ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長野県小諸市コミュのどうする小諸市!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勝手にお題を作ってみんなで考えていきましょう。

第一回目は「VIO」の跡地利用をどうするのか。ご存知元ジャスコの跡地ですが、市に託された後もどうするのかさっぱり見えてこない。

で、皆さんはどうしたら良いとお考えなのか、ほのぼのと語り合えたら幸いです。

私の個人的意見では、あそこに『図書館』を作って欲しい。
今の図書館は狭いし読みたいものもないし、車で行くのにとても不便で利用する気にならない。

別に図書館だけでなく市民が気軽に利用できるスペースやワークショップをするのでもいいので、まずは市民が有効に利用できる施設を作る方向でいけないものかと考えております。

皆さんはどうお考えでしょうか?

コメント(101)

確かに小諸市は現在財政難で苦しいのは事実です。
しかし、何も作らなかった事が返って静かな雰囲気を出して良いと思うんですよね。
水も結構美味いですし。

佐久とかに行っていたら、こんな事には気付かなかったのかな。
でも佐久だって昔は畑しか無かった。佐久平のあの大通りもバイパスも昔は無くて、岩村田の商店街に向かう横道一本しか無かった。

図書館は私は高校の時に結構使いましたよ。
研究、受験勉強の時は毎回世話になりました。
実際図書館に行くと結構人がいたりします。
本の種類だってそんなに悪くないですし(補足ですが、大学レベルの難解な資料はネットにはまず落ちていません。地域の図書館では限界があります。茅野図書館も本の種類は小諸と同じ感じでした。信州大学なり諏訪東京理科大学の図書館に行かないと絶対に見つかりません)、二階の学習室はちゃんと冷房効いています。
本を読む人に対してはとても親切な設計です。
ただちょっと建物の老朽化が気掛かりではありますが・・・

野村ではありませんが、開発だけでなく、そういった「無形の力」を売り出していく必要があると思います。

人間臭さがあり、遊び場だって探せば森とか林とかいっぱいある。
噛めば噛むほど味が出てくる、スルメみたいな小諸の魅力。

自分が小諸を良いと思っている最大の理由は、

「うるさくないから」

これに尽きます。

まぁ、今後の展開としては、古い公共設備(トイレとか。道路は結構まともになってきたので)を一通り新しくして、蒼井水得さんの述べた「ロハス」で売り込む事を期待しています。
こんにちは。

身内が本町の町作りに関与してる関係で、小諸の行くすえは気になります。

町屋館を作るときに、どのような施設にするか考えましたが、「住んでる人が集まれて元気になれる場所」がいいと思ってました。そういう意味で「図書館」はいいアイデアかもしれません。世界のどの都市も、日本で考えてる以上に図書館というのは中心的役割を果たしています。住民の憩いの場であると同時に外部から来た人の情報収集場所なんです。

英会話をやっていた関係で、市内の外国人と交流する機会がありましたが、確かに外部から面白い人が入ってきてるし、小諸を愛してくれてます。

「こもロハス」すごくいいキャッチフレーズだと思います。そのような話し合いなりがありましたら、参加してみたいですね。
今は発想の変換と、小諸の住民の懐の深さが問われてると思います。

商業開発においては、どう贔屓目に見てもメリットは佐久平に比べるとありませんし、外部から入ってくる人間に対する無関心さはちょっと...って思います。

「こもロハス」。すばらしいと思います。騒がしい娯楽を求めるなら、東京にでも行けばいいんです。新幹線もありますし。小諸の自慢は豊かな自然。

日本は豊かな自然がホントに綺麗な国なのに、自然環境への意識は欧米に比べるとひどく遅れています。ニュージーランドやオーストラリアでは環境保全でキチンとした職業になるくらいでした。

小諸から、環境との共存を全国に提唱できたら素晴らしいと思います。

きっと外国へのアピールにもなりますよ。

新幹線の呪縛

 こんなブログを見つけました。
http://yoshiaki1017.cocolog-nifty.com/kokoro/2007/06/post_ef7d.html#more

 市民が外に向かってぼやいたことが、また中に戻って戻ってくるブーメランのようですね。

 早くこうした負の意識の連鎖から抜け出たいものです。
 
トピックスの趣旨にあうかどうかわかりませんが。

 13日、14日と6月市議会の一般質問が13人の議員によって行われます。
http://www.city.komoro.nagano.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::2998

ロハス政策、駅トイレ、市街地活性化のことも取り上げられますね。
6月10日の朝日新聞の長野版に小諸のロハスの記事が載っています。
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000706100002
この記事1週間くらいで見れなくなってしまうと思うので引用しておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロハスな小諸に視察相次ぐ
2007年06月10日

(間伐の写真)
子供たちと間伐にあたるアルピニスト野口健さん。この森林再生プロジェクトもロハス事業だ=小諸市の浅間山麓で

 環境や健康を考えた暮らしを意味する「ロハス」をキーワードにまちづくりを進める小諸市へ、視察が続いている。10日は、内閣官房地域再生推進室が東京のメディア関係者ら二十数人と訪れる。「エコ」や「スローライフ」に続く流行語「ロハス」を施政方針に打ち出した自治体はまだ少ないことから注目されているようだ。(伊東大治)

 「ネットで『ロハス』を検索すると、筆頭に出てくる自治体が小諸市なんです」と兵庫県赤穂市の前田元秀議会事務局長。「それだけ環境に関する取り組みが盛んな自治体だろう」と先月、議員ら10人と訪れた。
 小諸市がロハスによるまちづくりを掲げたのは昨年3月。芹沢勤市長が06年度の施政方針演説で、「小諸の暮らしはロハスが話題になる前からロハスそのもの。地産地消や食育、有機農法、グリーンツーリズムなどロハス的な施策を調整、調和させ、市民と行政、地域と都市をつないでいく」などと取り組みを表明した。これまでに、三重県伊勢市など2自治体の議会が「ロハス」視察に訪れたという。
 市が「ロハス事業」と位置づけるのは地産地消などのほか森林保全、健康づくり、団塊世代の長期滞在型観光など多岐にわたる。10年以上前から取り組んでいるものも多数あり、あらためて「ロハス」という名称で整理した。
 赤穂市議たちを驚かせたのは、全国に先がけて約30年前にスタートした生ゴミの堆肥化事業だ。市内の全世帯から年間約3150トン出る生ゴミを、市の施設で約240トンの有機肥料にする。肥料は市民に無料で還元される。
 小中学校の給食の食材を可能な限り地元から調達する「地産地消事業」により、米は100%、白菜は63%、じゃがいもは49%が地場産だ。
 市民主体の「こもろはす会議」(花岡隆代表ほか10人)も今年4月に結成され、地域資源をいかしたまちづくりを提言。花岡代表(58)は「息の長い取り組みにしていきたい」と話している。
↑の記事と関連しますが、今朝のSM新聞(信毎のこと)の東北信版にも記事がありました。信毎のWebではダイジェスト版ですが。
http://www.shinmai.co.jp/news/20070614/k-5.htm
にあります。

 こういう動きを何とか小諸の活力に結び付けたいですね。
過去に良い意見も出ているトピなので、久々にアゲておきたいと思います。

ジャスコ小諸店跡地「VIO」を今後どのように利用するのか?というトピ主さんの命題に、回答が出ないまま「耐震強度不足」が判明。
信毎の記事になる前日(5/22)の市政フォーラムにて、耐震強度不足ということを市長さんの話で初めて聴きました。その他問題が山積している中、小諸駅前に図書館を、という構想もある、とのこと。

このトピに目を通すうちに、「小諸をどうにかしなきゃ」と思う気持ちが少し落着いて来ました。現状の小諸市が好きで移って来られた方が意外に多いと知ったからかも知れません。

ですが、昔からそれほど活気のある商店街ではなかったけど、それでもちょっと寂しい感じは否めません。何か人が集まれる施設や店舗が、きっかけとしてあってもいいのでは?と思います。
スタバがあればという意見もありましたが、民間が売上度外視で出店する筈もありません。
空き店舗を利用して、佐久からもお年寄りが小海線に乗って集まって来れるような趣味・娯楽・教養の施設なんてどうでしょう!
例えば将棋会館や蕎麦打ち等…思い付きですが。懐古園を訪れた観光客も呼び込めるかも知れません。
久々にアゲておきたいと思います。

小諸を離れて暮らしている方はあまりご存知ないかも知れませんが、駅前が変わりつつあります。
GWに帰省された際は、初めて小諸に来た観光客の目線で見ると面白いかも、です。

・不評だった駅舎内のトイレですが、外に新設されました。
 4000万円掛かったと聞きましたが、本当でしょうか???
 バイオマストイレとかでもないフツーのトイレ。内訳知りたいです。

・市民ガーデン「停車場ガーデン」が間もなくオープン。期待大。

・駅舎と図書館の複合施設案。
 「時期尚早」、「騒音と振動が気懸かり」、「駐車場は?」と市議会や説明会で言われておりますが、まだまだこれからの話のようです。知らないウチに出来てしまうのかな?

私は県外でですが、建築物の設計・積算に携わっておりました。
駅舎の公開コンペというのがありまして、最終選考は駅利用者の投票というものでした。すごく公平で、開かれた感じですね。小諸の場合は「読み聞かせの会」等の利用者の声を聞いて欲しいと思います。
我々のプランは次点で残念な結果でしたが、後から提示された予算では難しかった記憶があります。

小諸を離れている間に、新幹線は通過が決定していました。停車するお隣を見ても、結果として良かったのかなとも思えるところもありますね。 
Μ代さんに賛成でドン・キホーテがほしいですね。
川中島は遠いですし、確実に定期的に人はきますね。佐久〜上田範囲の人は必ず来るでしょう。復興にはもってこいだと思いますね。
ドン・キホーテ、あったらいいですね。
関東や大都市圏はあんなに店舗があるのに、長野県は川中島と松本だけですよね?

高校生の意見で、駅前に大きな店が欲しい、というのがありました。ドンキが出来たら喜ぶでしょう。
商圏として佐久ではなく小諸に出店してくれたら、良い起爆剤になりますが…

ただし一方で、「何も無い」小諸が好きで、移住されて来る方も大勢いらっしゃるようです。
ドンキは、確かに集客力はあるし、買う側からすれば楽しい店ですから、個人的には異論はないのですが、誘致する際には色んな意味で注意が必要になると思います。

かつて、東京都西東京市の「小金井公園店」では、あらかじめ地域住民との間で「深夜営業はしない」と取り決められたにも関わらず、当時の大店法の制約期間を過ぎるや否やドンキ側が勝手に深夜営業を始め、約束を反故にされた住民側が怒って、しばらくの間、抗議のために24時間店頭に立ち続ける騒ぎになりました(現在は折り合いがつき、23時閉店となっています)。
小諸のような閑静な町で、バイパス沿い以外の場で深夜営業するとなれば、周辺にお住まいの方々に、騒音・渋滞・ゴミ等の影響が従来に比して多大に出る事も考えられます。
仮に誘致するにしても、せいぜい22時閉店ぐらいを条件にするのが妥当ではないかと…

いずれにせよ、市・市民が一緒になって、仔細に渡り検討を重ねた方がいいでしょうね。
ドンキの『誘致』という言葉が出て参りましたが、誘致する側の主体は誰とお考えでしょうか?
1市民有志
2地権者等
3地方自治体としての「市」
>>82

個人的には、ドンキが自主的に小諸に出店する事はなさそうだと思うので、出店してほしいという声が仮に高まれば1〜3のいずれも当てはまる気がします。
あるいは、市民の声を受けて市が出店要請、とか…あくまで想像ですが。
言葉足らずなコメントで、大変失礼しました。
>ホンダパンツマンさん

いやいや、こちらこそ失礼しました。
ドンキが出店してくれたらいいな、とお考えの皆さんにただお聞きしたかっただけなんです。もちろん、責めている訳でもありません。

私も自主的な出店は先ず無いと思います。
あったら良いという市民は多いのかも知れません。が、無くても困らない市民(私もその一人)も多いのではないでしょうか?
と言うことで、税金投入の↑3地方自治体としての「市」は考え難い。
東御市の工場誘致とは本質的に異なる話でしょう。

2地権者等の例ですが、南信の方で最近よく聞く場外馬券(車券)売場建設の話で、地域活性化の為に地権者が企業体となっています。周辺住民の反対を喰らってますが…

1市民有志、この動き次第でしょうね。他力本願では無理な話だと思いますが、「市」を動かせるものなのでしょうか?

私は、買い物は小諸市内でと常々考えていますが、家電品は佐久市の量販店で買ってしまいます。こんな感じで若い方が川中島のドンキにまで行かれているのですかね。
小諸市は住み易いですが、生活し易いという点ではどうなのかな?、とも思います。
>>82

まずは1、それから3じゃないですかね?
市民が望まなければ、行政も動かないでしょう。

それ以前の問題がいくつかありそうですね。
まず、ドンキ(に限らず)が小諸市民に受け入れられるかどうか。
若い人は大歓迎かもしれないけど、年寄りにあの過密陳列はきついかもしれないですね。
次に、小諸に出店してビジネスが成り立つかどうか。
せっかくきても赤字経営続きで撤退じゃ元の木阿弥でしょう。
そして、PTAのDQN親どもをどうやって封じ込めるか。
子供が寄り道するから教育上よくないとか言って撤退に追い込む可能性があるよね(エイデンみたく)

まずは、出店に見合うメリットを出さなきゃ。
ドンキなどの話題店に来てもらうことで都市を活性化する、というのも道理だけど、本来は逆じゃない?
まずは都市が活性化して、ビジネスチャンスがある(=売り上げが見込める)と判断した上で出店、があるべき姿じゃないのかな?
先月半ばに小諸の街を車で走ってみたけど、あんな商店街ではいくら出店要請したって来てくれないと思いますよ?
駅から出ると見渡す限りの空き店舗、これじゃビジネスチャンスがないと思われたって文句言えないよね?

もう一度、都市計画から見直したほうがいいんじゃないですかね?
ゴーストタウンに店出そうという酔狂な経営者はまずいないんだから・・・。
小諸厚生病院の職員です。
厚生病院市役所のとこへの移転の話が出ていますが、
あんなところへ行くよりも今の病院を残しつつ、VIOの跡地に拡張
して欲しいと思います。
駐車場もあるしいいと思うけどなぁ。
> さとさん
VIOは耐震性の問題で、今後の活用は出来ないようです。
今の厚生病院は利用者から見ますと駐車場が不便(1台分のスペースも狭いし)です。
半年ほど松葉杖で通院した際に駐車場から階段を降りるのをとても怖く感じました。
新設計されることで使いやすくなるだろうねと家族と楽しみにしています。
昨日の信毎に掲載されておりましたが、市役所と厚生病院の交換移転計画に関しての、市長や病院長他との意見交換や質疑の場が設けられます。

「小諸市のまちづくりと地域医療を考える市民フォーラム」
日時:5月31日(日) 午後一時半 〜 四時まで
場所:ベルウィン小諸
定員300人 無料

初めてこの話を聞いた時は少々驚きましたが、「VIO」の耐震強度不足が判明して以降の見事な代替案だと思います。病院側が平坦地に移転を希望するのも分かるのですが…。
高齢者の方にとっても、シャトルバスでどちらにも行き易くなるのであれば、立地の問題はそれほどでも無いのでは、とも思います。
利用者の意見を一番に、そして職員の方や近隣住民の意向も上手く採り入れて頂けたらと思います。
連投申し訳ありません。

↑上記88の市民フォーラムですが、延期になったと信毎に載っておりました。
日程は未定で、小諸北佐久医師会が不参加・欠席を決定したためです。
同医師会々長の説明の抜粋ですが、交換移転の「計画は既に進んでおり、医師会の意見は反映されない状況。(続く)」とのことです。

駅舎併用図書館の件と同様、本来熟考を要する案件。
性急に事を進める気忙しさを感じるのは、私だけでしょうか?
 久々の投稿となります。
今日明日と市議会の一般質問です。病院再構築と市役所移転関連の質問もたくさん出ています。CTKで見られる人見てください。
久々にアゲておきたいと思います。

コメントの無い間には、小諸市もいろいろありました。
アーケードも無くなりつつありますが、時間の経過の割りに市役所の移転問題の進展はあまり見られません。そもそも耐震強度が発端の問題。急務ではないのか?

未曾有の震災で東北地方のいくつかの役場や消防署が流出してしまいましたが、これを機に小諸市も有事の市役所の機能や役割を踏まえ、立地からもう一度考え直した方がいいと思います。

しかし、麺賊夢我夢中は元気ですねわーい(嬉しい顔)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60966374&comm_id=24515
このチャリティーイベント、仕事終わりでもラーメンはあるのかな?
長い間同じ人が首長を担うのは考えものかもしれません。
まず始めに、これから述べるのはあくまで個人的な意見であり一部の皆様の反感等あるのは当然の上で書き込みます。

まず今の小諸市政を担う人間が高齢であり、考えが古く閉鎖的であるということ。
故に将来を担う若者を支援する体制が取れない。
これが自分の考える小諸市衰退の一因と考えます。

市上層部の旧態依然とした考えを一新しない限り未来はないと思います
厚生病院の駐車場になったんじゃなくて。
最近小諸も美味しい居酒屋さん増えましたねw

ログインすると、残り75件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長野県小諸市 更新情報

長野県小諸市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング