ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原発解体!!!コミュの母さん、フクイチのロボ、どうしたでせうね? ええ、 45億円以上もかけて開発したはずの日本のロボットですよ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そういえば、人間に当たったときのことばっかり考えてましたが、ロボはどうなってんでしょうね?
ロボ情報を集めてみましょう。税金どぶに捨てられててびっくりしました。



2012年 福島第一原発 毎時73シーベルトはロボットすら2時間で破壊する値 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版 http://dot.asahi.com/wa/2012092600956.html #dot.asahi

いつの時点か知らんけど。大間抜け→ 原発大事故に対応できるロボットが日本には無かった http://www.techno-con.co.jp/info/back9_1107a.html
抜粋
『最初のプロジェクトは通商産業省(現経済産業省)が予算を組み、原子炉の中に入って点検するロボットの開発に着手、約8年かけてロボットが作られたが結局実用化しなかった。その後日本は自動車製造などの現場で3K(危険、きつい、汚い)解消の観点などから産業用ロボットのブームが進展、全盛期を迎えることになる。90年代後半になるとホンダの「アシモ」などに代表される2速歩行ロボットやソニーの「アイボ」のようなペットロボットなどの研究開発が盛んに進められた。同期間には民間のコンソーシアム「R3」(アールキューブ)プロジェクトも始動し、各種の遠隔操作ロボットの研究が進められていた。
2度目に原発事故作業ロボットが注目されたのが東海村の核燃料工場「JCO」で起きた臨界事故。これに対応したのが旧科学技術庁(現在は文部科学省に組み込まれている)と通産省それぞれ約15億円、約30億円をかけて、放射線測定ロボットや原子炉建屋内のドアの開閉、スイッチ操作などを行うロボットを開発した。
だが世間の関心も薄れるに伴い、予算が使い果たされると自然消滅してしまった。結果、ロボットは能力不足のまま、これらロボットは防災訓練以外に登場する機会も無く、維持費もかさむことからお蔵入りになった。 』

コメント(23)

福島第1の原子炉調査ロボ停止 回収の見込み立たず http://s.nikkei.com/1CpEipZ  1号機原子炉の調査のために同日、原子炉の格納容器内に投入したロボットが、何らかのトラブルにより途中で停止…停止前に得られたデータは取得できるが、ロボット本体の回収の見込みは立っていない

福島第1の原子炉調査ロボ停止 回収の見込み立たず

2015/4/10 20:04



 東京電力は10日、福島第1原子力発電所1号機の原子炉の調査のために同日、原子炉の格納容器内に投入したロボットが、何らかのトラブルにより途中で停止したと発表した。停止前に得られたデータは取得できるが、ロボット本体の回収の見込みは立っていないという。
日立GEニュークリア・エナジーが公開した東京電力福島第1原発の1号機格納容器内部を調査する形状変化型ロボット(茨城県日立市)
画像の拡大

日立GEニュークリア・エナジーが公開した東京電力福島第1原発の1号機格納容器内部を調査する形状変化型ロボット(茨城県日立市)

 ロボットは2011年3月の事故で炉心溶融を起こした1号機の原子炉の状態を調べるため、格納容器の内部に初めて投入された。

 東電によると、10日午前9時すぎにロボットによる調査の作業を開始。格納容器内への投入に成功し、内部の踊り場で調査していたところ、午後2時すぎに制御できなくなった。操作用のケーブルが障害物に引っかかったことなどが原因とみられるが、詳細は不明という。

 格納容器内の画像や温度、放射線量などの情報について、東電は当初予定の3分の2程度は収集できたと説明している。溶けた核燃料があるとみられる地下階につながる入り口などが観察できたもよう。これらのデータはロボットからの通信により取得できる見込みで、週明けにも公開する。

 東電は13日にも格納容器内の違う場所の調査を計画していた。ロボットはもう1台あるが、予定通り作業を実施するかどうかは改めて検討するとしている。
study2007 @study2007 · 4時間 4時間前

ロボット。4月10日に予定していたルートなど。このどっかで止まったか引っ掛かった、と。⇨東電資料 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2015/images/handouts_150410_07-j.pdf …

みーゆ@リケニャ ‏@miakiza20100906 3時間3時間前

ロボット本体に加えてケーブルも有るから、これが立ち往生したままになってしまうと、次回以降の調査がすごく大変になりそうな気が… http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2015/images/handouts_150406_03-j.pdf#page=2 … @miakiza20100906
10件のリツイート 4件のお気に入り
みーゆ@リケニャ ‏@miakiza20100906 2時間2時間前

ロボットが格納容器内で動作不能に◆NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150410/k10010044281000.html …
…東京電力は、遠隔操作のためのケーブルが障害物に引っかかったか、走行用のベルトが故障した可能性があるとみて原因を調べています。
4件のリツイート 2件のお気に入り
みーゆ@リケニャ ‏@miakiza20100906 2時間2時間前

「10日予定していた18か所の調査地点のうち、14か所までは調査ができていて」ということなので、B14地点とB15地点の間で止まったんだろうか http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2015/images/handouts_150410_07-j.pdf#page=2 … (PDF)
2件のリツイート 2件のお気に入り
みーゆ@リケニャ ‏@miakiza20100906 2時間2時間前

原発調査中にロボット走行不能 福島第1、格納容器内◆民友 http://www.minyu-net.com/newspack/2015041001002073.html …
…往路の約3分の2を進んだ地点でロボットが止まった。 作業員がケーブルを引っ張るなどしたが、動かなかったという。
15件のリツイート 1件のお気に入り
みーゆ@リケニャ ‏@miakiza20100906 2時間2時間前

やっぱり、引っ張ってはみたのか。それはそうだよね…。 @miakiza20100906
1件のリツイート 0件のお気に入り
KUBA Yasuroさんがリツイート
みーゆ@リケニャ ‏@miakiza20100906 2時間2時間前

福島原発:1号機格納容器内にロボット投入、途中停止◆毎日 http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20150411k0000m040111000c.html …
…東電は「ロボットは強い放射線にも耐えうる設計で、停止は放射線の影響ではない」と説明している。…ロボットが撮影した内部の写真などは13日以降に公開する。
東電は「ロボットは強い放射線にも耐えうる設計で、停止は放射線の影響ではない」←ふうん。

福島第1原発:調査ロボの電源ケーブル切断…回収断念

毎日新聞 2015年04月13日 10時34分(最終更新 04月13日 11時27分)

 福島第1原発1号機の原子炉格納容器内を調査中に走行不能になったロボットについて、東京電力は回収を断念し、13日午前、電源ケーブルを切断した。ロボットからは停止後もケーブルを通じて画像や放射線量、温度のデータは送られており、予定していた18カ所のうち14カ所のデータは得られたという。

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20150413k0000e040149000c.html?inb=tw
asuka
‏@asuka_250

@pecko178 IRID 日立http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/d150226_13-j.pdf … ロボット約7億
25年度補正資料(5)で同名称の事業額は30億円と記載http://irid.or.jp/wp-content/uploads/2014/09/20140930.pdf …
東電のHPに内部写真まとまってました(どこまでホンマやらわかりませんが)ので一応あげときます。

ロボットによる調査・作業
http://photo.tepco.co.jp/cat3/04-j.html

ロボットは東芝製のは、意外とペラペラな気がしましたが、こんなんで何億円って感じなんですかね・・・。
http://photo.tepco.co.jp/date/2014/201408-j/140818-01j.html

まだリンクよく見てないんですけど、日立のロボットとかありますが、一体何機特攻させてるんでしょうか。
めっさ怖いですね。原発の中のロボとかリチウム積んでないのかなRT おっそろしい。事故とか地震などで発火の原因になるね。。。火事でも爆発しそう https://twitter.com/savdppic/status/597001175217479680 …

これ、怖いんですけど。
https://twitter.com/savdppic/status/597001175217479680?lang=ja
あ、2個貼っちゃった。同じリンクです。
木野さんの記事⇨:【東電】調査ロボットも回収できなかったのに「計画通り」ってどういうこと? http://www.mag2.com/p/news/15217

一部抜粋

また東電は、走行不能になった場合はケーブルを切断してロボットを内部に残すのは、当初から「検討」されていたと説明しているが、その割には、もっとも被曝量の大きかった協力企業の作業員は1.73mSvにも達していた。計画線量は2.5mSvなので、上限の70%にもなる。

計画線量は大きな余裕をもっていて、通常の作業では、計画線量の1割程度しか被曝しない。1日の作業で1mSvを超えることなど、めったない。最近の福島第一の「1か月の平均被曝量」は、東電社員で0.3mSv前後、協力企業で1mSv前後だ(被ばく線量の分布等について)。

計画通りにロボットを内部に残したというのなら、なぜこのような大量被曝になっているのか、説明が必要ではないだろうか。被曝量が大きくなったのは、現場でなにか問題が発生し、それに対処するために予定時間をオーバーして作業を続けたことが考えられるからだ。

10日から行った1台目のロボット調査では、東電社員8人、協力企業36人が参加。現場の雰囲気線量は1〜5mSv/hで、もっとも多く被ばくしたのはロボットの調査を担当した人だったという。それならなおさらトラブルの可能性が濃厚だろう。東電には、被ばく量が大きくなった原因を明らかにしてほしいところだ。

ところで東電は、この計画に携わった作業員の被曝の平均値を明らかにしていない。今までもそうだが、なぜか東電は、作業の全体像が見える平均被曝量を、出さない。過去の会見担当者は、被曝量は「説明しない」と明確に言い切ったこともあった。あまりにも不誠実すぎる回答に、あ然としたものだ。

さらにいえば、建屋内部での調査の場合、作業員が長時間留まることになるため、事前に遮蔽などの準備が必要になる。今回の調査では、数週間前から準備にかかっており、その間、かなりの人数の作業員が高線量下の作業に従事していたことになる。いつから作業していたのか、何人が携わったのか、その被曝量はどうなのかについて、東電はいまだに説明していない。

作業の全体像がわからないのに、計画通りに調査が進んだ、問題ないなどという東電の説明を鵜呑みにすることはできないし、今後の作業が予定通りに進むと期待することもできない。こうした情報を明らかにすることで、はじめて、東電は信頼を取り戻すことができると思うのだけれども、何度も情報公開で失敗しているにもかかわらず、その認識は、東電には未だにないように見える。
新たにロボット産業 県の企業誘致重点業種 | 福島民報 https://www.minpo.jp/news/detail/2015080424491 … @FKSminpoから 具体的な取り組みとしては、浜通りをロボット研究開発の拠点とする福島・国際研究産業都市構想(イノベーション・コースト)の具体化のため、先進企業を誘致する。
そういえば、最近ミューオン×2言わんようになったと思ったらこげなことになってたのか。福島第一原発 2号機の新装置調査めど立たずhttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20150805/0538_shinsouchi.html
↑去年8月の記事です。これも税金じゃないの?
Sputnik 日本 ‏@sputnik_jp 24時間24時間前

福島第一原発の廃炉作業 放射能のためロボットが使えず
http://sptnkne.ws/aQFy
<福島第1>ドローン調査で線量計また落下 | 河北新報オンラインニュース http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161001_63025.html @kahoku_shimpoさんから

しょっちゅう落としてるって感じ?
馬鹿なんじゃないの。今までロボットをフクイチに突っ込んで、何億つぎ込んだ?人材育成なんて言っちゃって。育つ前に死ぬんじゃないのか。頭イイ子はフクシマから逃げてほしい。今まで推進してきた爺がやれ。<ロボコン>廃炉作業、技術競う…福島・楢葉で開催 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4324687&media_id=2&from=twitter&share_from=view_news …
核燃料の調査ロボット、福島に向け出発へ 格納容器内部を調査予定(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20161222-00000317-fnn-bus_all #Yahooニュース これ系の過去ニュースゴロゴロしてるけど結局今だにどうにもなってないでしょ残骸だらけじゃん
溶けた核燃料?調査ロボを2月投入 福島第一2号機 (朝日新聞デジタル - 01月31日 08:55) http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4409465&media_id=168&from=twitter&share_from=view_news
ロボ産業もなんかあやしげだなあ。 イノベ推進法人設立へ 「推進監」置き体制強化(福島民報) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-00000173-fminpo-l07 #Yahooニュース

福島県は平成29年度、浜通りにロボットや廃炉などの新産業を集積する福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想で拠点となる施設の管理・運営を担う推進法人を設立する。企画調整部内には新たな管理職「国際研究産業都市推進監」を設け、構想の推進体制を強化する。
 同構想は福島復興再生特別措置法改正案に明記され、初めて国家プロジェクトとして位置付けられた。推進法人は国や市町村、企業、大学、研究機関などによる産学官連携の中核を担う。構想の具体化に向けた関連予算として約7300万円を平成29年度当初予算案に盛り込んだ。
 県は南相馬市に整備しているロボットの実証拠点「福島ロボットテストフィールド」を平成30年度に開所させる方針で、県内企業が参入できるよう支援しビジネス創出を後押しする。
 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の記録や教訓を伝えるアーカイブ拠点施設(双葉町)を整備するため約2億4500万円を付けた。原発事故対応の拠点となったJヴィレッジ(楢葉・広野町)の再生に向け、楢葉町に駐在員を配置する。日本サッカー協会などと連携した双葉地域の活性化事業に約1800万円を確保した。
 富岡町に30年4月に新設する県立病院「ふたば医療センター(仮称)」の整備や医療人材確保などにかかる経費も計上した。
【 廃炉のための専門技術者、福島第一原発で完全に不足 】《前篇》 http://kobajun.biz/【-廃炉のための専門技術者、福島第一原発で完全/ ちょっと前の記事だけど。今は少しはましな体制になったのかね。
昭和おやじ 【打倒安倍政権】
‏@syouwaoyaji


1000シーベルトまで耐えるはずのロボットが2時間で壊れた!! 格納容器で推定650シーベルト 事故後また最高値、福島2号機 https://this.kiji.is/202357142094251514 …
福島第1原発事故 2号機に調査ロボ 圧力容器真下には到達できず終了(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170216-00000540-san-soci #Yahooニュース

又ロボがお亡くなりになったようです。東芝のロボ サソリ・・・ どんだけ山盛りになってるんでしょうか。原子炉のなかで。
いくらでも金かけてゴミ屑つくれそう。

日刊工業新聞電子版 BizLine
‏認証済みアカウント @Nikkan_BizLine
3月29日

福島原発1号機、格納容器内を泳ぐ!日立GEなど、ボート型ロボ公開
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00511488?twinews=20190329 … pic.twitter.com/D67KUGIM5j

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原発解体!!! 更新情報

原発解体!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。