ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浅草三社祭コミュの三社祭&イベント情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三社祭の情報を書き込むトピックです!
それ以外にも台東区を中心に各種イベント情報を紹介します。

浅草神社 三社様
https://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/
浅草神社奉賛会 三社祭 公式情報
http://www.sanjasama.jp/

コメント(103)

根津神社 例大祭

文京区の根津神社で行われる「根津神社例大祭」は、山王祭、神田祭と並び、「江戸三大祭り」の一つといわれています。そのため、例大祭は毎年多くの方々が訪れます。例大祭では、文京区指定無形文化財である「三座の舞」を見ることができます。4年に1度、「神幸祭」といった本祭りがあり、特別な年となっています。「神幸祭」では、六代将軍が奉納した大神輿が町内を練り歩きます。毎年、3万人前後の人がこの例大祭に訪れます。また、屋台も多数出店します。賑やかな雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。

開催日程:令和5年9月16日(土)、17日(日)、21日(木)

開催場所:根津神社
住所:東京都文京区根津1-28-9
最寄り駅:根津駅、千駄木駅、東大前駅

参考URL
https://nedujinja.or.jp/nedujinja-reitaisai/
愛宕神社 例大祭 出世の石段祭り

愛宕神社で一番おおきなお祭りである。出世の石段の由来は曲垣平九郎の故事にちなみそう呼ばれている。祭りの内容は二年に一度、一年の感謝を神様に捧げるもので、珍しい六角形をした神輿が傾斜40度の急こう配で知られる「出世の石段」を往来する迫力の祭り。神輿にはロープなどはついていない。まさに粋な江戸っ子気質のお祭りである。キッチンワゴンなどの屋台も出て祭りを盛り上げている。

開催日程:令和5年9月22日(金)〜24日(日)

開催場所:愛宕神社
住所:東京都港区愛宕1丁目5
最寄り駅:神谷町駅、虎ノ門駅、御成門駅

参考URL
https://www.atago-jinja.com/event/
谷中菊まつり

開催日程:令和5年10月7日、8日
開催場所:大圓寺

江戸時代から明治時代にかけて続いていた団子坂の菊人形が、昭和59年に「菊まつり」として再現されました。菊人形の展示、菊小鉢の販売や縁日屋台などがあり賑わっています。

大圓寺へは、
・東京メトロ千代田線 千駄木駅 徒歩5分
・JR線  日暮里駅 徒歩10分
・京成線 日暮里駅 徒歩10分

参考URL
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/yanaka-kikumatsuri.html
谷中まつり

谷中は昔ながらの下町の面影を残す、寺と坂の街です。メイン会場の防災広場「初音の森」では、地元小・中学校の楽器演奏やヒーローショー等をステージで実施するほか、町会等の模擬店等のテントを出店します。また、サブ会場の「谷中小学校」「旧吉田屋酒店」「谷中五重塔跡こども広場」でも、大道芸をはじめ、楽しいイベントを実施します。そのほか、谷中地区全体でのスタンプラリーも開催。例年、家族連れや子どもたちで賑わっています。「台東くん」「谷中に恋にゃん」「はっぴぃ」も遊びに来ます。

開催日時
令和5年10月7日(土曜日)、8日(日曜日)
10:00〜16:00(小雨決行)

開催場所
谷中地区 〈メイン会場〉防災広場「初音の森」
     〈サブ会場〉 谷中小学校、旧吉田屋酒店、谷中五重塔跡こども広場

アクセス
防災広場「初音の森」へは、
・東京メトロ千代田線 千駄木駅 徒歩6分
・JR線 日暮里駅 徒歩8分
・京成線 日暮里駅 徒歩8分

参考URL
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/yanakamatsuri.html
菊供養会・金龍の舞

開催日程:10月18日
開催場所:浅草寺

本堂では菊供養会が行われ、信者たちが菊の花を供えて加持祈祷を受けた菊と交換し賑わいます。この日授与される「菊のお守り」は延命長寿のご利益があるとされています。また境内では「金龍の舞」が奏演されます。浅草寺の山号に由来するこの舞は、観音示現の折、天空から金龍が舞い降り一夜にして松林ができたという浅草寺縁起にちなんだものです。

浅草寺へは、
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩5分
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩5分
・都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩7分
・つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩5分

参考URL
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/kikukuyoue-kinryu.html
上野恩賜公園開園150周年総合文化祭

上野恩賜公園は10月19日に開園150周年を迎えます!!

今年は、最初の都立公園(上野公園・芝公園)が開園して、150年を迎える記念の年です。これを記念し、「上野恩賜公園開園150周年総合文化祭」が開催されます。開催期間中、上野恩賜公園では「上野の山・池から未来へ紡ぐ」をテーマに、ステージイベントのほか、体験イベントや展示など、様々なブースが出展します。また、スマートフォンを使ったデジタルスタンプラリーも実施されます。ぜひ会場にお越しください。
※上野恩賜公園:明治6年(1873年)10月19日開園

期間
令和5年10月19日(木曜日)〜22日(日曜日)午前10時〜午後5時
※19日のみ午後1時〜5時

会場
上野恩賜公園竹の台広場(噴水広場)・不忍池及び公園内各所

主催
上野恩賜公園開園150周年総合文化祭実行委員会

参考URL
https://www.tokyo-park.or.jp/uenopark150year/
https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/culturekankyo/events/uenopark150/ueno150.html
かっぱ橋道具まつり

毎年10月上旬から中旬にかけて東京都台東区にある「かっぱ橋道具街」において開催される地元でも有名なイベントです。会場では「かっぱ市」や「謝恩抽選会」「箸使いコンテスト」などが行われており、訪れた人たちで賑わいを見せます。また地元の小学生による可愛らしいブラスバンドパレードや中高生による迫力満点の和太鼓演奏などが行われており、大いに盛り上がっています。最寄りの駅からのアクセスもよく、地元の人たちはもちろん都内外からの観光客で賑わう人気のイベントです。

開催日程:令和5年10月3日(火)〜9日(月・祝)
※9日(月・祝)はかっぱ橋道具街通りは歩行者天国となります

開催場所:かっぱ橋道具街周辺
住所:東京都台東区松が谷3-18-2
最寄り駅:浅草駅、入谷駅

参考URL
https://www.kappabashi.or.jp/news/1921/
虎ノ門・金刀比羅宮 大祭

神社で行う祭祀中の最も重要な行事であり、1660年の創建当時から行われている、五穀豊穣と商売繁盛、人々の安泰を願っての行事です。元は四国丸亀藩の屋敷であった為立ち入り禁止であったが江戸市民の願いから、毎月10日に公開されるようになったのが例祭のはじまりであり、例年10月10日に大祭がとりおこなわれるようになりました。御社殿において舞姫が浦安の舞を奉納します。神楽殿で里神楽の奉納、おかめひょっとこの行列などの縁起物が見れます。ユニークな踊りが特徴であります。又露店も数多く出店し、縁起物を売っている屋台ではどれが良いか悩み選択するのも楽しみの一つです。

開催日程:令和5年10月10日(水)

開催場所:虎ノ門 金毘羅宮
住所:東京都港区虎ノ門一丁目二番七号
最寄り駅:虎ノ門駅、霞ケ関駅、内幸町駅

参考URL
http://www.kotohira.or.jp/
http://www.kotohira.or.jp/event/event.html
靖国神社秋季例大祭

春季の例大祭と並び靖国神社の最も重要な祭典で、期間は曜日に関係なく例年10月17日〜20日の4日間祭事がとりおこなわれます。期間中の日程は春の例大祭と構成はあまりかわりはなく、清祓・当日祭・第二日祭・第三日祭・直会の流れでとりおこなわれます。秋の例大祭のみ霊璽泰安祭がおこなわれます、新規に合祀する祭神の霊璽を泰安する神事のことで当日祭の前夜10月17日にとりおこなわれます。期間中は生花や重陽の節句ともいわれる季節の花である菊花の展示もあります。大輪のいろとりどりの花は優美で華麗さを演出しています。また能楽堂では伝統の民謡、舞踊、古武道演武などが奉納されます。

開催日程:令和5年10月17日(火)〜19日(木)

