ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報資料室コミュの介護 「寝たきり」防ぐ家族の力

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護 「寝たきり」防ぐ家族の力

■話しかける、すぐ横にしない 要介護5から要支援2のケースも
骨折は高齢者が要介護状態になる要因のひとつ。東京都の永尾洋子さん(81)は6年前、くも膜下出血で倒れ、入院中の事故で3カ所を骨折。「一生歩けない」と診断されました。しかし、懸命なリハビリで歩けるように。介護認定は要介護5から、自立の一歩手前の要支援2まで改善しました。専門家も驚く回復の陰には、本人の努力はもちろん、家族や介護者の協力がありました。(永栄朋子)

「イチ、ニ、サン、シ、ニィ、ニ、サン、シ」

渋谷区高齢者ケアセンター(東京都)。かけ声にあわせ、永尾さんが足首に1キロの重りをつけ、足踏みを繰り返していた。20分ほど汗を流した後はエアロバイクを11分間。

「前は車イスから立ち上がることもできなかったのよ」。張りのある声で話す姿は、年齢よりもずっと若く見える。

永尾さんは6年前まで妹と気ままな2人暮らしだった。
「葬式の手配もし、『死んだら子供たちに連絡して』って、最期はさっさと逝く予定でした」
しかし、平成13年秋にくも膜下出血で倒れた。一命は取り留めたものの、リハビリ開始の直前にベッドから転落。肩とひじ、太ももを骨折した。

入院生活は半年におよび、背中に大きな床ずれができた。「このまま入院したら寝たきりになる」と心配した家族の意向で、早めに退院。介護認定は要介護5だった。当時を知るケアマネジャーの纐纈(こうけつ)恵美子さんは「あのころの永尾さんは表情もなく、死んだ魚のような目をしていた」と話す。

◆◇◆

いかに本人の意欲を引き出すか−。
永尾さんは長男の浩さん宅に同居したが、浩さんの妻、弘子さんは永尾さんを夜眠るとき以外はベッドに戻さなかった。
「子供が帰ってきたりテレビを見たり、リビングにいた方が刺激があると思ったんです」。
筋肉が衰え、イスに座っていられないので、体をベルトで固定した。
デイサービスの利用も早かった。退院2週目には通所開始。「介護サービスを早く使ったのは正解でした。プロの意見が役立ちました」(弘子さん)

一方、ケアマネの纐纈さんはヘルパーらに「永尾さんに話しかけて」と頼んで回った。
繰り返し話しかけて気力を引き出そうとしたのだ。
効果は少しずつ出始めた。無関心だったテレビに、感想めいたことを言うようになった。座れる時間も長くなり、家族とヘルパーは頻繁に永尾さんを外に連れ出すように。
当時は介護保険でリハビリ目的の散歩が認められた。道行く人を眺めながら「また歩きたい」と言い出したという。

ところが、複数の整形外科では「これ以上悪くならないことを考えなさい」「一生車イス生活ということに慣れるように」と諭された。そんな中で、同センターの理学療法士が「何とかしましょう」と申し出てくれた。

硬く縮こまった足のマッサージから始まったが「痛くて何度も涙を流しました」。弘子さんもタオルを温め、毎晩1時間はマッサージ。最初は「頭も足も全部ダメだから、かけ声に合わせて『あれ、1、2の次は何だったけな?』なんて考えていた」(永尾さん)という状態だった。

立ち上がる動作、平行棒で体を支える動作、一歩を踏み出す動作…。
少しずつ訓練し、2年後に4点つえで歩行練習ができるまでに。オムツもリハビリパンツをへて、普通の下着に戻った。

◆◇◆

要介護度は1年に1ランクずつ改善し、今は要支援2だ。同センターの生活相談員、井村洋子さんは「永尾さんのように回復したケースは初めて。
ご本人の努力と意欲を上手に引き出しながら支えた周りの協力があってこそ」と評価する。

もちろん、誰もが同様に回復するとはかぎらない。
一度骨折すると、本人も家族も「転んだら大変」と大事を取り、残存機能がかえって低下することもあるという。

介護度が軽くなったので、介護ベッドは借りられなくなったが、永尾さんは「布団を敷くのも足腰にいいかと、えっしゃら、えっしゃら始めたら、敷けるようになった」と喜ぶ。

長男の浩さんは「うちのモットーは『目はかけるけど手はかけない』。できることは徐々に自分でやらせました。それが良かったのかな」と振り返る。

倒れる前は着物姿でさっそうと街を歩いていたという永尾さん。
目的は、再び着物が着られるように「正座できるようになること」という。「ズボン姿はどうも味気なくって。また着物が着たいわ」と目を輝かせている。

産経新聞
2007/12/21
MSN産経ニュース 生活  福祉
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071221/wlf0712210820000-n1.htm

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報資料室 更新情報

高齢者情報資料室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング