ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LOGiNを応援する会コミュの2007年11月号レビュー ・ 感想 など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月号の主なコンテンツ

特集 1
・ モンスターハンターフロンティア オンライン
大型モンスター25種+古龍7種を徹底研究

特集 2
・ ファンタシースターユニバース イルミナスの野望
壮大なるスペースオペラの全容を読み解く!

特集 3
・ 三國志 Online
名将とともに仮想三国世界を生きよ!

特集 4
・ ゴンゾロッソ新作速報
「ドルアーガの塔 〜the Recovery of BABYLIM〜」「パンドラサーガ」「メイフマスターズ」「シャイア」「マスター オブ エピック」「ナイトオンライン」

特別企画
・ 信長の野望・革新 パワーアップキット
攻略情報&追加武将100人をがっつり紹介

・ 「ウルティマ オンライン」10年の歩み
UO10周年企画

・ PCパーツ基礎講座
今からでも理解できるPCパーツのすべて!


特別付録小冊子 + DVD-ROM2枚組
・ ロード・オブ・ザ・リングス オンライン アングマールの影 初心者ガイドブック
・ クライアントDVD-ROM 2枚組


CD-ROM
体験版
・ MELTY BLOOD Act Cadenza Ver.B Windows版
・ オンラインカート ステア
・ Check Dive
・ RIP3 - The Last Hero
・ スチーム

ほか、壁紙、ムービー、など

コメント(2)

管理人レビュー 其の一

なんだか今月はとっても気合い入った印象です。
4つの特集だけではなく、2つの特別企画も一言で言うなら「内容が濃い!」
毎月こんな感じだったら文句ありません。エラソーにすみませんw

<マンスリーヒットチャート>
MHF強いっすね〜。ワタシは現在参戦していないのでよくわからないのですが、ログイン編集部の皆さんもかなりはまっておられるご様子。(セメントさんを筆頭に)
やってみようとは思うものの、アクション系のゲームにはあまり手を出していないため、まだちょっと躊躇しております。
それにしても、20位まで見ても初登場のソフトがない、というのは非常に寂しいです。もちろん私が好きな光栄さんのSLGやシムシティ、MSFlightSIM Xなどが息長くランクインしているのはうれしいのですが、(ただし、シムシティは息が長すぎw)やっぱり新作もランクインしてほしいですよね〜

<月刊 あきば>
今月は「Melody bee ホール」
アイドルの歌とダンスを毎日見られる、新感覚のエンターテイメント空間――らしい。
写真で見る限りはステージはちょっと広めのカラオケボックスくらいかな? 客席の広さはわかりませんが。
歌うのは、店名そのままの「Melody bee」なるアイドルグループ……らしい。
ホームページによると「距離感1.5mのライブを毎日開催」らしいのですが、所詮中途半端なヲタでしかないワタシから見ると、かなり近づきがたい空間に見えてしまうのですが、きっとワタシの気のせいでしょう。

HPアドレス http://www.melody-bee.com/

<海外事情通>
結構毎月楽しみにしているこの企画。今月も、プロゲーマーの年俸の話題に驚いてみたり、NEXONは相変わらずがんばるなぁと感心してみたり。
その中で、韓国のオンラインゲーム新作タイトルが不振であるとの記事に目がとまり、考えさせられました。超話題作であったRO2ですらこの夏は不振だったとのことですが、失礼ながら、ワタシの想像通りです。この件についてはまた個人のブログでも書こうと思うのですが、とりあえず簡単にまとめるとこう思ったのです。
新しいタイトルの質が悪いわけではない。むしろ当然ながら全体的な質は向上しているでしょう。しかし、圧倒的な新しさがない。もちろん今までもそうであったのですが、これがオフラインのゲームであれば、プレイヤーは遅かれ早かれそのゲームをクリアして次のゲームに移行せざるを得ないわけで、基本的に流行っているタイプのゲームで質が悪くなければ、その買い換えの需要故に売れていたわけだと思うのです。たとえば、ドラクエ、FFのシリーズの爆発的ヒットによって、どれだけの数のRPGが生み出されたか、そしてその中の相当数が一応成功とよべる結果を収めてきたかを考えていただければわかると思います。
しかし、オンラインゲームの場合「すごい」タイトルが出れば、プレイヤーはそこにとどまり続ける。だからこそ、新作タイトルは今までのものとは「違う」ものでなければ、買い換えの需要を大きくすることができない。これは、ゲームの革新を望む上では喜ばしいことかもしれないのですが、問題はメーカー側にそれだけの創造力と、ゆとりがあるかだと思います。実際あれだけ時間とお金をかけたRO2ですら、私自身はゲームとしては、質はよいもののとてもありきたりで、ゲームとしては前作の方が遙かに面白く感じたくらいですから。
きれいな3Dもよいのですが、実際に息長く人気のあるゲームを見てみると、ポイントはそこじゃないような気がするのです。(3Dがダメというわけではありませんよ)
とりあえずここではこのくらいにしておきます〜。

次回へ続く
管理人レビュー 其の弐

<特集 1 : モンスターハンターフロンティア オンライン 大型モンスター25種+古龍7種を徹底研究>

とりあえず気になったのは、特集のトップにある写真。
誰ですか?
いえいえ。あのむさ苦しいお二人は別にいいんです。
右側にいる、あの普通にきれいな女性ですよ。
普通のおしゃれな雑誌に出ていればそんなに気にはならないのでしょうが、ログイン誌面でいきなり普通にきれいな人が出てくるとインパクトありますねぇw
とりあえず誰か正体を教えてください。

まあそれはさておき、特集内容ですが。
気合い入ってます。
たぶんこりゃあ、仕事じゃないな?
「モンスター大研究」ではモンスター毎どころか、モンスターの部位毎に攻撃方法の有効性が載っています。
MHFについては9月号の別冊付録も含め、かなり内容の濃い特集が続いています。やりたくなっちゃうよ。

<特集 2 : ファンタシースターユニバース イルミナスの野望>

なぜかワタシは完全にスルーしているタイトルです。
でも、今回の記事にはなぜかそそられる。ストーリーのおさらいに加えて、新要素のポイントをぎっしり詰め込んでいる。正直なはなし、「え?こんなに大作だったの?」と思ってしまった。ワタシと同じように今までスルーしていた人も一度この記事は見てみてください。なんか面白そうだよw

<特集 3 : 三國志 Online>

プレオープンサービスを控えて執筆された特集。(9/27よりすでに開始されています)
もちろんワタシも(昨日からですが)参戦いたしましたよ。
ゲームの詳しいレビューはここではしませんが、なかなか奥の深そうなゲームです。育成などもいろんなパターンがありそうですし。流通面が今のところ弱く感じるものの、採集、生産システムも面白そう。
でありますから、今後の特集はプレイリポート的なものも楽しくて良いのですが、やはりきっちりした攻略情報をお願いしたいところです。今回の特集でも技能一覧は、はじめたてのワタシにとっては結構役に立ちましたし。最近のお手軽系MMORPGはあまり攻略情報が必要でない(と言うといいすぎですが)タイプのものも多いのですが、このタイトルは、クエスト情報よりも、育成、採集、生産、技能などのまとまった情報が欲しいなあと思ってしまいました。

<特集 4 : ゴンゾロッソ新作情報>

ドルアーガの塔ですか〜。
そうきましたかぁ。
懐かしすぎるぜ。おい。
しかし、ワタシ的にはパンドラサーガの方が、そそりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LOGiNを応援する会 更新情報

LOGiNを応援する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング