ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

A-Shot,B-Shot分会コミュのA-Shotもう一つの更新記録(引越し記録)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1998/2
メインページの人集めに掲示板とチャットルームを持ちたいと思い、CGIの使用できるプロバイダーBiglobeにA-Shotとして開設。
A-Shotの名前は、Yahooで検索される場合、日本語より、英語、英語でABC順であったため、勝手に付けた。そのころは数字の名前を付ける人間はいなかったと思う。

1998/3
早くも第1回目の引越しが始る。
こちらは当初からチャットで使用するつもりでプロバイダーに申込んだのだが、プロバイダーはそのつもりは無く、セキリュティーが高いが、応答の遅いサーバーを紹介された、そのため余りにも遅く、変更を申し出る。
Biglobeはあっさり対応してくれた。ここからが、引越し人生の始りだ・・。

1998/4
とにかく人を呼びたかったため、Yahooのアダルトに登録。
そのころはチャットと言えばほとんどアダルトに登録で、数も少ないし、他のカテゴリーは考えつかなかった。
そのため、メインのHomePageとは切離して、直接行けるようにしたため、当初の計画である、メインページの人集めにはならないこととなった。
このころ、てっく登場・・発ランが一ヶ月で1000回を超えていた、今と違い人数が少なかったので、大変なこと。

1998/6
A-Shotでは画期的な出来事である。Jの登場。何が気に入ったか、住着くようになる。

1998/9
えりの登場。同じく住着く・・・。

1998/9
このころから、A-Shotはアダルトから、Hトークを禁止するの本来の意味である大人のチャットルームに変貌を遂げていく、ナンパ目当の男はだんだん減ってきて Yahooのアダルトサイト登録変更を始める。

1998/10
第2回目の引越し、テレホの時に重くなり、人も増えてきたため、苦情が多くなった。テレホの時は仕方ないのかと思ってたところ、ふと行ったチャットルームが同じBiglobeなのに、やけに軽い・・。早速Biglobeに申込み、引越しを希望する。
Biglobeは気が進まないようであったが、最終的にはOKをだし、希望のサーバーに引越し。
時々エラーは出るものの、テレホの時も軽く・・大満足。

1998/11
満足してたのもつかぬま、だんだん重くなり、ひいてはサーバーエラーが時々出るようになる。Biglobeに言ったところ、取合えずメモリーを増設する予定との回答。

1998/11
メモリーは増設されて、サーバーエラーは出なくなったものの、相変らず重たい。このころから、真剣にプロバイダー探しを始める。
1998/12
Biglobeから、サーバー増設することになったとお知らせ。日時は2月とのこと。


1999/1
レンタルサーバーを探しているうちに、日本で借りても、サーバーはアメリカにあるような事がたくさん書かれており、これなら、日本でアメリカのサーバーを借りるより、直接アメリカに借りた方が、手数料もかからないし、安くすむと考えた。
アメリカにはテレホタイムもないし、こりゃ行ける!と即断。レンタルサーバー屋さん探しの旅が始る。 Biglobeにサーバーの改良はいつか聞いたところ、2月の終りにやるかもしれない等と、曖昧な返事、サーバーを移す事を心に決めた。

1999/1
Biglobeに払ってる代金が、インターネット代と合わせて、月¥2000であることから、この辺りを目安にして、サーバーを探し出す。
BiglobeにHPを持ってるときは、Biglobeにつないでアクセスしなくてはならないが、レンタルサーバーの場合何処にアクセスしていても良いので、Biglobeとおさらばすれば、\2000が浮く計算になる。
Yahooで検索すると、レンタルサーバーの検索ナビがたくさんあり、それで検索する。最初に見つけたのが、カリホルニアのサーバー、いろいろコースが別れており、一番高いコースで$14.5と予算内。アダルトサイトが禁止なのと、転送量の規定があるので、こりゃ無茶な使われ方はしないし、安心だ!と思い、あっさり登録。後で泣きを見るのだが・・。
ついでに、独自ドメインを申込んで、これが、$70・・。
驚いたのは、その登録の早さ、1時間ぐらいで使用可能になった。

1999/2
本格的に、A-Shotを移動し、稼働。テレホの時に非常に早く、みんな大満足・・・・。

1999/2
大満足してたのもつかぬま、夜は軽いが、昼間特に午前中サーバーエラーとなる。
どうも回線自体が細いようで、サーバーのエラーでは無く、途中で重くなってると推測、人によっては、エラーにならない人もいた。急いで、次のサーバーを探すこととする。独自ドメインになってるので、たとえサーバーが引越してもアクセスするアドレスは同じなので、引越した後のアドレス変更に関しては何も考えずに行える。ますます、気軽に引越す気持になる。

1999/2
前回のサーバーのバックボーンが、T3(45Mbps)であったため、それより太い回線と繋がってるサーバーをメインに考え、探し始める。
探し始めて、分ったのだが、アメリカではChatRoomを禁止しているところが多い特に$10近辺では、ほとんど禁止である。サポートの良いところもポイントになるから、基本的に、登録する前に質問をして返事をくれるところで探す。

1999/2
ここで、テキサスのすばらし、レンタルサーバー屋に出会う。
いつ質問をしても、1時間以内には返事をくれる。バックボーンも115MbpsでサーバーもSunスパークステーション。価格も、初期費用は取られるものの、安い。
ここに決定!ということで、早速契約し、テスト用にチャットルームを置き、みなさんに試してもらうこととした、A-Shot裏部屋と銘々。

1999/2
裏部屋サーバーは好評で、重たくはなるもののサーバーエラーにはならず。
テレホの時もそれなりに軽くサポートもよし、価格も安いとなれば、ここに決めた!と言うところだが、難問が一つ。CGIを置く場所とhtmlを置く場所がきっちり別れており、上手く置けない。
上手く置いてもスクリプトエラーの嵐。かろうじてチャットと掲示板だけは設置出来たが、カウンター、解析、メールその他諸々、全てだめ。
最後のつもりでCGIが上手くうごかないから止めると言ったら、サポートから、こっちで解析するから、アドレスを送れと言ってきた。さすがにサポートは良い。

1999/2
早速送ったところ、あまりにも多くて、追っかけられん。キャンセルするならこちらのメルアドまで・・と最後のサポートまで素晴しかった。

1999/2
このころ、Yahooの出会い系の登録・・変更かと思ったら、アダルトにも相変らず登録されていた。1日1500ヒットを達成。
2度以上訪れる人を含めると、2300ヒット・・・。最初はカウンターが壊れたかと思った。

1999/3
いよいよ、次のサーバーを探す。今度見つけた所は、ちっと高いが、 450Mbpsの高速バックボーンが売り。早速契約して、A-Shot裏部屋を移す。
しかし・・・バックボーンも高速だが、場所がワシントンとということで、アクセス数も半端じゃない、向うのビジネスアワーには、こちらも重たくて、うーん、価格の割にあんまり良くないのね、サポートもあんまり良くないし、止めを決定!。しかし、ここは代金を取るのは早かった・・さすが高速が売り。

1999/3
このころからサーバーエラーの頻度が少なくなってきた、A-Shotは相変らずテレホの時は軽くて、快適。
それよりも一日の来客数が増えたために、テスト用であった裏部屋が変な人気になる。
サーバーのエラーはどのみち避けられないし、ここは一つB-Shotを作って、2重運営で行くことを決定。テキサスのサーバーを借りたが、2重に借りるのは金銭的に厳しいので、ちょっと高いが、転貸出来るサーバーを借りる。誰も借りなかったら、破産かも。
1999/3
A-Shot全員出入り禁止事件発生!
3月のお彼岸もあけて、うららかな春のお昼頃・・突然それは訪れた。
A-Shotにアクセスしたところ、出入り禁止の文字が・・・。おお、俺もついに出入り禁止になったか。ん?あれ?急いで、メールをサーバー屋にいれると、転送量が膨大にオーバーしているので、自動的にロックしました・・との事。
あちゃー・・・と思い、一応脅かしの意味で、どれくらいオーバーしてんだよ!金払えばいいのか?、それとも他のサーバーさがせってーのかよ!とにかく早く動かしてくれよ!と英語で書いたが、音沙汰無し。うーむ、こまった。一応、もう一日待ったが、連絡無し。


1999/3
そろそろ、常連さんが騒ぎ出した、B-Shotに一応注意書をして、メールくれたひとには出入り禁止なのは貴方だけじゃない。サーバーが調子悪いんだ!と説明。
一方、こりゃ真剣にさがさにゃいかんと思い、また、サーバー探しの旅に出る。

1999/3
探し方はだんだんなれてきて、取合えず、質問のメールを用意して。サーチエンジンを検索し、片っ端から、見る・・。
バックボーン、価格、Chatが使えるか・・云々。
見つけると、そこに、tracertコマンドを使用して、速度を調べる。
そしてアクセス・・・おおいきなりサーバーエラー。
そう言うところは、ボツ。んおおここは良い、ダメダチャットがつかえん。そう言えば、昔見た。
お、ここだ、なに、設立1年未満? 
うーむ・・ここが良いか?
よしメール・・てなぐあいに、メールを送る。
検索で20見つけて、12〜3はその場でダメ、残り7のうち、メールが返ってくるのは2〜3。メールが返ってこないような所は結局後で、泣きを見る。
こうやって、サーバー探しの旅は続く、そしてこの後には楽しい引越しが・・。

1999/3
気に入ったサーバーが見つかったのが、木曜の夜中(金曜)2時・・質問のメールととりあえずブックマークを入れ、寝ることにする、さすがに目が痛い。
あさ5時に起きてメールをチェックすると、ちゃんと答えが来ていた、うーん、これ以上探すのはめんどうだ、ここにしよう!早速契約する。
夕方までには契約が完了していた。早速この週末にA-Shotを引っ越すことにする。サーバーはユタ州

1999/3
おかげさんでA-Shotの引っ越しは3時間ぐらいで終わったが、問題はドメインネームの引っ越し、サーバー屋さんに聞くと、サーバー屋経由で、もちろんやるが、自分でやった方が早いと言う。
ちょっと驚きだが、懇切丁寧に教えてもらったので、自分でやってみる事にした。

1999/3
A-Shotチャットのデータをダウンロードするために、停止中の旧A-Shotを動かしてもらう、転送量を聞いたら、月当たり5GBだという、なるほど・・そりゃ止めるわ・・と納得、超過料金は+$35で使えるようにしてやるとのこと、そんなに払えん!契約を破棄してくれ!とメールで伝える。そんな中、みんなはA-Shotが復活したと喜んでいる・・・うー!もうすぐ無くなるぞ。

1999/4
A-Shot復活!
ドメイン名の引っ越しが完了して、www.ssuke.netで行けるようになった。
結局自分でドメイン名の引っ越しをやると、引っ越しの手続き、確認のメールなど2通のメールが24時間以内。その後引っ越しは、1週間いないに行われるようだ、(今回は3日)その間メールが3通送られてくる、こちらからは、申し込み、確認、再確認と、3通送る。
これが、レンタルサーバー屋にお願いすると、最初のメールがくるまで、1週間かかる事になる。

1999/6
新サーバーを発見した、価格も適正で、転送量は無限、チャットも使える。
ssuke1.comで登録して、早速ChatRoomを設置し、C-Shotで動作確認してもらう。
なかなか軽いと評判があったので、B-Shotを引っ越したところ、やはり重たいことが判明・・・。
結局、元のB-Shotがあったサーバー屋から新規にサーバーを借りて、ssuke1.comで登録し、B-Shotを引っ越す・・。なかなか動作は快適そう、やっぱりなかなか安くて快適なサーバーが無い。

1999/7
ssuke1.comはやはり軽く、B-Shotはここに置くことにした。
また、以前のssuke1.comサーバーは、無料レンタルサーバーとして貸し出すことにした。

1999/8
最近ご無沙汰だった、A-Shot停止事件発生!
転送量は無制限であるが、CPUに負担をかけてはいけないの1文がある。
どうやらそれにひっかっかったようだ、他のお客からの不平不満が出ているとのこと。
最近のヒット数は2200〜2300、転送量は1日400Mb以上だったので、何処まで大丈夫なんだろうとは思っていた。
とりあえず、サーバー屋のサポートチームの指示通り一番アクセスの多いROOM2を別のssuke1.comに引っ越す。

1999/8
ROOM2を移した事で、転送量は減ったが、ssuke1.comの転送量は当然増える。
もともとここは転送量に制限があるので、また新しいサーバーを探す事になる。・・・
目星は付けてあるが、今度のサーバーはさらに高い。これでレンタルサーバーは5カ所借りることになる、月々の払いも厳しい感じになってきた(笑)

1999/8
Sun OSの新サーバーを契約して、A-Shotの各部屋を移す。若干重たいようだが、エラーにはならない、しばらくこれで行くことにする。

1999/9
安心したのもつかの間、A-Shotのサーバー屋から、また負荷のかけすぎと文句が来た。
こちらは部屋をほとんど移しているので、そんなに負荷は無いはずと、文句を言ったが、「お前のチャットを止めてやる〜」と言われ、面倒なので、本格的に引っ越しすべく新サーバーを探し、新たに契約。
これでレンタルサーバーは6カ所借りることになる、もうどうにでもしてくれ〜って感じ(苦笑)

1999/9
新しい試みであるが、会員制の有料チャットC-Shotをオープンした。A-Shotは既に一日4000ヒット近く、サーバーを3つにわけて配置してるので判らないが、月の転送量は15Gを超えてると思われる。
どの部屋も満杯で、オープンの限界は感じていた。
かといってこれ以上部屋は増やしたくなく、スタービーチみたいな方法もあるかもしれないが、管理が楽になるので、会員制のチャットとした。
有料にしたのは、単にサーバー代金が払えないから(爆)

1999/11
ROOM1、4、7を全て別のサーバーにすべく、引っ越しをはじめる。
これでA-SHOTは5つのサーバーに各部屋が移動した。全ての部屋がサーバーエラーになることは無いはずであるが、管理が大変だ〜。
Biglobeも借りたので、いずれそちらにも部屋を設けようかと思ってる。
ただテレホ時は重いようだ。

2000/1
2shotを追加・・以前にRoom3を2shotにしていらい久しぶりである。2shotはおそらく人気になるのは分かっているが、基本的には個室のパスワード決め用で良いのではないかと思ってる。

2000/2
ROOM6、8、9を引っ越し。
一つ借りて、一つ返す事になった。B-Shotの完全移行・・これは新サーバーの能力を試すつもりもある。実際に運営してみないと分からない、お得情報さーち!も新サーバーに設置。これで、レンタルサーバーは8台借りることになった。

2000/3
ひさびさに過負荷の連絡がきた・・ROOM6、8、9を引っ越し。たサーバーからで、仕方ないのでR8を引っ越す事にする。
サーバー1台で2部屋しかおけないと言うのは効率が悪すぎるが・・・。

2000/3
R8の引っ越しはすぐ終わったが、今度は2Shotが過負荷の連絡がきた(笑)。
神の声にしたがって、サーバーをもう一台借り、専用にD−Shotを起こす。常連さんにはどこまで行くのか?と聞かれるが・・ホントにどこまで行くんでしょ(笑)・・・。

2000/4
専用にD−Shotをssuke5.comで運営しだしたのだが、このレンタルサーバが最悪であった。(9月に潰れて無くなってしまった。)
普通のレンタルサーバ屋では、30日間のマネーバックギャランティーを言っているところは、気に入らなければ30日間の間にキャンセルすれば返金してくれるシステムを取っているが、このサーバ屋は、マネーバックギャランティーを掲げているにも関わらず、キャンセルには30日かかると言っている(笑)。
しかも申し込みはメールであるが、キャンセルはFAXのみの受付。申し込んですぐにキャンセルしても間に合わない計算になる。
結局このサーバ屋とはかなり揉めたが、2万円近く取られた結果、1ヶ月間で停止させられた。
よく調べて見ると多くの人がこのサーバ屋には被害にあっており、勉強代と思ってあきらめた

2000/5
D−Shotを次のサーバに引っ越した。が今度は負荷が多すぎると文句がきて、また別のサーバを借りることになる。

2000/6
苦心のすえ、D−Shotをやっと見つけたサーバに引っ越した。今度は借りて3日目でこのサーバ屋が身売りしてしまった。時々停止するなどがあり、D別館を起こす。3ヶ月ほど使ったが、サービスも違うので、結局引っ越すことにする。

2000/10
無料レンタル掲示板用のサーバも借りたことから、B-Shotを引っ越した。なかなか太いバックボーンで、速度は速く無いが安定している。

2000/10
C−Shotもリニューアルして、イメージルームに変身して。部屋も増やし、サーバも引っ越した。

2000/11
D−Shot用のサーバとして、ちょっとはまともなサーバに出会えた様子である。引っ越しは結局5回原因はいろいろあるが、主に過負荷が原因である。今度のサーバは今のところ大丈夫で、なかなか快適である。

2001/1
結局現在はA−Shotに5つのサーバ、Bに一つ、Cに2つDとD別館で2つのサーバで運営している。トータル10台のサーバで運用している。

2005/1
昨今のチャット不人気により、A−Shotのチャット部屋を減らす。人気の無いコンテンツも順次削除する。

2005/11
D-Shotサーバ閉鎖、A-Shotに2shot部屋を統合

2007/5
B-Shotサーバ閉鎖

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

A-Shot,B-Shot分会 更新情報

A-Shot,B-Shot分会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング