ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FP資格を国家事業化資格に!!コミュのFP資格改革概要その4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回までの話

5、組織

日本FP連合会の理事長および理事はFP資格を有していなければ就任できないことにします。

また、それぞれの委員会を創設します。(おおまかに)

・FP普及委員会
・FP実務向上委員会
・生活支援相談委員会
・倫理法務委員会
・金融情報委員会
・独立系事務所普及委員会

これらはFP資格者が就任することを条件とします、(AFP・CFP問わず)

・民間企業就職委員会
主に、FP資格者の就職あっせんする委員会であります。現在、法人賛助会員のうち金融機関社員が就任することができます。

(FP資格取得を無理やり取得させることはできない)・・・罰則規定あり

また、法人賛助会員から就職あっせん会員へ移行されます。

まで、話しました。今回は、FPの独占業務について話したいと思います。

現に、FPに独占業務がないのが現状であります。

正直、その辺あたりが知名度の低さの原因ではないでしょうか?

今回は、独占業務を決めたいと思います。

6、独占業務

FPは、以下の業務を独占しておこなうことができる

・生活資金に関する相談業務
・生活資金に関する執筆業務
・金銭教育業務
・家計簿診断・見直し業務
・保険診断・見直し業務
・生活設計業務
・投資金融商品以外のすべての金融商品に関わる執筆業務
・家計予算収支表作成業務
・被害財産目論見書作成業務
・生活財産管理表作成業務
・後見事務執行業務(他士業と共有)
・住宅購入計画資料作成業務
・保険契約書作成業務
・生活再生計画表作成業務
・整理資金計画表作成業務
・生活資金に関わるセミナー業務

これ以外に、独占業務だろうと思う業務がありましたら、申し上げてください。

7、更新・SG

日本FP協会に規定に準ずる

8、定年制

日本FP連合会の理事長・理事に定年制を設ける

60歳定年とする



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FP資格を国家事業化資格に!! 更新情報

FP資格を国家事業化資格に!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング