ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「お気に入りに追加」を使う人 コミュの 雑談 情報 単発質問 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
コミュニティに参加くださり、ありがとうございます。

〈マイミク募集について〉
(北海道・東北・関東・中部・関西・中国・四国・九州の地域8種と、
90年生・80年生・70年生・60年生の年代4種と、
をかけ合せた)32種いずれかの自己紹介トピックへ、
公開写真の有無と性別ほかをコメントして募集します。

各トピックは順次に作成してゆきますが、まだない場合はご自身で作成くださってかまいません。
ただし、以下の例示トピックにならってご作成ください。

90's生 関東在住 自己紹介 (マイミク募集) http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75276344

また、これら以外の新規トピックについては、日記の転載など、共有スペースの感覚でご自由に作成くださって結構です。
(ただし、宣伝や質問や一言など、管理判断で予告なく削除する場合もあります。)


google ニュース検索「sns OR “ソーシャル・ネットワーキング・サービス”」http://www.google.co.jp/search?ie=Shift_JIS&tbm=nws&q=sns+OR+%81g%83%5C%81%5B%83V%83%83%83%8B%A5%83l%83b%83g%83%8F%81%5B%83L%83%93%83O%A5%83T%81%5B%83r%83X%81h

participation number of people http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=0011&bbs_id=68251181
 2015/01/01 219p
 2015/02/01 217p

BGM my name is jack http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=0205&bbs_id=14503467

コメント(11)

 
"小説執筆の全盲女性に 「悲劇」、ペンのインク切れに気付かず白紙"
 
英国で昨年、「心を健康にしておきたい」との理由から小説を書き始めた全盲の女性がいる。
その前向きな気持ちで想像力は掻き立てられ、ペンはすらすらと走り、ストーリーは次々に生み出された――はずだったのだが、ある日、息子にその原稿を見せた女性は、思いもよらぬ言葉が返ってきたことに大きなショックを受けた。
「何も書かれてないよ」。
不運にも女性はインクが切れたペンを使っていたことに気が付かず、話を書き進めていたのだ。
同じ文章をもう一度書き出すのは、もはや不可能。
復元させる方法に考えを巡らせた女性と息子は、鑑識の力で何とかならないかと思いきって警察に相談することにした。
 
英紙 デイリー テレグラフや英放送局BBCなどによると、この小説を書いていたのは英南西部の街チャーマスで暮らす59歳の女性、 トリッシュ ビッカーズさん。
彼女は糖尿病が原因で7年前に視力を失い、全盲の状態になった。
「どこへ行くにもとても制約がある」と、日頃さまざまな行動に不自由さを感じていた彼女だが、1つだけやってみたい夢があったそうだ。
 
それは、自分で小説を執筆すること。
以前よりアイデアを膨らませていたビッカーズさんは、昨年から時間潰しと心の健康を考え、ついに夢の実現へ踏み出す決意をした。
ペンを手に取った彼女は紙の上に伸ばした輪ゴムで線を作り、それに沿って字を書き進めていく方法で、すらすらと頭の中に収めていたストーリーを原稿化。
アッという間に26ページにわたる最初の章を書き終わり、彼女はそこで一度出来を確かめようと、息子のサイモンさんへ原稿を読んでみるよう頼んだ。
 
しかし、ここで彼女は思いもよらぬ事実を聞かされる。
字で埋められたはずの用紙は、実は彼女がペンのインク切れに気付かず書き進めたため、白紙のままだったのだ。
息子から「何も書かれてないよ」と言われ、彼女は紡ぎ出した言葉が残っていない事態に大きなショックを受けたという。
その落ち込みように心を痛めた家族も、何とか原稿の文字を読み出せないかと話し合い、思い付いたのが警察の力だった。
 
すると、相談を受けたドーセット警察がこの協力を快諾。
鑑識の技術者たちが小説の復元を試み、通常業務外の時間を利用して、紫外線をあてながら原稿に残された字の跡を1字ずつ解読していったという。
そして5か月後、空白の26ページはすべての字が復元され、誰もが読める立派な原稿となった。
まさか警察がこうした協力をしてくれるとはビッカーズさんも思っていなかったという。
 
一方、今回の“原稿回復”に取り組んだドーセット警察は「原稿が読めて嬉しかった」とコメント。
その後、少女を主人公としたこの小説は、完成を心待ちにする警察関係者の声も励みに順調に書き進められており、完成したら出版社へ送るつもりだという。
 
2012/04/22-14:03 Narinari.com編集部
http://www.narinari.com/Nd/20120417824.html↑
 
 

"Una bella passeggiata nella mia citta splendente"
(美しく輝く私の街の散歩)
 
Data di realizzazione: 21/06/2007
Dimensione: 50x40 cm
Quadro olio su tela
 
Giuseppe Giappone
http://mixi.jp/view_event.pl?id=43614292
 
(city
http://youtube.com/watch?v=5VcrLj06_i4)
 
>>[004] 夢百合草さん

ご挨拶ありがとうございました。^_ 
どうぞお気軽に。
よろしくお願いします。
 
 
“Facebook、Twitter疲れが増えている?? SNSの裏の人間関係4つの本音”

今や誰もがやっている FacebookやTwitterなどのSNS。
流行り始めは「誰とでも気軽につながれる便利なツール」というイメージが強かったのですが、最近そんなインターネット上の人間関係に疲れてしまう人が多いようです。
今回はそんなSNSの裏に隠された人間関係の本音をご紹介します。

〈実際の会話がつまらなくなった〉
「ニュースフィードでほとんどつぶやいているから、実際会っても特に話すネタがない」(20代/男性)
誕生日や出身校、好きな音楽に昨日の夕飯まで。
調べようと思えばどれだけでも情報を入手できてしまうSNS。
暇な時間に友達や気になる彼のページを隅々まで読んでしまう人も多いのでは?
実際会って会話をしても、「あ、それニュースフィードで見た〜」なんてことになってしまい、会話の内容に困ってしまうことも。

〈返事が面倒くさい〉
「仕事で忙しいのはわかっているけどやっぱり“既読”って出てるのに、返事がないのはいろいろ疑ってしまう。
その後せっかくメールや電話をくれても『さっき何してたの?』って問いつめていつも険悪なムードに……」(20代/女性)
一昔前なら「ごめん。メール気がつかなくて」で済んだメッセージも、最近では一度読んだら相手に読んだことがバレてしまう機能付き。
その間に相手がSNSに写真をUPしたり、近況報告していたときになんかには、ムダなもやもや感や不必要な妄想をかき立てられてしまいます。
相手には相手の都合があることを割り切って考えないと、自分自身を苦しめる結果に。

〈知りたくない情報まで知ってしまう〉
「仲のいい友人達がほかの友人達と週末に出かけていた。
何で私は誘われなかったんだろう? ってすごくショックでした……」(20代/女性)
仲のいい友人や彼氏の行動がいつでも監視できてしまうSNSは自分にとって都合のいい情報ばかりが入ってくるわけではありません。
いつの間にか、彼が飲み会に出かけていた。
自分は誘われていないのにほかの友人だけで出かけていた。
なんて、ときには残酷な現実を目にしてしまうことも。
大切な人のプライベートに深入りしすぎるのは、精神衛生上よくないかもしれません。

〈SNSのために生活している〉
「友人でたくさん“いいね”やコメントがついている人を見ると羨ましくなってしまって、自分も面白いネタを探さなきゃ! と出かけるたびに写真ばかり撮っている」(20代/女性)
自分のプライベートは競う物ではないけれど、やっぱり多くの人に共感されれば嬉しいもの。
初めは起こったことを載せていたはずが、いつのまにかSNSに載せるために出かけることに……。
どこへ出かけても、何を食べる前にも写メをとってしまう……なんて人は一緒にいる人との時間を台無しにしていないかもう一度考えてみましょう。
友人や“いいね”の数に一喜一憂しないのも大切なことです。

SNSに生活を乗っ取られてしまわないように、心の距離を保ってつき合いましょう。

2014/05/03 Cafe Googirl http://googirl.jp/lifestyle/1405snsnoura524/ CP:http://zhp.jp/BIKH
 
 
“科学が証明したすぐ幸せになれる16の方法”

5分間だけリラックスする。
1年かけて、一生続く習慣を築く。
あなたの幸福度を向上させると科学的に証明されている方法はたくさんある。
インフォグラフィックにまとめたそれぞれの項目について、説明していこう。

インフォグラフィックは、縦軸が「幸福度の上昇レベル」、横軸は「努力レベルや時間レベル」を表している。
人によって感じ方は違うだろうが、どんな方法が自分に合うか、試してみてほしい。

〈すぐ幸せになれる、ちょっとしたこと5つ〉

ほほえむ:
2011年に行われた研究によれば、ついほほえんでしまうようなポジティブなことを考えると、より幸せな気分になるという。
また、クラーク大学が2003年に行った研究によると、ほほえむことそれ自体によって、ポジティブな記憶が呼び起こされるそうだ。

背筋を伸ばして大股で歩く:
フロリダ・アトランティック大学の研究によると、顔を上げて大股で歩くだけで、楽しい気分が高まるという。
この研究によれば、大股で腕を大きく振り、顔をしっかりと上げて歩くように言われたグループは、下を向いて小さな歩幅で足で歩くように言われたグループに比べて、3分間の歩行後に感じる幸福感が高かったという。

声をあげて笑う:
声をあげて笑うことで、気分が高まってストレスが和らぎ、不安やうつといった精神的な症状が緩和される。

お茶の時間など、小さな瞬間を楽しむ:
人生の中で小さな楽しみを見つけ、それを楽しむことによって、脳が ネガティブ バイアス(否定的なことに目を向ける傾向)から抜け出し、脳の配線を文字通りつなぎ替えて、幸福感を得られるようになる。
そう語るのは、『Hardwiring Happiness』の著者である心理学者 リック ハンソン氏だ。
「あたりを10秒か20秒見回すだけで、自分にとって有用な経験に気づき、そこから学ぶことができる。
われわれはチャンスに取り囲まれているのだ」とハンソン氏は米 ハフィントン ポストの取材に対して語っている。

ほかの人に親切にする:
誰か知らない人に親切にしてみよう。
そうすればより幸せな気分になれると、カリフォルニア大学リバーサイド校の研究結果は示している。

〈毎日の習慣になると幸福になる6つのこと〉

祈る:
精神性を高める活動や宗教活動は、満足感と幸福感を高めることに貢献する。
これは、精神性と健康の関係をテーマにした300を超える研究結果の再調査から明らかになったことだ。
また、祈ることによってストレスが緩和されるという。

動物と遊ぶ:
脳の回路は、子犬などの動物と遊ぶことを楽しいと感じるように配線されているのかもしれない。
ある研究によれば、もふもふした毛を持つ相棒を可愛がると、喜びや楽しみに関連する、脳の左側の活動が活発になるようだ。
また、ペットを飼うこと自体が幸福感の高まりにつながるという説もある。

感謝の日記をつける:
自分のいまの状態に感謝しよう。
感謝の気持ちと幸福感には強い相関関係があることが多くの研究で明らかになっている。
それは幼い頃からそうなのだ。
学校で子供に「感謝すること」を教えると、肯定的な感情と楽観的な見方を高めるという。
関係して、楽しかったことを思い出すと、幸福感が増し、未来に対してより楽観的な見方ができるようになると、イギリスのサウサンプトン大学が行った最近の研究は示している。

楽しい音楽を聴きながら協力しあう:
楽しい音楽を聴きながら、みんなで力を合わせて何かに取り組んだ学生は、幸福感と気分の高まりを経験したという。
これは、2013年版の『The Journal of Positive Psychology』誌に掲載された小規模な研究で報告されたことだ。

睡眠を十分にとる:
睡眠不足は ストレス レベルを上昇させる。
ある実験によれば、リストに書かれた単語を暗記した後に、睡眠時間を短縮させられた学生は、否定的な意味合いを持つ単語(「癌」など)の81%を思い出したのに対し、肯定的または中立的な単語(「日光」など)は41%しか思い出せなかった。
さらに、うたた寝が気分の改善に貢献しているという調査結果もある。

公園に散歩に出かける:
自然の中で過ごすことには多くの健康上のメリットがあり、幸福感も増す可能性がある。
イギリスで行われた研究(PDF)によれば、都市環境より自然環境にいるときの方が、被験者の幸福感ははるかに高かったという。


>>[009]

〈少しがんばると幸せにつながる5つのこと〉

運動する:
ジョギングなど、体を動かすことは、気分や幸福感を高める脳内の神経伝達物質エンドルフィンの放出を促進する。

瞑想する:
瞑想は、 ストレス レベルを減らし、軽いうつの症状を和らげるのに役立つ。
また、精神的な安定と睡眠の質の向上に貢献するという。

セックスする:
セックスは、ストレスの緩和と幸福感の上昇に役立つ可能性がある。
ドイツの労働学研究所が行った調査によれば、1週間に4回以上セックスをする人は、幸福感が高く、憂鬱感が低い傾向にあるという(ついでにいうと、収入も高い傾向にある)。
さらに、心臓と免疫系の健康が保たれるとされている。

ボランティア活動に参加する:
他人を助けることは、自分自身を助けることに大いに役立つ可能性がある。
イギリスのエクセター大学が最近行った調査によれば、ボランティア活動は、幸福感を高め、憂鬱感を和らげるばかりか、長生きにつながる可能性がある。

旅行に行く:
オランダで2010年に行われた調査によると、次の旅行を楽しみに待つだけで、場合によっては旅行の8週間も前から、全体的な幸福感が高まることがあるという。

(執筆者:Carolyn Gregoire)
2014/01/22 Huffington Post http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/22/boost-happiness_n_4642225.html CP:http://zhp.jp/6LFw
 
 
participation number of people

2009/04/01  94p
2009/05/01  91p
2009/06/01  89p
2009/07/01  88p
2009/08/01  91p
2009/09/01  89p
2009/10/01  90p
2009/11/01  89p
2009/12/01  87p
2010/01/01  86p
2010/02/01  87p
2010/03/01  83p
2010/04/01  86p
2010/05/01  87p
2010/06/01  87p
2010/07/01  91p
2010/08/01  91p
2010/09/01  93p
2010/10/01  95p
2010/11/01  99p
2010/12/01 101p
2011/01/01 102p
2011/02/01 109p
2011/03/01 115p
2011/04/01 120p
2011/05/01 124p
2011/06/01 133p
2011/07/01 140p
2011/08/01 152p
2011/09/01 148p
2011/10/01 159p
2011/11/01 161p
2011/12/01 163p
2012/01/01 165p
2012/02/01 167p
2012/03/01 169p
2012/04/01 171p
2012/05/01 176p
2012/06/01 192p
2012/07/01 193p
2012/08/01 202p
2012/09/01 211p
2012/10/01 210p
2012/11/01 214p
2012/12/01 219p
2013/01/01 220p
2013/02/01 218p
2013/03/01 222p
2013/04/01 227p
2013/05/01 224p
2013/06/01 224p
2013/07/01 222p
2013/08/01 221p
2013/09/01 221p
2013/10/01 219p
2013/11/01 221p
2013/12/01 225p
2014/01/01 228p
2014/02/01 226p
2014/03/01 224p
2014/04/01 224p
2014/05/01 222p
2014/06/01 222p
2014/07/01 221p
2014/08/01 221p
2014/09/01 223p
2014/10/01 223p
2014/11/01 222p
2014/12/01 220p
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「お気に入りに追加」を使う人  更新情報

「お気に入りに追加」を使う人 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。