開催場所:靖国神社
住所:東京都千代田区九段北3丁目1−1
最寄り駅:九段下駅、市ケ谷駅、飯田橋駅

参考URL
https://www.yasukuni.or.jp/schedule/saiji.html
https://www.visiting-japan.com/ja/articles/events/j13cy-yasukuni-shuuki-reitaisai.htm
東京名物 神田古本まつり

東京都千代田区の神田神保町古書商店街は約100店舗を超える古本屋が並ぶ世界最大級の本の街として有名です。この神田神保町古書商店街では毎年10月下旬から11月上旬までの10日間に渡り「東京名物神田古本まつり」が開催されます。期間中は青空古本市にて100万冊もの古本のバーゲンが行われ、約500メートルの靖国通りの歩道が書店と書棚に囲まれた「本の回廊」となります。また、古典籍の肉筆資料や初版本などコレクターには堪らない「特選古書即売店」も開催されます。その他にも古本の競りが行われるチャリティーオークションもあり多くの古本好きで賑わいます。読みたかった本に出会えること間違いなしの東京名物神田古本まつりに一度参加して見てはいかがでしょうか。

開催日程:2023年10月27日(金)〜11月3日(金・祝)

開催場所:東京古書会館
住所:東京都千代田区神田小川町3-22
最寄り駅:神保町駅

参考URL
https://jimbou.info/
火渡りの神事

開催日程:令和5年11月6日
開催場所:秋葉神社

秋葉神社は、東京一円の火災鎮護の神社です。参拝者は火難守護のお札を受け、無病息災と防火を祈り、裸足で赤々と燃える炭火の上を渡ります。

住所:台東区 松が谷 3丁目10番7号
秋葉神社へは
・東京メトロ日比谷線 入谷駅 徒歩5分

参考URL
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/hiwatarinoshinzi.html
https://www.visiting-japan.com/ja/articles/events/j13tt-akiha-jinja-hiwatari.htm
歳の市(羽子板市)

開催日程:令和5年12月17日から19日 9時から19時30分
開催場所:浅草寺境内

羽子板市は明治中期、毎年歳末に行われる浅草寺「歳の市」での正月用品や縁起物の販売に始まり、昭和25年頃には「羽子板市」として歳末の風物詩に定着しました。江戸情緒ある歌舞伎の絵柄に加えて、話題の社会風刺、時事や人気タレントなどを題材にした変わり羽子板など多彩な作品が販売されます。

浅草寺境内へは、
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩5分
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩5分
・都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩7分
・つくばエクスプレス線 浅草駅 徒歩5分

参考URL
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/toshinoichi.html
大根まつり

開催日程:毎年1月7日
     法要は、11時から

開催場所:待乳山聖天

大根は聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれ、聖天様の供養に欠かせないお供物とされています。そのお下がり(おさがり)を頂くことによって聖天様のお徳をそっくり頂戴し、身体と心の健康を得るといわれ、毎年七日に待乳山聖天の紋章にちなみ「大根まつり」と称して、元旦以来ご本尊様にお供えされた大根をふろふきに調理して、お神酒と共にご参詣の皆さんに振る舞われます。

待乳山聖天へは、
・ 都営バス 隅田公園 徒歩3分
・ 東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩10分
・ 東武スカイツリーライン 浅草駅 徒歩10分

参考URL
http://www.matsuchiyama.jp/
とんど焼き

開催日程:毎年1月8日
     13時から(天候によって変更することがあります)

開催場所:鳥越神社

お正月にお迎えした神様(歳神様)をお送りする日本の伝統的な行事です。松の内が終わり、取り外した正月飾りなどを集めて焼くことを、「とんど焼き」といいます。このお焚き上げの火や煙にあたると、一年間が無病息災で過ごせるといわれています。

鳥越神社へは、
・都営地下鉄浅草線 蔵前駅 徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線 蔵前駅 徒歩6分
・JR総武線 浅草橋駅 徒歩8分

参考URL
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/tondo-yaki.html
https://event-checker.info/torikoe-dondoyaki/
まないた開き

開催日程:毎年1月12日
開催場所:坂東報恩寺

親鸞の高弟性信(報恩寺の開基)の肖像画前で、鯉2匹をまな板にのせ、烏帽子、直垂の装束をつけた四条流師範により、包丁と箸で鯉に手を触れずに料理します。

坂東報恩寺へは、
・東京メトロ銀座線 稲荷町駅 徒歩5分

参考URL
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/manaitabiraki.html
https://www.visiting-japan.com/ja/articles/events/j13tt-bandohoonji-manaita-biraki.htm
湯島天神
第67回梅まつり

主催 文京梅まつり実行委員会 文京区観光協会
後援 文京区・読売新聞社・東京観光財団・上野観光連盟
   東京ケーブルネットワーク・湯島天満宮氏子崇敬会
   湯島天満宮祭礼連合会・白梅商店会・湯島公道会

■開催期間
令和6年2月8日〜3月8日
入園時間 8:00〜19:30(入園無料)

■梅まつりの歴史
湯島天神は、江戸時代より「梅の名所」として多くの庶民に親しまれて来ました。昭和33年に開催された梅まつりも、今回で67回を迎えることになりました。氏子各町会をはじめ、関係諸団体のご支援を得て、毎年回を重ねるたびに盛大さを増し、期間中延べ40万人の賑わいとなり、初春の東京年中行事として、各TV局、各放送局の放映又、各新聞紙上を飾り、今では全国の風物詩となって定着しています。

参考URL
https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/ume/2024/index.htm
令和6年度の三社祭は本日から開始です!
5/17(金)〜5/19(日)スケジュールを挙げておきますね。

令和6年浅草神社例大祭「三社祭」行事日程
5月17日(金)18日(土)19日(日)
※以下のスケジュールは今後変更になる可能性があります。

5月17日(金)
大行列、びんざさら舞奉納、各町神輿神霊入れの儀

5月18日(土)
例大祭式典
町内神輿連合渡御、巫女舞奉奏

5月19日(日)
宮出し
本社神輿各町渡御
奉納舞踊、太鼓奉演
宮入り
本社神輿御霊返しの儀

浅草神社
https://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/schedule/
令和6年 浅草神社例大祭「三社祭」日程
浅草神社奉賛会
https://www.sanjasama.jp/
浅草は既に祭り一色 三社祭2024 2024年5月16日
2024/05/17


三社祭2024 式典リハーサル 浅草神社 2024年5月16日
2024/05/17


5年ぶりの大行列 三社祭2024
2024/05/18


【浅草・三社祭大行列】令和6年5月17日。江戸の初夏の風物詩。
2024/05/17


三社祭2024 青年部神輿 連合渡御
2024/05/18


三社祭2024 あでやか芸妓衆 大行列に参加
2024/05/18


令和6年浅草神社例大祭「三社祭」行事日程
浅草神社
https://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/schedule/
令和6年 浅草神社例大祭「三社祭」日程
浅草神社奉賛会
https://www.sanjasama.jp/
令和六年(2024年)三社祭
浅草くらぶ
https://www.asakusa.org/sanja/2024sanja
令和6年 浅草神社例大祭 三社祭
J:COMチャンネル
https://www2.myjcom.jp/special/jch/matsuri_hanabi/tokyo/asakusasanja_matsuri.shtml
J:COMチャンネル
番宣動画

浅草神社例大祭 三社祭
今年も「町内神輿連合渡御」
そして、「本社神輿宮入り」の模様をライブ配信します。


三社祭2024 宮出し 一之宮 二之宮 三之宮 浅草神社
2024/05/19


令和6年浅草神社例大祭「三社祭」行事日程
浅草神社
https://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/schedule/
令和6年 浅草神社例大祭「三社祭」日程
浅草神社奉賛会
https://www.sanjasama.jp/
令和六年(2024年)三社祭
浅草くらぶ
https://www.asakusa.org/sanja/2024sanja
令和6年 浅草神社例大祭 三社祭
J:COMチャンネル
https://www2.myjcom.jp/special/jch/matsuri_hanabi/tokyo/asakusasanja_matsuri.shtml

ログインすると、残り66件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浅草三社祭 更新情報

浅草三社祭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング