ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2007年実施 1次教職教養+一般教養 問1〜問15

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全文掲載完了しました本
また、文字数が1万を超えてしまい、問18〜は別トピックになっています。

問1 次のア〜オは、近代以降の文学作品名である。作者と作品名の正しい組合せを、下の選択肢の?〜?から一つ選びなさい。

ア若菜集 イ邪宗門 ウ抒情小曲集 エ月に吠える オ赤光
   ア     イ     ウ      エ     オ
? 島崎藤村  中原中也  西脇順三郎  井伏鱒二  萩原朔太郎
? 宮沢賢治  井伏鱒二  島崎藤村   室生犀星  与謝野晶子
? 島崎藤村  北原白秋  室生犀星   萩原朔太郎 斎藤茂吉
? 斎藤茂吉  与謝野晶子 宮沢賢治   西脇順三郎 井伏鱒二
? 西脇耶三郎 中原中也  宮沢賢治   北原白秋  斎藤茂吉

問2 数学
数学記号が入力できないため、別トピックに11年分まとめて掲載しています。

問3 第二次世界大戦後の国際社会に関する次の文中の空欄 ( ) に最も適当な語句をそれぞれの語群から選び、その正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

第二次世界大戦後の国際社会では、アメリカとソ連をそれぞれ頂点とする、資本主義諸国と社会主義諸国という二つの世界が対立していた。アメリカは ( ア ) 条約機構など、ソ連はワルシャワ条約機構などの、地域的集団防衛条約を結んで激しく対立し、この対立は冷戦とよばれた。
第二次世界大戦後、アジア・アフリカで誕生した多くの独立国は、東西両陣営のいずれにも属さない非同盟中立の立場をとり、1955年、これらの諸国は、 ( イ ) を開いて平和10原則を採択した。
1987年の ( ウ ) の調印、1988年のアフガニスタンからのソ連軍の撤退開始など、米ソの軍事的緊張は急速にゆるんだ。
1989年12月には、米ソ首脳会談(マルタ会談)で冷戦の終結が宣言され、第二次世界大戦後の東西二大陣営による軍事対立のもととなった ( エ ) が終了した。
《語群》
ア… a 北太平洋 b 北大西洋 c ワシントン
イ… a ウェストファリア会議 b 非同盟諸国首脳会議 c バンドン会議
ウ… a 中距離核戦力全廃条約 b 部分的核実験禁止条約 c 戦略核兵器削減条約
エ… a ベルリン体制     b ヤルタ体制     c 集団安全保障体制
    ア イ ウ エ
?   b c a a
?   a b c b
?   b b a b
?   c a b c
?   b c a b

問4 次のア〜エの各文は、血液の成分について述べたものである。各文が示す成分の正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

ア 栄養素や細胞で生じた老廃物を運ぶ。
イ 体内に入ってきた細菌などをとらえる働きがあり、病気を防ぐのに役立っている。
ウ 出血したときに血液が固まるのに役立っている。
エ 酸素を呼吸器官から組織へ運ぶ。
   ア    イ    ウ     エ
? 赤血球  血小板  血しょう  白血球
? 白血球  血しょう 赤血球   血小板
? 血小板  白血球  血しょう  赤血球
? 血しょう 白血球  血小板   赤血球
? 白血球  血しょう 血小板   赤血球


問5 次の対話文中の( ア )〜( オ )に入る最も適当なものをそれぞれのa〜cの中から一つ選び、その正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

  Mr. Sato has come to see a dentist,Dr.Brown.
Dr.Brown: Hello,Mr Sato.What seems to be(  ア  )?
Mr.Sato: Well, Dr. Brown. I have a terrible toothache.
     I've been having trouble sleeping because of it.
Dr.Brown: I see.(  イ  )?
Mr.Sato: About a week ago,I first noticed it when I was eating some ice cream.
Dr.Brown: OK,we'd better( ウ ),0pen wide, please. Mmm…ls this the tooth,Mr.Sato?
Mr.Sato: Ahh! Yes!
Dr.Brown: Well,( エ )you have a fairly large cavity.
Mr.Sato: What kind of treatment will it require?
Dr.Brown: The cavity is large but it is not too deep. I can put a filling in today,
      and that will solve the problem.
  Mr.Sato: ( オ ).
ア a. the trouble b . today's weather c. the pleasure
イ a. How come you didn't sleep    b . Did you do anything wrong
  c . When did this begin
ウ a . have a look b. go now c . take a rest
エ a. You can expect b . I'm afraid c . It is fortunate
オ a. It's none of your business  b ,You can't be serious   c . That's good to hear

  ア イ ウ エ オ
? a b c a b
? b a b a c
? c c a b b
? a c a b c
? b a c c a

問6 次の(1)〜(4)の各文は、教育基本法または地方公務員法の条文である。文中の( ア )〜( カ )に当てはまる語句を語群a〜lから選んだとき、その正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

(1) 法律に定める学校の教員は、自己の ( ア ) な使命を深く自覚し、絶えず ( イ ) に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
(2) 職長は、条例の定めるところにより、( ウ ) をしなければならない。
(3) 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の ( エ ) となるような行為をしてはならない。
(4) 父母その他の保護者は、子の教育について ( オ ) 責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに ( カ ) を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。


《語群》
a 体力     b 服務の宣誓    c 研究と修養  d 第一義的
e 職務の専念  f 不名誉      g 自立心    h 養育
i 崇高     j 研修と自己研鑽  k 厳格     l 信用失墜

  ア イ ウ エ オ カ
? k c e f d a
? i j b f h g
? i c e l h a
? i c b f d g
? k j e l  h g


問7 次の(1)〜(4)の各文は、日本国憲法の条文について述べたものである。文中の(ア)〜(エ)に当てはまる語句の正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

(1) すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、( ア )の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

(2) 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び( イ )の向上及び増進に努めなければならない。

(3) すべて( ウ )は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。

(4)地方公共団体には、法律の定めるところにより、その( エ )として議会を設置する。

   ア     イ    ウ    エ
? 公 共  公衆衛生  公務員  執行機関
? 国 民  健  康  教 員  執行機関
? 国 民  公衆衛生  公務員  議事機関
? 公 共  健  康  教 員  運営機関
? 公 共  公衆衛生  公務員  議事機関


問8 次の文は、「今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申)」(平成18年7月中央教育審議会)の「?.教員養成・免許制度の改革の基本的な考え方」で述べられている文章である。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語群a〜jから選び、その正しい組合せを下の?〜?から一つ選びなさい。

社会の大きな変動に対応し、国民の( ア )に対する期待に応えるためには、教員に対する揺るぎない信頼を確立し、( イ )にも教員の資質能力がより一層高いものとなるようにすることが極めて重要である。
変化の激しい時代だからこそ、教員に求められる資質能力を確実に身に付けることの重要性が高まっている。また、教員には、( ウ )に最新の( エ )や指導技術等を身に付けていくことが重要となっており、( オ )がこれまで以上に強く求められている。
《語群》
a 学校教育     b 教員養成      c 国際的
d 将来的      e 不断        f 積極的
g 出来事      h 専門的知識     i 指導力向上
j 学びの精神
   ア   イ   ウ    エ   オ
?  a   c   e    h   j
?  b   d   e    h   i
?  a   d   f    h   j
?  b   c   e    g   j
?  a   c   f    g   i


問9 次のア〜オの各文は、著名な教育思想家について説明したものである。それぞれの教育思想を提唱した人物名を語群a〜lから選び、正しい組合せを下の?〜?から一つ選びなさい。

ア 子どもの発達過程を段階づけ、段階に先んじてなされる知的道徳的教育を回避するために「消極教育」を初期教育の方法原理とした。

イ 彼の教育哲学の特色は、実験主義の哲学を教育へ適用した点にある。児童は教育の客体ではなく、学習の主体としてとらえ、主体と環境との相互作用を経験と呼び、この経験の改造を教育の本質とした。

ウ 倫理学と心理学を中心概念として教育学の体系を構築した。その主著「一般教育学」は、その後の教育界に大きな影響をおよぼした。

エ 進歩主義教育の実践的指導者。アメリカにおける新教育・生活教育を育て、「アメリカ教育の長老」と崇められた。活動主義カリキュラムの方法原理を提起したことでも有名。

オ 江戸時代の儒学者。その生涯を私塾の経営と教育実践に打ち込んだ。日田に咸宜園を開き、全国から多くの塾生を集めた。
《語群》
a ペスタロッチ   b デューイ  c コメニウス  d コンドルセ
e ルター      f ルソー   g ヘルバルト  h ブルーナー
i キルパトリック  j スキナー  k 広瀬淡窓   1 荻生徂徠
    ア    イ    ウ    エ   オ
?  a    d    g    h    l
?  b    c    j    i    l
?  f    b    g    i    k
?  b    c    j    h    l
?  f    b    e    j    k

問10 次の文は、教員の研修について述べたものである。文中の(ア)〜(エ)に当てはまる語句の正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

教育公務員特例法第22条第2項には、「教員は、( ア )に支障のない限り、( イ )の承認を受けて、( ウ )を離れて研修を行うことができる。」と規定されている。                                 
また、同第3項には、「教育公務員は、( エ )の定めるところにより、現職のままで、長期にわたる研修を受けることができる。」と規定されている。
    ア    イ    ウ    エ
 ? 校 務 教育長 勤務場所 任命権者
 ? 校 務  本属長 学 校 教育長
 ? 校 務 本属長 勤務場所 教育長
 ? 授 業 教育長 学  校 任命権者
 ? 授 業 本属長 勤務場所 任命権者


問11 次の(1)〜(4)の各文は、教育相談の基本について述べたものである。文中の(ア)〜(エ)に当てはまる語句の正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。
(1) 目の前にいる生徒を最優先する
教師と生徒の日ごろの( ア )づくりには、まず、目の前にいる生徒を最も大切にするという教師の姿勢が期待される。

(2) 生徒を( イ )に見る
  教師が一人一人の生徒の長所を的確に把握し、( イ )な見方をすればするほど、そのような姿勢や態度は自然に生徒に伝わり教師を信頼するようになる。
  まず教師が生徒を( イ )に見ようと努力することが、( ア )づくりの重要な要素であると考えられる。

(3) 生徒一人一人に積極的な( ウ )を示す
  生徒との( ア )を深めるためには、教師が生徒一人一人をよりよく理解し、( エ )の交流を回り、その特性を最大限に伸ばそうとする姿勢で生徒に積極的な( ウ )をもつことが欠かせない。

(4) 自分自身の(エ)を開き、率直な態度で生徒に接する
  教師と生徒の親密で信頼に満ちた( ア )とは、教師と生徒が互いに( エ )を許し合い、安心して語り合える関係でもある。
  このような関係をつくるためには、まず教師が自分自身の( エ )を開き、自己を率直に語ることが不可欠である。
   ア     イ     ウ    エ
? 人間関係  肯定的   関心    心
? 友好関係  肯定的   信頼感  気持ち
? 友好関係  受容的   信頼感   心
? 人間関係  受容的   関心   気持ち
? 友好関係  受容的   関心    心


問12 フロイトのリビドー発達段階理論について、段階順になるように語群a〜eを正しく並べたものはどれか、下の?〜?から一つ選びなさい。
《語群》
a 潜在期(latency) b 性器期(genital phase) c 肛門期(anal phase)
d 口唇期(oral phase) e 男根期(phallic phase)
?  a → c → e → d → b
?  d → c → e → a → b
?  a → d → c → e → b
?  e → c → d → b → a
?  d → b → e → c → a


問13 それぞれの学者の考え方に関して述べたア〜エの文について、正しいものに○、適切でないものに×を付けたとき、その正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

ア マズローは、人間の欲求を5つの階層でとらえ、その順序に関係なく、すべての階層が等しく満たされながら自己実現に向かうとした。

イ コールバーグは、道徳的判断は「正しさ(正義)」を志向するものであり、個々人の社会化の進展にともなって変化するものと見なし、「2水準4段階」を示した。

ウ エリクソンは、人生周期を8つの発達段階に分け、各段階特有の基本的な人格的強さを基本的徳目とした。

エ ユングは、人間の心をその機能によって、イド、自我、超自我の3つの側面に分け、それら相互の力関係によってあらゆる心理現象を説明した。
   ア   イ    ウ    エ
?  ○   ○    ○    ×
?  ×   ×    ○    ○
?  ○   ×    ×    ○
?  ×   ○    ×    ×
?  ×   ×    ○    ×

問14 次の文は、「学校教育法 第75条」(平成19年4月1日現在)の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句の正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

小学校、中学校、( ア )、中等教育学校及び( イ )においては、次項各号のいずれかに該当する児童、生徒及び幼児その他教育上特別の支援を必要とする児童、生徒及び幼児に対し、( ウ )の定めるところにより、障害による学習上又は生活上の(エ)ための教育を行うものとする。
     ア    イ     ウ      エ
? 特別支援学校 保育園 学習指導要領 課題を解決する
? 高等学校   幼稚園 文部科学大臣 困難を克服する
? 高等学校   幼稚園 学習指導要領 課題を解決する
? 高等学校   保育園 学習指導要領 課題を解決する
? 特別支援学校 幼稚園 文部科学大臣 困難を克服する


問15 次の文は、「情報教育の実践と学校の情報化〜新「情報教育に関する手引」〜」(平成14年6月文部科学省)「第2章初等中等教育における情報教育の考え方」「第3節情報教育と各教科等との関係」の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語群a〜hから選んだとき、その正しい組合せを下の?〜?から一つ選びなさい。

情報活用能力の育成は、中学校技術・家庭科や高等学校普通教科「情報」だけで達成できるものではなく、( ア )活動全体で取り組まれて実現するものである。各教科の学習指導においても、どのように情報活用能力の育成とかかわっているかを理解したうえで、教科間の連携を考慮した指導計画を立て、計画的に( イ )に取り組むことが必要である。特に、各教科の学習指導の中で、( ウ )的な学習活動を行うとき、また、教科の中で学び方や( エ )の仕方を指導しようとするときなどに、( イ )を意識して取り組むことが求められる。
本来、各教科(内容)は、教科固有の目標を達成するために設定されたものであるが、決して(イ)の目的と矛盾するものではなく、その教科の目標達成がさまたげられることはない。(イ)は、学び方や(エ)の仕方の一つとして、(オ)を適切に活用することを含め、あふれる情報の中で必要な情報を主体的に選択・活用できる能力を育成することをねらいとしており、こうした能力は各教科の目的の達成のために  も極めて有意義である。

《語群》
a 課題解決  b 問題解決  c 情報手段    d 学校教育
e 情報教育  f 特別    g 教育の情報化  h コンピュータ
   ア    イ    ウ    エ   オ
?  d    e    a    b   c
?  f    g    b    a   h
?  d    g    b    a   h
?  f    e    a    b   h
?  d    g    a    b   c

問16 次の(1)〜(3)の各文は、消費者教育について述べたものである。文中の( ア )〜( オ )に当てはまるものを語群a〜jから選んだとき、その正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

(1) 消費生活相談の商品・役務別相談件数(2005年度全国消費生活情報ネットワーク・システムによる)の上位2位は、商品一般と( ア )である。

(2) 消費者基本法に基づき策定された「( イ )」(平成17年4月閣議決定)では、消費者政策の重点として、「学校や社会教育施設における消費者教育の推進」を定め、消費者教育の推進体制を強化する必要があるとしており、これに関連した具体的施策として、「内閣府・文部科学省間の連携の強化」及び「消費生活センターと( ウ )との連携強化」を盛り込んでいる。

(3) 近年、消費者を取り巻く経済社会情勢は大きく変化してきた。消費者基本法第17条には、「国は、消費者の( エ )、消費生活に関する知識の普及及び情報の提供等消費者に対する啓発活動を推進するとともに、消費者が生涯にわたって消費生活について学習する機会があまねく求められている状況にかんがみ、学校、地域、家庭、職域その他の様々な場を通じて消費生活に関する教育を充実する等必要な施策を講ずるものとする。」と規定されている。さらに、消費者基本法第29条には、「消費者政策の推進に関する基本的事項の調査審議については、この法律によるほか、内閣府設置法第38条の定めるところにより、( オ )において行うものとする。」と規定されている。
《語群》
a 自己認識を高めるため b 消費者保護基本計画 c 自立を支援するため
d 教養娯楽教材     e 教育委員会     f 消費生活審議会
g 国民生活審議会    h 消費者基本計画   i 電話情報サービス
j 国民生活センター
   ア  イ  ウ  エ  オ
?  d  h  j  a  f
?  i  h  e  c  g
?  i  b  e  c  g
?  d  b  j  c  f
?  d  b  e  a  f


問17 次の(1)〜(4)の各文は、環境教育について述べたものである.文中の( ア )〜( オ )に当てはまるものを語群a〜jから選んだとき、その正しい組合せを、下の?〜?から一つ選びなさい。

(1) わが国における「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画によると、教育の課題として、『人格の発達、自律心、判断力、責任感などの( ア )』を育むこと、『他人、社会、環境との「関わり」「つながり」を尊重できる個人』を育むことや、公共に主体的に参画し、持続可能な社会づくりに参画する個人を育むことなどが挙げられている。

(2) 特定家庭用機器再商品化法では、対象家電である、(イ)について、小売業者には消費者からの廃家電4品目の引取りと製造業者への引渡しを義務付けたほか、製造業者による一定水準以上のリサイクル(再商品化等)が義務付けられている。また、消費者には排出時のリサイクル料金などの負担(後払い制)などの役割分担が定められている。

(3) ( ウ )の第26条では、「国は、事業者、国民又はこれらの者の組織する民間の団体が自発的に行う( エ )、再生資源に係る回収活動その他の環境の保全に関する活動が促進されるように、必要な措置を講ずるものとする。」と規定されている。

(4) 文部科学省では、学校教育における環境教育を一層推進することをねらいとして、環境省との連携・協力により、( オ )を 実施し、持続可能な開発のための教育に関する調査研究や環境教育実践普及事業などを行っている。

《語群》
a 消費抑制活動             b 社会性
c エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、テレビ、洗濯機
d エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、テレビ、電子レンジ
e 緑化活動               f 人間性
g 環境教育推進グリーンプラン      h 環境基本法
i エコスクールパイロット・モデル事業  j 環境教育推進法
   ア  イ  ウ  エ  オ
?  f  c  h  e  g
?  b  d  h  a  g
?  f  c  h  a  i
?  b  d  j  a  g
?  f  d  j  e  i

続き
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27493672&comm_id=2470660

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング