられる。」とされている。

平成12 年に施行された「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」第3 条には,「国及び地方公共団体が行う人権教育及び人権啓発は,学校,地域,家庭,職域その他の様々な場を通じて,国民が,その発達段階に応じ,人権尊重の理念に対する理解を深め,これを体得することができるよう,多様な機会の提供,効果的な手法の採用,国民の( イ )の尊重及び実施機関の中立性の確保を旨として行われなければならない。」とされている。

平成14 年に閣議決定された国の「人権教育・啓発に関する基本計画」には,「人権教育は,( ウ )の視点に立って,幼児期からの発達段階を踏まえ,地域の実情等に応じて,学校教育と社会教育とが相互に連携を図りつつ,これを実施する必要がある。」とされている。

平成16 年の「人権教育の指導方法等の在り方について[第一次とりまとめ]」には,「一人一人の児童生徒がその発達段階に応じ,人権の意義・内容や重要性について理解するとともに,[自分の( エ )とともに他の人の大切さを認めること]ができるようになり,それが様々な場面や状況下での具体的な( オ )に現れるようにすることが,人権教育の目標である。」とされている。

   ア    イ    ウ    エ     オ
? 同和教育  自主性  人権尊重  存在   態度や行動
? 同和教育  自主性  生涯学習  大切さ  態度や行動
? 同和教育  個性   人権尊重  大切さ  心情や判断力
? 人権教育  自主性  人権尊重  存在   態度や行動
? 人権教育  個性   生涯学習  大切さ  心情や判断力

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング