ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オレたちゃ、朝青龍世代!!コミュの朝青龍明徳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
朝青龍明徳(あさしょうりゅう あきのり、1980年9月27日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身の力士で、第68代横綱。本名 Долгорсүрэн Дагвадорж(Dolgorsüren Dagvadorzh;ドルゴルスレン・ダグワドルジ)。高砂部屋所属。2004年ごろにして、「平成の大横綱」と形容される。明徳 の名は出身校である明徳義塾高等学校にちなんで、朝青龍というしこ名は同校の近くにある四国霊場三十六番札所青龍寺にちなんで名づけられた。身長184cm、体重146kg。得意技は左四つ、寄り、突っ張り。

相撲勘が非常に良く、相手に応じて寄り、投げ、突き押し、足技などを繰り出す。足腰が強靱。

愛車はハマー。

目次 [非表示]
1 来歴
2 通算成績
3 各段優勝
4 各段優勝
5 著書
6 CM出演
7 関連項目



来歴
15歳でモンゴル相撲を始め、ナーダムの相撲少年の部で優勝した。1997年に朝赤龍とともに日本の明徳義塾高校に相撲留学し、2年後に退学して角界に入門した(後に卒業が認められた)。2001年に新入幕し、翌年9月にモンゴル出身の力士として初めて大関に昇進し、同年十一月場所、翌年一月場所に連続優勝して横綱に昇進した。

2003年にできちゃった結婚。またこの年、長女が誕生。2004年8月には故郷モンゴルで披露宴を挙げたが、同月日本でも日本式で盛大に行われ、テレビ中継も行われた。

2003年6月19日、麗澤大学へモンゴルからの留学生を受け入れるための「朝青龍奨学生制度」を発足。朝青龍の母校である明徳義塾高校の吉田圭一校長は、同学の出身。朝青龍は渡航費用を負担。

2004年一月場所・三月場所で、2場所連続全勝優勝(30連勝)を果たした。続く五月場所は6日目(同年5月14日)に平幕の北勝力に敗れて連勝が止まり、最終的にこの場所は2敗となったが、千秋楽(5月23日)の優勝決定戦で北勝力を破り、3場所連続優勝を達成した。七月場所も13勝2敗で優勝。1996年の貴乃花以来となる、4場所連続優勝。

優勝インタビューでは当意即妙な発言をすることで知られ、(風邪を引いた場所で)「白星が最高の薬」、(史上最高の懸賞が懸かった場所で)「ごっちゃんでした」、2005年の三月場所、千秋楽には「大阪の皆様、おおきに!」と述べて、ファンを沸かせた。また金色の締め込みは話題になった。

かつては懸賞金を受け取るとき左手で手刀を切るなど土俵上の礼儀・作法が問題になったり、病気を理由に稽古総見を休むなどし、しばしば日本相撲協会や横綱審議委員会から苦言を呈されたが、横綱としての実績が高くなるにつれ次第に常に挑戦者と思って相撲を取る謙虚かつ油断のない姿勢や、本割で負けた相手には特に集中して稽古相手に指定するという負けず嫌いに立脚する向上心が、関係者に高く評価されるようにもなってきており、最近は横綱審議委員会から絶賛を受けるまでになっている。

貴乃花との対戦は、貴乃花の怪我による長期休場のためわずか2回しかなく、朝青龍の2戦2敗に終わっている。朝青龍が新大関として臨み、最後の対戦となった2002年九月場所では、善戦するも敗れ、対戦終了後に花道を引き上げる際に「畜生!」と大きな声で叫んでしまい、その後に支度部屋で「(対戦で貴乃花の)怪我している足を蹴っ飛ばしておけばよかった」と発言し、非難を浴びるという出来事があった。

2004年十一月場所から7場所連続優勝(従来は大鵬が2度記録した6場所連続)、2005年には年間6場所完全優勝(従来は1966年の大鵬、1978年の北の湖、1986年の千代の富士の5場所)、年間成績84勝6敗(従来は1978年の北の湖の82勝8敗)と、様々な記録を更新し続けている。

次兄のスミヤバザルは格闘家、三兄のセルジブデはブルー・ウルフのリングネームで新日本プロレスで活躍している。

人気が上昇するにつれてテレビコマーシャルに出演することが多くなり、また祖国モンゴルでは2005年のモンゴル国大統領選挙に際して、同郷力士と共にナンバリーン・エンフバヤルを支持するテレビコマーシャルに出演した。

2005年4月、明徳義塾高校へモンゴルの子供を留学させるための「朝青龍明徳教育基金」を設立。スポーツ留学に限らず、人選は朝青龍に一任されており、渡航費や生活費用等、年間約150万円を負担。

2005年10月6日には、長男が誕生。10月4日から渡米していたラスベガス巡業より帰国後、長男と初対面しての感想は「いいところの社長さんみたい」。

2005年12月8日、モンゴルのエンフバヤル大統領を表敬訪問した際に、モンゴルの英雄の名前を冠したスフバートル勲章が贈られた。

2006年1月21日、一月場所14日目のこの日、自身は新大関琴欧州に勝ち11勝3敗としたものの、この日同じく勝った大関栃東が13勝とし星2つの差となったため、この時点で優勝が消滅、自身が持つ連覇記録は7で止まることとなった。

2007年7月25日、腰の骨の疲労骨折が発見され全治6週間と医師に診断され、夏巡業の休場を決めモンゴルに帰国した。だが、同日放送のスーパーニュースでは、モンゴルに帰国途中に中田英寿と偶然再会。帰国後すぐに開催されたモンゴルサッカー協会主催のサッカーイベントに飛び入り参加し腰の骨が疲労骨折しているにも関わらずサッカーに興じている姿が映された。


通算成績
(2006年一月場所終了現在)

通算成績:432勝121敗5休(43場所)
幕内成績:359勝101敗5休(31場所)
幕内在位:31場所
金星:1個(武蔵丸)

各段優勝
幕内優勝:21回(うち全勝4回 歴代5位)
幕下、三段目、序二段優勝 各1回

各段優勝
三賞:殊勲賞3回、敢闘賞3回

著書
「一番、一番!真剣勝負」 NHK出版 (2006年、ISBN 414081084X)

CM出演
日本郵政公社
P&G 洗剤製品「ボールド」
富士通 ノートパソコン「FMV-BIBLO LOOX T70M/T」
アサヒ飲料 缶コーヒー「WONDA モーニングショット」
NTTドコモ

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オレたちゃ、朝青龍世代!! 更新情報

オレたちゃ、朝青龍世代!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング