ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジョグ90(JOG90)コミュの慣らし運転

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エンジン載せ替えた後の慣らし運転どうしています?

先日、ジョグ90のエンジンをボアアップしました。
新品のボアアップキットを組んだのですが、
慣らし運転で少々悩んでいます。

スクーターだと、タコメーターが付いていないので、回転の上限が解りませんよね。

当面、丁寧にスタートして、最高速を50Kとか60Kとか決めて、
100Km程走ろうと思っています。

みなさんどうしています。

コメント(13)

混合にしてMJ上げてWR重たくして
急の付くアクセル操作しないで200キロって聞きましたが、結構気が遠くなりますよね

頑張ってください!!

押して帰れる範囲を、深夜グルグル回って距離稼ぐってのも見ました
確かに通勤だけで終わらせようとすると流れにも乗れないし怖い思いしますからね
自分は、交通量の少ない道選んで端っこチンたら走ってました
>ねこさま旦那さん
 >混合にしてMJ上げてWR重たくして
やはり、混合必要ですか…
これを避けたいので、オイルポンプのワイヤー絞って、吐出量増やしたのですが…
おまけに慣らし中は、ガソリンタンクにオイル垂らしています。
やはり、混合の方が確実ですかね?

まだ、MJもWRもいじっていません。
MJ#76のままだし、WR7.5x6のままです。


通勤での慣らしはちょっとつらいです。
車につつかれるし、50ccに負けるし…

とりあえず100km超えたら、一端リセッティングして、様子見た後、全開にしようと思います。

でも、200kmまでは『急』は止めますね。
自分は、面倒なのでお願いしちゃったヘタレなんで 汗
やっと走れる程度までMJ上げて WRも重たくして とにかく急な操作しないで距離増やして 徐々にアクセル開ける時間増やしていくって言ってました
そして開けて当たり取りするんですって

赤缶のオイル ハイオク仕様 MJ上げて 慣らしすれば心配無用じゃないですかね?

自分のは、MJ130番(真冬)でしたけど 色々調べてたらかなり濃いみたいですでしたでも最低80番台には、なるんでしょうね?
やはり、赤缶ですか…高いんですよね〜

ハイオク必要ですかね?
点火タイミングを変えたときに必要になると思っていました。
自分のは、赤カン、ハイオク指定されました
紅カン確かに高いですが、安心買うと思えばw
慣らし運転徐々に進んでいます。
アドバイス頂いてから、速攻WR交換しました。
8.0gX6で引き続き慣らし運転です。
重くすると、エンジンの立ち上がりが遅くなるので、慣らしには最適ですね。
気がつきませんでした。


少しずつ速度を上げていったんですが、60Km/時出すと、いかにも燃調が薄い様に感じました。
まあ、時間が無かったので、MJ#74でしたから当然なんですよね。
100Kmまでは60Km/時以上出すつもりは無かったのでそのままで走りました。

先週100Km超えたので、週末にMJを#84にアップしました。
60Km/時あたりで、全然代わりましたが、さらに回すとまだ薄いみたいです。

しかも、今度は低速がかぶり気味。。。

ニードルとスクリュー調整が必要ですね。
まだ先は長そうです。
>まっくさん

手間でなければシリンダーとピストン外して当たりを見ておいたほうが良いですよ。
膨張でエンジン不調もありますからね。(有名メーカーのボアアップキットでもほとんど海外製が多いので)
> メカさん
アドバイスありがとうございます。
明日からお盆休みに入りますので、一度開ける予定です。

ところで今更ですが、<アタリ>って、何処で判断していますか?

僕は素人なので、
焼けが均等か?とか
減りが偏っていないか?とか
傷の具合とか?
見ているのですが、具体的に誰かに教えて貰った事がないので、良かったら教えて下さい。
>まっくさん

ピストンってある程度楕円なんですよ。
金属なので熱が入ってシリンダーとの密閉性が出てきます。(ピストンリングと共に)
シリンダー側は彫ってホーニングをかけているのでほぼ丸です。
冷感時のピストンクリアランスが掘る業者さんやメーカーの考え方2st、4stで違ってきますが、2stの場合大体6/100のクリアランスです。
通常このままで問題ないのですが、クリアランス設定が不明な場合等は当たり取りをやっておいたほうがエンジン長持ちすると思います。

場所はというと均等に熱が掛かりづらい場所や極端に熱が掛かる場所。
シリンダー内壁のスタッドボルトの内側やポート周辺です。
当たりが強く出ているとそこだけ光ったスジが入っていると思います。
その部分を耐水ペーパーでクロスハッチして磨きながら様子を見ていくことです。
ポート周辺だけでなくピストンにバリがある場合もあるので、その辺もチェックしたほうが良いですよ。

純正シリンダーとピストンの場合は慣らしだけすればそんなに気にする部分ではないのですが(コストと精度、シリンダーの肉厚がある)ボアアップキットの場合シリンダーの肉厚が薄くなってしまうため膨張率も変わってしまいます。
その為当たりが強すぎて焼きつきや抱きつきを起こしてしまう確立が高くなります。
特に問題が出ていなければそのままで良いのですが、まめにばらしてチェックしておけばどの程度の耐久性でどれくらいもつエンジンか解るようになるとおもいます。

偉そうに長々と書いてしまってすみません。
そんな事もあるよと言う程度に思っていてください。
(改造は色々な考え方があるので・・・)
>メカさん
丁寧な説明有り難うございます。

僕が購入したボアアップキットは、シリンダ、ピストンともに、バリ取りがしてあったので好感もてましたよ。

>当たり取り
ホントに、シリンダとピストンの当たりなんですね。
分かり易い説明有り難うございます。
じっくり確認してみます。

本日エンジン開けてみました。
慣らしで丁寧に使っていたつもりだったのですが、結構傷が付いていました。

メカさんのご指摘通り、スタッドボルト周辺に筋が有ったり、
排気側に傷が有ったりしたので、耐水ペーパで少々研磨しました。

これで暫く乗ってみます。
>まっくさん

改造していくとトライ&エラーの繰り返しになると思いますが頑張ってください。
画像で見る限りシリンダーの肉厚も十分にありそうなので上手にエンジン作れば耐久性ありそうですね。

自分のチャンプ80ノーマルシリンダー改54Φピストンは肉厚ペラペラで熱膨張でピストンに抱いてしまうので、シリンダーのスカートを8mm程度残してカットしてあります。
ボアアップキットはその辺も考えているので良く出来ていますね。(その分掃気室は若干狭くなりますが)

KNさんのビックヘッドも冷却にいいですよ。知り合いのアク90に付けていますが効果大です。(多少シュラウドにあたるので加工が必要です)
>メカさん
トライ&エラー楽しんでいますよ。

画像ですが、良かったら僕の日記を見に来てください。
研磨前、研磨後をアップしています。

KNさんのビッグヘッドですが、
奥さんのアクシス90にはヘッド研磨して圧縮比アップで使用しています。
僕は無加工でいけました。

僕のジョグは、無加工のKNさんのヘッドを使用しています。

今回のメカさんのアドバイス、大変参考に成りました。
改めて有り難うございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジョグ90(JOG90) 更新情報

ジョグ90(JOG90)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング